※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
子育て・グッズ

6ヶ月の息子が保育園で大声を出すことがある。成長の一つだと思っていたが、直した方がいいか迷っている。他の赤ちゃんに可哀想と思うのは私だけ?

6ヶ月の息子が保育園に通い始めました。
今、慣らし保育中なのですが、保育士さんにお友達がびっくりするから大声出さないようにできますか?と…

最近になりお喋りが凄く上手になり急に叫んだりするので、
私もびっくりする時があるからお友達もびっくりするのはしょうがないけど、成長の一つだからいいかなーと思っていたのですが、保育園に預けるなら直した方がいいのでしょうか。

というか、まだ赤ちゃんなのにお喋りさせないのは出来ないと思うし可哀想と思ってしまうのですが、そう思っているのは私だけですか?…

コメント

はじめてのママリ🔰

おしゃべりさせないのではなく声のボリュームの話ですよね???

それなら私は4ヶ月かくらいのときから大きすぎるときには「楽しいねー!!でもココはうさちゃんの声でお願いします」と私が小声で言って「これくらいでお願いします」と教えてましたよ。
逆に大声出してOKなときは「ここはゾウさんの声でOKだよ!いえーい!」と私自身も大きな声を出して教えました。
もちろんすぐできるようにはなりませんが。

もう6ヶ月ならわかるはずですから少しずつそうやって教えていったら良いと思います。
いずれは大小の使い分けが必要になりますから今から少しずつやったら良いと思いますよ。

  • な

    そんなに早くから分かるようになるんですね!やってみます。

    集団行動では小さくても少しは大きな声出さないようにとかしなきゃいけないんですかね😭
    頑張ってみます。

    • 5月7日
べき

6ヶ月から預けてますがそんなこと言われたこともないです💦いくらでもキャーキャー声出してる子ばっかりでした😅
そのくらいの赤ちゃんてまだ声量の調整なんてできないから、大きい声になっちゃうのは仕方ないことじゃないかなと…。それをやめさせてっていうのは難しいですよね。
でも親もびっくりするし、シーだよ、ちっちゃい声だよって伝えるだけならできます。調整できるようになるのはもっとずっと大きくなってからですけど、今できるのはいきなり大きな声出した時にそう伝えてあげるくらいかなーと思います😊

  • な

    私も仕方ないと思っていたのですが、直して欲しいと言われたと言うことは不可能ではないのかなって思って少しは伝えてあげます😭
    4歳の男の子がお兄ちゃんにいるので難しい部分はありますが笑

    • 5月7日