
コメント

はじめてのママリ🔰
今からの愛情によると思いますが、記憶には絶対に残ると思います。

はじめてのママリ🔰
治す気あります?
言葉も凶器って聞いたことありません?3歳児叩いて脅して楽しいですか?
あと1年叩いててここ数ヶ月叩いてないって自分保身してるくらいですし、そのうちまた叩くのでは?3人いて何故3歳の子にだけ(3歳の子だけでせめてあってほしい)虐待してるのかも気になりますが😇
-
まま
後悔してると書いてるのによくそこまで煽れますね。
- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
どんだけ、あなたの5歳児は育てやすいのでしょうか?
- 5月23日

はじめてのママリ🔰
直ちにカウンセリングなり相談センターなりに連絡してください。
-
まま
しました。
- 5月8日

はじめてのママリ🔰
追い詰められてきつい言葉を言ってしまったり、特には叩いてしまった時が私もありましました。
産後下の子が産まれてすぐが一番余裕がなかったです。
まずはなぜ手が出たりしたのか考えて根本から解決していくことが大事だと思います!
これからお子さんとままさんが笑顔で暮らせることを祈っています。
-
まま
夫に相談してカウンセリング?して貰いました。
プロとかではないですが
何が1番しんどいのか凄い考えました。
やっぱり1回、2回じゃマシ?になる程度にしか変わらなくて
この1年で何度も何度も夫に相談?しました。
この叱り方はおかしくないか、こういう時手を出さずにどう言えば聞いてくれるかみたいなのを話してて、
今は全く手が出たり、暴言吐いたりとかはなくなったんですが。
どうしてもっと娘の気持ちに寄り添えなかったのかとか凄い後悔です。。- 5月8日

はじめてのママリ🔰
どの程度の虐待ですか?
正直、言葉の暴言や手が出るのは私もあります。
殴ったりは立派な虐待だと思いますが、ダメだよ!パチン!みたいなのは虐待には入らないと思いますが。
-
はじめてのママリ🔰
パチン、も身体接触なので身体的虐待ですよ!今のご時世は。
- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
パチンがダメならほとんどの人が虐待してますね!
- 5月8日
-
まま
同じ事で何度も何度も注意したり叱ったりしてヘラヘラ笑ってたり、逆ギレして叩かれるor唾飛ばしてくる時にパチンってやっちゃってました。
脅しも、鬼が来るよ!とか鬼の電話とかした事もありました。
「嫌い」とか言われたら「ママも嫌い」とか。
置いて行くよとかもダメなんですよね💧
結構言っちゃってました…
昔はその躾方が良しとされてて、今は虐待と言われるような事ですかね。- 5月8日

☺︎
みなさん厳しい言葉おっしゃってますが、「早く〜しないと」「〜だよ」はカウンセリングなど受ける程なのか?とも思っちゃいます。
そもそも楽しくて脅してる訳ではないですし。
現に私も「早くしなくちゃバスに遅れちゃうよ!急げ急げ〜」は毎朝言っちゃってますが、虐待とは思ってませんでした。
-
まま
多分その辺りは虐待ではないけどあんまり良い声掛けではないよねって感じだとは思います。
私はそれこそ鬼が来るよ!とかって言ってました。
そんな楽しくもない事したくないですが、でもやっちゃったり言ってしまった事で娘はきっと傷ついたり怖い思いをしたんだろうなと思うと本当に後悔しかないです。
可愛い盛りの今しかない時期をどうしてもっとしっかり向き合ってあげなかったのか。
勿体無い事したなって思います…- 5月8日

ママリ
お子さん3人もいたらそうもなりますよ…
厳しいこという方もいますが、、環境も子供の育てやすさもそれぞれ全く違うと思うので…😓
一人っ子とは全く大変さが違いますね。
あと1人いたら私はぷつんと糸が切れて頭おかしくなりそうです😇
うちももうすぐ3歳児にめちゃくちゃ手を焼いております…公共の場で何度注意しても全く効かないので、周りに人が多々いる中頭はたいたこともあります😂
普段の関係がどうかが大事だと思いますよ。信頼のない関係でそれを繰り返していたら良くないかもしれませんが…
私の弟も小学校入学前くらいはかなーりやんちゃで、父にはスリッパでたまに叩かれていたし(笑)よく怒鳴られていたし、母に締め出されたこともありました🤣
私は今考えても優等生なタイプだったので、親に怒られたことはそんなになかったと思いますが…
弟はしょっちゅうでした。
でも私より全然立派に育ったし、2児の父だし、両親とも今でも仲良しで家が近いので子供達連れてしょっちゅう帰ってますよ😊
虐待虐待と言うけど、信頼関係が根底にあれば弟のように育つと思います。。
逆に叱らない育児徹底してきた友達の子、今小学生ですがものすっごいナイーブで扱いにくいです😂
些細なことで即泣いたり拗ねたりします😂なので腫れ物に触るように育てるのは逆に良くないと私は思います笑
-
まま
人数の問題なんですかね…
確かに1人だと多分1:1でしっかり向き合ってあげられる時間があったりするのかもですが、
もしヤンチャ過ぎるとその子から逃げる事も他の子で癒されたりする事もなく煮詰めてしまってたのかな?とも思ってしまいます。
真ん中の子だけ叩く理由もまさにその弟さんのようにヤンチャ?活発な子で手を焼いてます😣
上と下はイタズラしても1回言えば「ごめんなさい」と謝ったり綺麗に片付けたりで俗に言う聞き分けの良い子。です。
癇癪もあるので1歳児の頃ははれもののようにあつかってることもありました。
でもそれだと余計言う事聞かなくてダメだなーってなって、
どこに相談してもそんなもんだと言われ、
感情のコントロールが難しくなってしまってました。
どこで相談しても今はそう言う時期だから…みたいに言われて何にもしてくれなくて。
でも叩きたくないし、そんな言葉を聞かせたいわけでもなくて。
なんかしんどかったです。
信頼関係は分からないです…
何が普通なのか良いのか分かりませんが、悪くはないと思います。- 5月8日

ママリ🔰
子供に対してではなく、私と兄の体験なのでトンチンカンな事を言っていたらすみません💦
私と兄も小さい頃から叩かれたり、いたずらして冬に真っ裸で外に出されたり、1時間正座させられたり等していましたが、二人とも母大好きで、大人になった今は笑い話にしています。
ただ唯一心に残っているのは、「子供は親の所有物」と言われた事です。
その言葉を言われた時は5歳くらいだったと思いますが、その時は一時期母を見て笑えませんでした。
娘さんがままさんを見て笑ったり、話しかけてくるのであれば恐らくお子さんの心の傷にはならないんじゃないかなと思います。
ままさんの心の傷にならない事を祈っています。
-
まま
子供はよく話しかけてきてくれたり、笑ったり普通に文句もワーワー言ってきます。
ですが、1人の人として接してると言うよりは、所有物?ペット?みたいに接してる場面もあるかなと…
好奇心旺盛な2〜3歳を叩いてまで言う事聞かせようとしてて、
自宅保育で私とばかり過ごしてるのに恐怖ばかり与えてる?と申し訳なくなりました。
自宅で虐待されてたら逃げ場ないですよね…
これから傷にならないような接し方をしていきたいです😣
私は保育園で虐待されてて笑う事が出来なくなったのに同じような事してました。
親には虐待された事ないですが、保育園では基本延長組だったのと、親が仕事好きだったので誰にも言えなかったです。- 5月9日

退会ユーザー
治ることは無いんじゃないですかね?
私も3歳くらいの次男の癇癪が酷く、暴言吐いてしまったことがあるのですが
5歳になった今、ふとした時にままあんなこと言ったよねって言われました。
言ってない、と誤魔化してしまいましたが
言ったよ、覚えてる。と、、人間って楽しい記憶より、悲しい記憶のが思い出しやすいんですよね
不思議ですけど😅なのでそれ以降絶対言わないと心に誓ってます
-
まま
治らないですかね…
娘はその時言われて嫌だった事はその日の内に、こんなこと言われて嫌だった。と話してくれるので
どうしてその発言をしたのか説明して、ママもあなたにこんな事されて嫌だったから言葉がキツくなってしまった。ごめんなさい。って言うと
分かった。○○もあんな事してごめんなさい。仲直りのぎゅーしよって言ってきて
それ以上は気にしてる感じはないんですが。
やっぱり傷にはなってますかね💧- 5月13日
-
退会ユーザー
今はそうでも人間ってふとした時に思い出すと思いますよ
そんな記憶ないですか?
まあ、してしまったことを悔やんでも正直意味がないので
これからそれをしなければいい話なので
悲しい思いより楽しい思い出いっぱいにしてあげてください😊- 5月13日
-
まま
私はよく記憶を消すので嫌な記憶はあんまり覚えてないです…
そうですね!
これからを大事にしてなるべく思い出させないよう楽しく過ごそうと思います。- 5月14日
まま
そうですよね😭
今からの愛情によりますかね…