![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
次男が足し算以外はそんな感じです。
我が家のは恐竜大好きなので、図鑑とか絵本とか図書館で借りてきたものも含めて毎日自分で読んだり読み聞かせしたりしてます。
かるた遊びとか頭文字集め(「あ」から始まる言葉を探してみよう!とかです)はよくやってます。
ワーク系は本屋で本人が気に入ったものを購入して遊び感覚でやってます😊やりたくない時はやらないです。
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
うちの息子も知識欲強いタイプです。
うちは興味ある分野の図鑑と子ども用国語辞典、漢字辞典、英語辞典を買いました。
わからない単語とか漢字を自分で調べながら図鑑を読んでいます😊勉強自体を教えるんじゃなく勉強の仕方を教え、知ることを楽しいと思ってもらうことを意識しています。
遊びはトランプの大富豪とか頭使うゲームを教えたら大ハマりしてます😇
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長男が当時同じような感じで、
・しりとり(思いつかなかったら国語辞典で調べて言うことオッケー👌)→語彙が増えました💡年長と時、保育園でしりとりしたら1人だけ「そんな言葉知ってるの!?」という事が結構あって、当時の担任の先生に驚かれました。
・学研の算数パッドを購入→これで遊んでいるだけで年長時点で簡単な四則計算はマスターしました💡4,000円もしなかったのでコスパ良しでした笑笑
今は年長の次男が使っています😊
・本人の興味に付き合う&さりげなく他の分野の情報を与える
図鑑が大好きで、どんどん買っていったら20冊超えました😂
色んな事に興味を持つ子だったので、野菜・果物→動物→危険生物→水の生き物→両生類・爬虫類→昆虫→鳥→宇宙→岩石・鉱物→星と星座→科学実験などなど興味は移っていきましたが、お蔭で知識はめちゃくちゃ豊富です。
たまに図鑑からクイズを出したりしていました😊
科学センターには当時からよく通っていましたよ💡
あと、自然災害にも敏感で、気象速報はいち早くチェックする子(どこの警報?と聞いてくる)でしたので、日本地図を貼って、教えていました💡元々パズルも好きだったので、公文の日本地図パズルも買うとすぐに47都道府県覚えました😊
それと、七田の社会科ソングを掛け流ししていたら県庁所在地も一緒に覚えましたよ💡
・読書→赤ちゃん用の絵本から読み始めて、年長では「わかったさん」「こまったさん」シリーズなども読んでいましたが、お蔭で読解問題も抵抗なく入れましたし、国語は得意になりました。
・トランプ、UNO→勝てるように頭を使うので、考える力が付くかな?と思っています笑笑
本人が楽しんでやるのが良かったと思っています😊
コメント