
梨状筋症候群になった方、治った経験ありますか?治療方法を教えてください。病院には行っているので、そのようなコメントは避けてください。
梨状筋症候群になったことがある方はいらっしゃいますか?
どうやったら治ったか良かったら教えて下さい😭
病院には行っているので、病院に行って下さい等のコメントは辞めて下さい。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ます
元々慢性腰痛でヘルニア診断。後に狭窄症や分離症や滑り症も見つかったので
梨状筋症候群だけではなかったのですが
梨状筋症候群に関わるところだと梨状筋のストレッチと収縮弛緩を促すトレーニングをしました。
上記書いた通りそこら周辺色々診断あるので痛くなくなるまでにはかなりの時間かかりましたがそれまでに得た知識もまぁ大きかったです。
文字にできることならお答えします。
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます✨
とても心強いです😭✨
ストレッチとトレーニングはどのようなことをされましたか?
また、治るまでどのくらいかかりましたか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお時間ある時に良かったら教えて下さい🙏
ます
私の場合腰痛ってざっくりした症状になっちゃいますがヘルニア診断からだと腰痛がなくなるまでに半年くらい。その後腰の不安感は7〜8年。
30くらいの頃にパーソナルトレーナーのセミナー通ってその中でストレッチやトレーニングして筋力がついたことで不安感も消失したという感じで。。。そこまでで10年とかです。
ストレッチとトレーニングの内容は文字に起こすと莫大になるくせに力加減などが伝わらないので効果は期待して欲しくないですが…
ストレッチは写真の緑の丸のあたりは筋肉がなければ穴が空いたように窪んでいる(骨がない)箇所なのでそこにテニスボールのような大きさ・形状のものを当てるというのがストレッチです。
ピンと張ったゴムに指で負荷かけるとゴムの長さが伸びて長くなるのはイメージ(もしくは実際にやってみて)できますか?現象としてはそれを使います。
トレーニングばこれこそ負荷が文字で伝わらないのとその方の筋力レベルです負荷を変えないといけないので種目だけ知っていても…なものですが『クラムシェル』という種目がそれです。
続く↓
ます
クラムシェルはネットに上がってくる方法だと強度高すぎ、姿勢も良くないので写真も参考にしてください。
負荷は自分の足の重さだけ。
緑はNGパターンでウエストの部分が床に触れると脊柱が湾曲します。
赤は理想パターンでウエスト部分にタオルなどを置いて脊柱を床に対して並行(立位と同じ状況)にしてやります。
あとはネットにあるものを参考に動いてみてください。
上のコメントにある画像に起始と停止があるので分かればそれを参考に筋肉の走行をイメージできればなお効果的です。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます✨
とてもご丁寧に本当に感謝です😭!
かなり治るまでかかるのですね💦
これから試してみます!
本当に本当にありがとうございました🙇!