
マイコプラズマ肺炎の診断までの経過と、娘の症状について相談中。かかりつけ医での診察でマイコプラズマの可能性があると言われ、抗生剤を処方されたが、検査の必要性や保育園への連絡について迷っている。
マイコプラズマ肺炎ってどのくらいで診断がつくものですか??今までマイコプラズマなった方の診断までの経緯を知りたいです。
2歳8ヶ月の娘です。
5/4から夜になると39度近くの発熱と、痰絡みの咳がでます。昼間は元気で熱も下がることが多いです。
ゴールデンウィークだったのでそれまでは休日救急病院で咳止めとかで対応して今日5/7にようやくかかりつけ医を受診しました。
コロナインフルは陰性で、喉もそんなに赤くはないからアデノとかではないかなー。とのこと。
もしかしたら、流行ってるしマイコプラズマかもねと言われました。
今日抗生剤を始めて、熱の状況みるから明日またきてと言われましたが、
マイコプラズマかもしれないなら検査したらいいのにーと後から思ったんですが、
マイコプラズマの検査ってすぐするものではないんでしょうか???
保育園にもうマイコプラズマかもって言った方がいいのかどうか迷ってます。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

さらい
ただの風邪だと思っていたので検査はしませんでした。
それでもなかなかなおらず、せきが三週間つづき、微熱もあり、検査しました。
マイコプラズマ肺炎ではないですがマイコプラズマに感染していました。
さらい
検査しなくてもマイコにきく抗生剤でおさまればいいですしね、、
さらい
今まで二回 マイコプラズマに感染しています
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊それ用の抗生剤を飲んできいたのでマイコだったのかなーということになりました😊