![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳前後の子どもの発達について不安を感じています。他の子の成長を見て比較し、日常の刺激や遊び方について考えています。指差しや遊び方の遅れに不安を感じています。
1歳前後って、発達の差が激しいのでしょうか…?💦息子の発達を不安に感じてしまいます。
インスタの育児アカのお子さんが、1歳0ヶ月でお豆腐をお皿に出す(出そうとする)作業をしていてびっくりしました。
よく離乳食に使われる、小さいサイズのお豆腐です。
うちの子は1歳1ヶ月ですが、そもそも出したものしか見せたことないから、パックに入っていて出すって作業を知りません。でも、見せたとしてもたぶん何でも投げるのでポイすると思います…😓
その子は一人でたっち出来ていたけれど、息子は伝い歩きしかできないので、そもそもの発達も遅いのだと思いますが…。
指差しもしない、バイバイ、パチパチしない(首フリフリ、首傾げる真似はする)、などで不安になってしまいます🥲
支援センターも行ったことがなく、たまに有料の遊び場に連れていくくらいなので日々の刺激が足りないのでしょうか。
ひとり遊びが上手で、ひとり遊び中に家事をしてしまうので、もっと抱っこ紐でキッチンに立って調理する所とか見せれば良かった…?とか色々考えてしまいます。
最近はごちそうさまの意味を理解したようで、ごちそうさまと言うと怒る(食いしん坊なんです)ようになって、言葉は理解してくれてるんだなって安心した束の間、火が消えてるお鍋まぜまぜや、上記のお豆腐を出す作業のできる同じくらいの月齢の子を見て不安になってしまいました…😭
おもちゃ、投げるのが好きで、おもちゃのリモコンのボタンを押したりもできないんです😔💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ぴょん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴょん
まだまだ、全然個人差もあり、発達の差もありますよ!
環境によってもできることできない事有りますし!
誰もが、同じ様に成長するわけでもないですし、できることが同じなわけでもないですよ!
甥っ子が同じ歳で居ますが、今でも同じ年齢でもお互い出来ることできないことありますよ!
投げるのが好きとの事なので投げる事が得意なんですよ!
ボールなど投げてもいいもの、ダメなものだけ教えてあげればいいと思います✨✨
![23](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
23
めっちゃ激しいと思います!
娘は8ヶ月くらいでバイバイ、いただきます、10ヶ月で発語10個ほど指差し、1歳3ヶ月で2語分1歳半で簡単な日常会話成り立つようになり、簡単な服なら自分で服脱いだり着たり、卵混ぜたりお手伝いとかもできてました!2歳ではもう難なく普通に喋ってました🤔
でも息子は、1歳10ヶ月でやっと発語(ママパパのみ)2歳になって最近やっと、犬を見るとわんわん!とか言うようになってきたくらいです🤔
指差しも2歳前ですし、バイバイも最近です😂
息子の方が月齢が早くから保育園通ってるので小さい頃からの刺激は息子の方が受けてますが着脱もまだできず、卵なんて渡したら投げてやばいことになるのでお手伝いも絶対させられないし、お手伝いって概念がまだなさそうです😂
娘は早い方だったとは思いますが、比べると、一年以上遅れてるって感じしますが
今の所発達に問題があるわけでもなく🤔
ほんとに個人差だなあと思います!!
-
23
ちなみに1人遊びは娘の方が上手で、結構1人で遊ばせてたりしたのでそこは関係ないとおもいます✨
- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
きょうだいでもそんなに差があるんですね!
そしてお子さんの話を聞く限り、環境による影響は少なそうですね😳
男の子の方が遅い傾向がある、ともよく言いますもんね。
一年以上の差があっても発達に問題なさそう、と聞いて安心しました~🥲実体験ありがたいです😭✨️
ついつい気にして心配してしまうのですが、赤ちゃん期間を長く楽しませてくれるって思うようにします😂- 5月7日
-
23
そうなんですびっくりですよね😂😂上の子を知ってる以上焦りましたが、お友達に上が男の子下が女の子の兄妹がいてその子は上の子がゆっくりだったみたいで、女の子早すぎてびっくり!!!!って言ってました😂
周り見ていても男の子がゆっくりな傾向はありそうです🤔
一歳半検診でも目が合うし意味を理解してる言葉も少なからずあるしってことで大丈夫でしたよ✨
ごちそうさまを理解できてるなら十分です✨
発語より、言葉を理解できているかが大事みたいですよー!
わかります!私もついつい心配になっちゃうのですが、上の子は早くから自分でできることが多かったので、上の子では体験できなかったいつまでも赤ちゃんな感じといつまでもままやって🥹って待ってる感じが可愛いです😂- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、上のお子さんがそれだけ早いと、早い子を知ってる分焦っちゃいそうですよね😳
男の子はやっぱりゆっくりなんですね〜🤔
発語についても気になっていたのですが(絶対遅いような気がして…😂)、言葉を理解できていれば大丈夫とのことで安心しました!✨️
目はよく合う、あと気まぐれでちょーだいはできるのでそこはクリアしそうでほっとしました〜☺️
実母にも色んな子のペースがあるんだよ〜大丈夫だよ〜と言われつつも、私も弟も1歳前に歩いてたよ〜なんて実体験を聞くと不安になってしまってしまってましたが…
きっといつかは何でもできるようになりますもんね、しばらく赤ちゃん堪能します🥹💕笑- 5月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子と全てが同じでビックリしています😲!!
ちなみにうちは、上の子が居る、支援センター行きまくり、4月に保育園デビューです
どうしても成長が早い子が目に入っちゃいますよね💦
残念ながら?早い子は早いです、、
それは家庭の環境だったりその子自身の特性だったり様々です
言葉が理解出来ているし
伝い歩きも出来ているし
心身共に大丈夫ですよ🤗✨
これからの成長を楽しみましょー!
-
はじめてのママリ🔰
成長早い子、目がいっちゃいますー!
比べても仕方ないって分かっていつつも比べちゃいます💦
心身ともに大丈夫、成長楽しみましょって前向きな言葉本当に嬉しいです😭💕できていることに目を向けて穏やかに成長を楽しみたいなと思えました😊
ありがとうございます!- 5月7日
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
1〜2歳くらいは一番差が大きい時期だと思います!
1歳過ぎて、もう走っててお喋りしている子もいればまだハイハイしてて喃語で、赤ちゃん感満載の子もいますし😊
基本SNSは、うちの子こんなこと出来るの!早いでしょ!すごいでしょ!みたいな人ばかりだと思っているのであまり参考にしないほうが良いかもです😣
うちの子、まだこれできないんです!なんてわざわざ書かないですしね💦
色々ポイポイしちゃう時期だと思いますが、物を投げられるようになったのも立派な成長です💓そのうち今度はボタン押すブームが来るかもですし、興味のあるないでもやることが変わったりほんっとうにその子その子によって違います😳!
でも、お子さんのペースで確実にいろんなことができるようになっているはずなので、大丈夫ですよ☺️✨
-
はじめてのママリ🔰
1~2歳が一番差が大きい時期なんですね!たしかに、早い子はもう発語ありますよね…友達の子も8ヶ月?でパパママ言っててびっくりしました😳
うちの子なんてわうわうーてってってーばっかり言ってるのに…😂
見かけた育児アカの方は、離乳食のレシピの発信をしている方だったのですが、一緒に作るっていうのをやっていてすごいなぁと思ったのと、遡ったら1歳0ヶ月で豆腐出させていて、え!?そんなことできるの!?ってびっくりしちゃったんです😳
優しいお言葉ありがとうございます😭ママリの方皆さん優しくて嬉しいです…🥲✨️
息子は息子のペースで成長してるんですもんね、温かく見守ろうと思います!本当にありがとうございます☺️💕- 5月8日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
SNSの世界は別世界だと思っています。
できる子もいるでしょうが、ネットだけにふりまわされたら時間が勿体ないです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、友達の子もうちより早い子ばかりだったので焦っちゃいました💦変わらない月齢で歩いていたり、指差し、バイバイができていたり…
ですが、息子のペースを温かく見守ろうと思います😌✨️- 5月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちは子供達が2歳過ぎてから卵割ってもらったり、などのお手伝いをさせてます。
それまでは危なっかしいし、1歳の時なんて確実に食材を無駄にすることになるのでやらせてません。
育児アカは私もよく見ますが、よく触らせてるな〜よくやらせるな〜って思って見てます笑
あと発語などの発達に関しては個人差が物凄いあると思います。
息子は2歳半で幼稚園に入りましたが、その時はまだぽつらぽつらの単語しか話さなくて心配してました。
ただ2ヶ月後爆発して一気に会話できるまで成長して先生からもビックリして電話かかってきたほどです笑
反対に娘はめっちゃ早くて10ヶ月の頃にはバイバイとか言ってたし、1歳3ヶ月には二語文、1歳半には3語文喋ってて、2歳手前にはすでに会話できてました!
同じ親から出てきて、同じように育ててる兄妹でもこんなに違うので気にしなくていいと思います☺️👏
-
はじめてのママリ🔰
そうそう、育児アカの方、結構お料理一緒にさせている方いてすごいなー、いい刺激になるだろうなって思っています!
うちは…キャベツ千切るのも一緒にできるかな…どうかなって感じなレベルですが😂
息子はのんびりさんなんだなーと思って、できるようになったら(それこそママリさんのお子さんのように2歳を過ぎてからなど)一緒にできることからやってもらおうと思います😌
発語、そんなに差があるんですね!
やっぱり女の子は早い子が多い印象ですね🤔もちろん女の子のゆっくりさんもいるのでしょうが、本当に赤ちゃんみんなバラバラで成長していくんですね〜😌✨️びっくりした先生から電話かかってくるエピソード面白いです😂まだ自宅保育なので、そうやって自分の子の成長を一緒に見守ってくれる人がいるって素敵だなって思いました☺️💕
気にしなくていいとのお言葉、ありがとうございます!息子のペースを温かく見守ろうと思います🥰- 5月8日
はじめてのママリ🔰
そう言ってくださりありがとうございます😭
良いも悪いも分かってないって理解しつつも何でも投げて乱暴なのかな?なんてマイナスに捉えてしまっていたので、投げるのが得意なんですよ、と言って頂けて救われます🥲
まだまだ個人差が大きいんですね…!息子のペースを温かく見守ろうと思います😭✨️