
小1の息子が外国人の友達と遊び、おもちゃを壊されたりトラブルがあり、親として対応に悩んでいます。友達の家庭環境やコミュニケーションの問題もあり、息子の主張や行動についても悩んでいます。他のお母さん方の経験やアドバイスを求めています。
小1でお友達と遊ぶときについて
長男が今年から小学1年生になり、近所のお友達を家に呼んだり、お友達の家に遊びに行くようになりました。
幼稚園は離れたところへバス通園していたこともあり、お家にお友達呼んだことがありません。
親の同伴なしで長男だけでお友達のお家に遊びに行かせるのも小学校入ってからが初めてです。
親としてどう対応すればいいのか色々悩んでいます。。。
というのも、最近仲良くなった近所の同級生の子は日本人ではなくて、
その子は日本語も英語も話せますが、
その子のママは英語しか話せません。
そのママはとても積極的に話しかけてくれますが、お互い知っている単語と雰囲気でやりとりしてます。
お友達が通訳してくれることもありますが、小1ですし複雑な内容の話はできません。
とても感じの良い方なのが救いですが、コミュニケーションが不十分な気がして心配でした。
そんな中問題が起こります。
うちで遊んでいる時にそのお友達がおもちゃを壊してしまいました。
遊んでいる時に意図せず壊れてしまったのであれば仕方ありません。
ただ、壊れるように扱ったというか、明らかに意図的に壊したものもありました。
壊されたのは定価2〜3000円くらいのおもちゃ2つ、
500円くらいの私の園芸用品1つ、
百均で買ったおもちゃ3つくらいです。
このうち1つは前回壊されたものですが、それ以外は全て今日壊されたものです。
家の前で遊んでいたのですが、息子が大泣きしながら帰ってきておもちゃを壊されて嫌がらせされたり殴られたりしたと言いました。
私が話を聞いていたら夫が割って入ってきて、怒って勝手に相手の家に行ってしまいました。
(まだ息子から充分話が聞けていない状態)
私も慌ててついていきました。
インターホンを鳴らすと、お友達のご両親が出てきました。
お友達のパパは日本語が話せます。
夫がタメ口で話してしまいます、、、
怒り口調で話している訳でも乱暴な言葉を使っている訳でもなかったですが、
タメ口なので高圧的だったとは思います、、、
私はとても心苦しかったです。
私なりにフォローはしました、、、
弁償は必要ないということと、
今後はこちらもおもちゃは出さないようにしたり気をつけますということ、
これからも仲良くして欲しいことは伝えて、
日本語のわからないママにも雰囲気で伝わるようにペコペコとしてました。
ただそのパパも内心穏やかではなかったと思います、こちらが拒んでも弁償をしたい様子でした。
弁償した方があちらは気持ちが楽だとは思いますが、定価で頂く訳にもいきませんし難しく、、、
夫がおもちゃを壊された件だけを言うならまだ良かったのですが、
その子がいつも片付けをしていかないことを指摘したり、
うちの息子は遊び終わった後それでいつも泣いているとか言ってしまって、、、
(いつも泣いているわけではありませんし、いつもは楽しかったと喜んでいました)
私としては小1なりたてならお片付けがまだできなくても仕方ないかなと思います。
うちの子だってその子の家でちゃんと全部片付けて帰ってきてるのかわかりませんし。。。
それに、その子には私が毅然とした態度で言えばわかってくれたかもしれません。
本人をすっ飛ばしていきなり親に言ってしまった事が気になります。
私も私で息子がお友達連れてくるのが嬉しくて、もっとハッキリ言うべきところを言えなかったのが悪かったです。
また、息子が言うには私がいない時に息子に意地悪をしてくるみたいです。
息子が嘘をついてるとは思ってませんが子供の主観を鵜呑みにするのは危険ですし、お友達にもお友達なりの理由があると思います。
(幼稚園の時は息子から聞いた話と先生から聞いた話が全然違ったことがあったので)
ただ息子の気持ちをないがしろにする訳にもいかないので、息子的にはパパがはっきり言ってくれて嬉しかったのかもしれません、、、
でも親が介入するのも良くないのではと悩んでます。
はぁ。
世のお母様方すごいなぁと思いました。
子供の人間関係を思うとなんかすごくしんどくて、、、💦
みなさんはどんな感じですか?
経験談でも感想でも共感でもコメントくださると嬉しいです☺️
長々とすみません、最後まで読んでくださりありがとうございました!
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ていと☆
ご主人もきっと大事な息子さんのおもちゃを意図的に、壊されたり息子さん自身にひどい対応をしたことが許せなかったんだと思います。
自分が相手の親なら弁償すると思いますのでそれを素直に受け取ってあげると相手の気持ちも楽になると思います。
我が子も幼稚園の時にトラブルがあり(こちらが加害者側)、相手の親に謝りに行きましたが菓子折り持参で行きました。
謝るにしても手ぶらで行くのは失礼かと思ったからです。
ここからは私の個人的な考えなので不快な思いをさせたらごめんなさい。こんな考えの人もいるんだくらいで聞いてほしいのですが、、
私も子どもの人間関係やトラブルで悩むのが嫌で極力その原因になるようなことは避けています。
その中の一つとして相手のご自宅に行かないし、招かないってことです。
子供が相手のお宅の物を壊してしまう、それがもし1点物だったら?!とも思いますし。壊された方はどれだけ大事なものでもこちらが謝れば大丈夫ですよー!としか言えないと思いますし。
なので基本は公園で遊ばせています。
あとは物の貸し借りもさせてません。
公園にいるとお友達が子ども達の自転車乗りたがったりしますが、乗ってる時にケガされても困りますし。
まだお子様も1年生ですしルール作りしておくと良いかなと思いました😊

ムージョンジョンLOVE
我が家は私が幼稚なので夫が冷静に対処してるので、その状況にはならないですが、タメ口は高圧的だし、弁償してほしいのではなければ旦那さんはどうして欲しくて突撃されたのでしょう?
言わないと気が済まなかったでしょうか。ならおもちゃを弁償してもらうしかないのではないでしょうか。
それか相手がそれ相応のお金を持ってくるとか?
男の子は乱暴な遊び方をする子も多いので招くのは本当に難しいと思います。女の子とは違いますよね…
男の子でももちろんおとなしくて、お行儀もよく、お邪魔しますお邪魔しましたが言えたり、片付けができたり、物を丁寧に扱えたり、お菓子をねだらなかったりする子もいると思いますが、ほんとーに躾が行き届いてる子って稀な気がしちゃいます😢
そして、大人が子供の交友関係を決めるのは子どもの自己肯定感が下がる一因でもあるそうです。だからお子さんに決めさせるしかないのかなと思います。旦那さんは幼稚だなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
うちの息子はお行儀がよいという訳では決してないのですが、よそのお家で物を壊したり問題になるようなことはそもそもできないタイプです。
外では内気なのでお菓子もねだることもないというか、私が持参させてます。
男の子のお友達も今まで乱暴だと思った子はいなかったというか、そういう子とは仲良くならなかったです。
そのお友達も乱暴なタイプには全く見えませんでした。
うちの子とは正反対で言いたいことをしっかり言葉にして言える賢い子という印象でした。
結局なんで物を壊したり叩いたりしたのかがよくわからないのでなんとも言えないのですが、、、
うちの子に聞いてもわからないと言ってて💦
うちの子は体が小さくて気も強くないので、お友達にやられっぱなしになってしまったり、舐められてしまうことを夫はいつも心配していました。
なので夫としては息子の味方になってあげたかったのだと思います。
私も気持ちはわかりますが、大人が干渉した結果子供同士の関係がうまくいかなくなってしまう事が1番良くないと思うので、夫は軽率だったと思います。
ただ夫は交友関係を決めたりなんてしてませんよ。
夫自身もこれからも仲良くしてくださいと言ってました。
私は私で息子の言うこと全てを聞き入れてあげることができなかったので(お友達も嫌なことがあったり何か理由があったのかもしれないね、と言ったり)
息子の自己肯定感で言えばどちらの対応が正解だったか判断するのは難しいと思います。
私自身の親は逆に外面ばかり良くして、子供の言うことは信じてくれない聞き入れないタイプだったので。。。
育児というか、親としての振る舞い方って本当に難しいですね💦
長文になってすみません。
読んでくださってありがとうございます😊- 5月5日

はじめてのママリ🔰
子どもが意地悪をする相手の家にわざわざ遊びに行くかなぁ、という感じがします…
壊したりすることが以前もあったのなら、小学生とはいえ目の届く場所で遊ばせないといけないですね😂
大人からお友だち本人に直接話を聞いて伝えた方が良いと思います。
はじめてのママリさんの家で起きた出来事ならなんでみておかないのって相手は思ってしまうかも知れません😱
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうですよね、夫の気持ちもわかります。
私も自分の子がお友達のものを壊してしまったら弁償した方が気持ちは楽だと思います。
ただ、壊されたおもちゃが微妙に高くて、、、
定価で請求するのは気が引けてしまって💦
(というかそう言った話し合いをする前に夫が突撃してしまって💦)
もし後日あちらからお金なりお菓子なりを渡されたら受け取ろうと思います。
いえ、全然不快ではないです!
これは1番上の子の話で、私自身まだルールが作れていないのでとっても参考になります✨
今まで私がルールを作ることでお友達と楽しく遊べなくなってしまったらって思って不安だったのですが、
やはりどのご家庭もある程度ルールはありますよね!
ちゃんと考えようと思います。
ありがとうございます😊