※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が学校に行けない理由について相談したいです。学校は楽しみだけど気持ち悪くなる不安があり、外出も難しい状況です。どうしたら学校に行けるようになるか、アドバイスをお願いします。

娘が学校へ行けないことについて相談させてください。


現在小学四年生の娘は、3年生の年度末までとても楽しく学校に通っていました。
勉強などはあまり好きではないタイプですが、お友達とあえることやさまざまな行事なども楽しみに行っていました。
四年生からも楽しみだねーと話していたのですが、、。
今年の春休みの始まりに風邪を引き、そのまま胃腸炎になりました。
吐き気が酷く、何度も嘔吐してしまい、辛そうでした。
その後、春休みは気持ち悪さと吐き気が長引き、かかりつけの小児科に再度行っても胃が荒れてるねぇ、、と言われ、胃薬を追加されました。

そして四年生の新学期。
気持ち悪い、、、と泣き出し、行き渋り。
顔面蒼白でした。
その後も私と一緒に登校し、1時間だけでも行ってみると楽しく行くことができるけど、1時間したら帰る。というのを繰り返していました。
その後も朝気持ち悪くなり泣くということが増え、門まで行けても、今日は行けないといって帰ることもありました。
行きたいし行かなきゃ行けないから頑張ってみるけど、体が無理、、というような状況。

学校が辛いのかな、、?と考え、今は無理させる時ではないと思い、行けるようなら行ってみて、無理だったら帰ろうというスタンスを続けてみました。

しかし様子を見ていたり、話をきいていると
学校が辛いわけではない。
学校は行けることならまた楽しく行きたい。
学校に行けなくなったら嫌だ。
でも、学校で気持ち悪くなったり、
学校で吐いてしまったりしたらどうしよう。
という不安が強いようです。

それもその不安は学校だけではなく、
普通の外出の時もそうなのです。
私がいるとすぐ対応できる安心感があるのか、
近くの公園などは一緒にいけます。
しかし、車に乗って出かけるのは、
酔って気持ち悪くなるのが嫌だから。
と頑なに出かけようとしません。
そのためGWも出かけることはしませんでした。

心配してくれるお友達が家に呼んでくれましたが、私も一緒に行かないといけないのです。
行く前には、気持ち悪くなったらいやだ!といい、その不安から、本当に気持ち悪くなってしまうのです。
その日は、本当に無理なの!と大泣きしましたが、試しに行ってみようといい、連れていってしまいましたが、行ったらとても楽しめて、行ってよかった!!と満面の笑で話していました。

気持ち悪くなるかもしれない、
という不安が頭の中で大きくなってしまい、
そのため行く前から気持ち悪くなってしまう。
というような状況です。

遊びに行くことなどに関しては、
無理なくでいいのですが、
学校についてはどうしたらいいのかと悩んでいます。
もうすでに1ヶ月経過、、。

先生、養護教諭、スクールソーシャルワーカーなどいろんな方とお話しする機会がありました。
どの方も無理しなくていい、やりやすいやり方でいいと言ってくれています。
しかしどの方も共通しているのが、学校がしんどいなら、学校以外にも居場所がある。今はそういうのにも対応してるところがたくさんある。必ず学校に行かなくちゃいけない時代ではないというのです。

確かに今はそういう時代なのは十分理解しています。

しかし、本人は、学校がしんどいわけではないのです。
学校に行きたいのです。
気持ち悪くなるのではという不安があるせいで、
行きたいのに行けないから困っているのです。
フリースクールなどの他の場所に行けるならば、学校にも行けるのです。
でもそれができないから困っているのです。
相談してもそのような答えしか返ってこないため、私も悩んでいます、、。

どのようにしたらまた行けるようになるのか、どのように本人に声をかけてあげればいいのか、どこに相談すればいいのか。
今は休ませるべきなのか。
行けた!という成功体験を積むために
1時間ずつでも行くのを続けるのか、、。

もしアドバイスなどがあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

長文になりましたが、お読みいただきありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ち悪くなったとして、その後どうしたらいいか分からないから行けないと思ってしまっているんですね😢
気持ち悪くなった場合の解決策を一つ一つ伝えてみてはどうですか?
先生にも、授業中気持ち悪くなったら水を飲む事を許可するとか、トイレに行きやすいように席を変えてもらうとか、対策を要望してみるのもありです🙌

精神的に吐いた事がトラウマになってしまったんですよね、、。
逆にマインドコントロールしてあげて、これするといいって事を刷り込むといいかもです!
水を飲むと良くなるとか、黒い袋を持ってたら安心とか👀

ままり

嘔吐恐怖症みたいな感じでしょうか。
大勢の前で吐くことになるかも、と思うと不安でたまらないでしょうね。

お子さんはどうしたいのでしょう?
例えば
・休み時間の度に保健室へ通い、熱を測るなどして「熱もないし大丈夫だよ」と言ってもらって安心感を得てからまた次の授業に出る。
・児童精神科などを受診し、気休めのお薬をもらってお守りにする、もしくは休み時間に飲む
・気持ち悪くなった時のために廊下側の席にしてもらう、嘔吐セットをそばに置かせてもらう
など‥お子さんがどうしたら安心して行けるか、が鍵ですよね💦

はじめてのママリ

わたし自身、嘔吐恐怖症です。

だいぶ良くなりましたが、今でも外での食事が難しいです😣
友達なんかはもってのほかで、家族での外食も難しいです。
食べて気持ち悪くなったらどうしよう、吐いてしまったら人に迷惑をかける、と思って本当に気持ち悪くなってしまいます。
食事だけでなく、大人数が集まるシチュエーションや、すぐにトイレに行けない状況でも同じです。
最近だと上の子の小学校のPTAの集まりで、大丈夫かなぁ…と思ってるうちに気持ち悪くなって貧血みたいにフラフラしてしまいます。

学校でも授業中に気持ち悪くなったら…とか、
お友達の前で吐いてしまったら…など考えると、辛いですよね。

わたしは常に吐き気止めをお守りがわりに持っていて、なんかあったらすぐ飲むようにしてます。
これがあれば気持ち悪くなっても大丈夫だからね、みたいにお守りがわりになる物はなさそうですか?🤔

ママリ

別室から教室とか
児童精神科で心理カウンセリングとかですかね…
予期不安が強く出ているのでしょうね
席を一番後ろドア側にする
万が一嘔気が出た場合の安心できる方法を本人と考える

1時的に不安薬を使うなどでしょうか