
コメント

りんご
本人で無くて親につけると言うことですか?

ママリ
誰がなのかわかんなくなるので親がつけるのは違うかなと思います。
-
ムージョンジョンLOVE
そうなんですね。発達障がいっぽい子の親がリュックにつけているのは、親がなのですね!知らなかったです。
- 5月4日

はじめてのママリ🔰
今日ちょうどヘルプマークつけてるお子さんいました!
その方がこちらからすると何かあった時理解してあげやすいので、本人がつけた方がいいと思います💡
-
ムージョンジョンLOVE
ありがとうございます。
そのお子さんはつけてなくても発達があれ?と思う感じでしたか?- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
後ろ姿を少し離れたところからしか見てないのでそれはわからなかったです💦
- 5月4日
-
ムージョンジョンLOVE
そうですね、ありがとうございます。ちなみにどこにつけてましたか?ズボン?に名札をつけるやつみたいにしてつけるのでしょうか?
服に穴が開くの嫌ですよね。- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
カバンのチャックのところにぶら下げてる感じでした!!
- 5月4日
-
ムージョンジョンLOVE
なるほど!子どもは遊びに行く時はカバンを持たないので悩みどころです🥹
- 5月4日
ムージョンジョンLOVE
そうです!親のカバンにつけようかと。
りんご
それは少し紛らわしいかなぁと思います。
ムージョンジョンLOVE
そうなんですね!
たまにダウン症のお子さんの親御さんがリュックにつけており、お子さんのマークかな?と思っていたので、親がつけるものだと勝手に思っていました😳
りんご
なんのためにつけるかですよね。ダウン症で公共交通機関等で席を譲ってほしいとか、車椅子やベビーカーの子がいるからベビーカー置ける場所の近くの席を譲ってほしいとかでしたら保護者でも良いのかと思いますが、積極奇異タイプだと「急に話しかけて脅かしてしまいましたね。」とかですかね?でしたらお子さんについていた方が周りは理解しやすいと思いますよ。
ムージョンジョンLOVE
ルールを教えても割り込んだりしてしまうことが多々ありまして。
そういう子もたくさんいるし、障がいなのかそうなのかわからない段階でつけるのは違うかなとも思いますが、なかなか大変で。
年齢とともに落ち着くとは思うと放デイなどには言われていますが。
りんご
でしたらそれこそお子さんがつけた方が周りには伝わると思いますよ。
ムージョンジョンLOVE
そうですよね、あまりつけている子を見ないので迷っています。
りんご
どんな助けが欲しくてつけるかですよね。
・もし迷子になっていたら連絡して欲しい。
・外からはわからないけど長時間立っていられないので席を譲って欲しい、優先席を使っているのはこう言うことです。
・もし倒れていたらこう言う対処をして欲しい。
などもし保護者や支援者と逸れてしまったところで1人で困っていたら助けて欲しいと言えことですよね。
コロナ禍の時に感覚過敏などでマスクがつけられないとかもですね。
ただ、積極奇異で急に話しかけてしまって驚かせてしまうとかならなんの助けもいらないですよね。割り込んでしまうと言うのもヘルプマークで助けを求めるのは違うかなぁと思います。割り込んでしまってそれを注意されたらパニックを起こすとかで「もし1人でパニック,癇癪を起こしている際はこちらまでご連絡を‼️」とかならわかりますが、「割り込んでごめんね。」はヘルプマークではない気がします。
ムージョンジョンLOVE
なるほど!そうなのですね!
すごく勉強になりました!
グッドアンサーにさせていただきます!