![あ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
特にやらなくてもいいかと🥹
お宮参りだけは軽くどっかのタイミングでやってみたらどうでしょうか!気合い入れずに写真撮るだけで!
私は姉がやってたのに私はやってなくて写真もなくて切ない思いしたので笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親が必要性を感じないなら特にやる必要ないと思いますよ😊
うちはニューボーンフォト以外はやりました!
なんとなく子供の成長を願ってやっとくかーと!
どれも写真や動画に撮っておくと良い思い出にはなりますよ☺️
-
あ🔰
結構やってるんですね!!
私や夫が写真が苦手というのがあって、あまり前向きじゃないのかもしれません、、- 5月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もニューボーンフォト以外はやりましたね!
子供の健やかな成長を願う行事ですし、お金をかけなくてもできるものばかりだと思います!
主役は子供なので、親は写真に入ってなくてもいいと思いますし、やってあげたらいいのではと思います。
七五三とかも含めて、写真少なかったら悲しいと思います😢
-
あ🔰
そうなんですね!みなさんやっているんですね😳
写真が嫌いでも子どもは撮ったほうがいいですよね!
ほんと、スマホに初期の画像ぐらいしかないほど写真を撮る習慣がなくて、、笑
まだ時間はあるので考えている見たいと思います!- 5月3日
![もち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もち
SNSには気合いが入った人ばかり目に入るので、そんなに気合い入れなくてもできると思いますよー😊✨✨
私は全部やりましたが、自分ができる範囲で!やりました〜!✨
今はネットに全部売ってるので、用意もパパッとできたりしますよ!
-
あ🔰
SNSみるとほんと凄くて、、
ネットに売ってるんですね!!- 5月3日
![なの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なの
やってみたいものしかやってないです😁
妊娠中も安産祈願してません🍀笑
-
あ🔰
安産祈願も行くか迷い中です😢
- 5月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子どもが可哀想は関係ないと思います!
その時期は親の自己満に赤ちゃん付き合ってね!の気持ちだと思います☺️
-
あ🔰
そうなんですよね、、なんか自己満と思ってしまって😭
- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
自己満だと思ってますよ!
思い出に付き合ってもらう感覚でいいんじゃないんですか?- 5月3日
初めてのママリ🔰
でもニューボーンフォト、やらなかったんですけど後悔しました〜🥹尊い写真もっと撮っておけばよかったーと
あ🔰
そうなんですね!!
お宮参り、また別に洋服とかかうのでしょうか?
初めてのママリ🔰
私は着物があったんで着ましたがあとワンピースとかは手持ちのもの着てる人多そうです!ネイビーのワンピースとか…
でも家族だけでするならラフでもいい気がします!
初めてのママリ🔰
ちなみに私も写真撮られるの苦手なので、子ども中心に撮ってくださいってカメラマンに伝えてます!