
コメント

☺︎
親戚の子がadhdで、同じような状況で癇癪起こしています。
負けることは悪いことではない
勝ち負けはあるが、勝つことだけが全てではない
負けたなら、次はどうすれば勝てるのか考えてやってみるといい
ということを説明してから、癇癪起こすことは減りました。
薬に関しては当事者でないので、無知のため回答になっていませんが、、
☺︎
親戚の子がadhdで、同じような状況で癇癪起こしています。
負けることは悪いことではない
勝ち負けはあるが、勝つことだけが全てではない
負けたなら、次はどうすれば勝てるのか考えてやってみるといい
ということを説明してから、癇癪起こすことは減りました。
薬に関しては当事者でないので、無知のため回答になっていませんが、、
「先生」に関する質問
小学2年生、学校での嫌がらせについて相談させて下さい。 今日、娘から学校でトイレに行っている時に上靴を隠されそうになった。と帰宅後に話をされました。 詳しく話を聞くと、 娘がトイレをしている時に友達(AとB)がや…
家族経営の幼稚園ってみなさんの周りにありますか? 園長先生の奥さんが年長の担任だとかそういう感じの… 今体験保育行ってる園がそんな感じなんですけど、ちょっと独特の雰囲気を感じます🤣 上の子が公立幼稚園だったんで…
支援級のクラス途中から変わった方いますか? 例えば支援級の2組が1組で過ごすみたいな、、、 所属は2組なんですけど、明日から1組で過ごす予定です。 同じ学年の支援級クラスの男の子が原因です。 支援級に行った去年か…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
親戚のお子さんは
何歳ですか😭?
うちも言ってて
回数はへったのですが
1回が酷くなった感じです🥲
☺︎
もう少しで10歳になります😌
減っても酷くなるとなれば、それもまた大変ですよね😢
親戚の子は、それを言ってから回数減りましたが、そもそも負けそうになったらやめるようになったみたいです😣
これもこれでどうなのかというところですよね、、
はじめてのママリ🔰
もう少しで
10歳なんですね🥺
うちは8歳小3です😭
負けそうになったら
やめてしまうのも
よくないですよね😭😭
本当に対応難しいですね😭