※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の子どもとの関わりがしんどく感じます。発達が気になり、不安でいっぱいです。相談しても十分なサポートが得られず、日々がつらい状況です。

8ヶ月の子どもと2人で過ごすのがしんどく感じます。

発達ゆっくりで、まだ寝返りしかしません。寝返りすらほとんどしません。
あやせば笑いますが、頑張ってやっと笑う感じです。目を合わせようとしても一瞬。目の前に私がいても目線は通り過ぎるばかり。
普通の赤ちゃんは気にせずともたくさん目合いますよね?8ヶ月でも通じ合ってる感じがあるんですよね?

やっぱりこの子は何かあるんじゃないかと思ってしまい本当にしんどいです。

発達が気になる子との接し方の本や遊びを調べて頑張ろうといろいろ試していますが、大した反応が返ってこない虚しさで押しつぶされそうです。

発達相談はしていますが、月齢のせいか運動発達のみで、私の不安に感じていることは、この月齢はそんなものですよと、大してみてもらえませんでした。

1日が始まることがしんどいです。
この先の未来が全く見えません。

昨夜は3時間経たず夜泣きの連続、朝は離乳食全く食べず。
何も上手く進まなくて朝からもうダメだ、という気持ちです。

コメント

ままり

うちも寝返りからハイハイとかまでが長くて長くて……コロナ禍で外にも出れなかったので早く次のステップにいかないかなあ…まだかなあ…と思ってました
歩くのも遅かったですが、今は元気すぎるくらい走り回るし言葉も達者です

自治体の子育てサロンみたいなのはないですか?
そういうところに通って、同じくらいや少し上の月齢の子がハイハイしてるのみると、やろうかな…てなる気になる子をよくみます
大人と話す機会があるだけでも、こどもとふたりきりじゃないというだけで楽な部分があると思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!運動発達以外は特に気になることはありませんでしたか?💭

    子育てサロンは調べたことないのですが、同じ考えで近くの遊び場に刺激をもらいにいっています😖GWもワンオペで、遊び場はお休みなので憂鬱です。。

    • 5月2日
  • ままり

    ままり

    当時はいろいろ気になって検索してた記憶があります!
    バイバイとかもやるのかなりあとになってからで、まだしないな〜と思ってました。
    離乳食もお米を全然食べなくて心配です1歳すぎまでミルク飲ませてたらぷくぷくになってしまい、もう飲ませなくていいですて言われた記憶あります😂

    あとは、私はその頃は子供転がしたまま映画みたり趣味の絵かいたり、ほっといてました!

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も何かと検索してしまいます。。バイバイなんてできるようになるのだろうか…想像できないです🥲💭
    お母さんからしたら心配でたまらなかったと思いますが、ぷくぷくになっちゃったの可愛いです🥹

    私はいろいろ遊んであげなきゃって思って余計に自分を苦しめてる気がします、、

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

長女も発達ゆっくりで、首座りが5ヶ月、寝返り7ヶ月半、ハイハイお座り11ヶ月とかでした🥲放っておいても泣くわけでもなく、1人で遊んでて、検診でも座れないのうちの子だけで、ハイハイし始めても後追いがあまりなく……相談しても大丈夫としか言われず。
家では寝てるうちが楽だと思って、ベビージムやねんねのまま遊べるおもちゃ渡して自分は自分のことしてました。気が向いたら一緒に遊んだり絵本読んだりするくらいでした。
支援センターは周りの子と比べてしまって逆に辛くなりあまり行きませんでした。
でも身体が他の子より大きいくらいで、今は何の心配もなく立派に育ってますよ☺️
家にいるとしんどいと思うので散歩とか買い物とか無理のない範囲で外出るといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    娘も同じく放っておいても1人で遊んでいるタイプです…その頃は、それ以外にも目の合いづらさみたいな気になることってありましたか?
    家にいると本当しんどくて、お散歩が気分転換になっています🥲

    • 5月2日
べびたま

同じく発達ゆっくりの娘を育てています☺️

娘も8ヶ月で寝返り
ズリバイは最近
あと数日で1歳です😊
離乳食もしばらく食べない時がありました😣

離乳食については一旦1週間くらいお休みして
ミルクのみに戻していいと思います👍
娘もそうしました✨

運動発達は自治体の発達支援センターに通って
理学療法士や作業療法士にサポートしてもらっています✨

自治体の発達支援センターはすごくオススメですので
調べてみてください💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お休みしてもいいんですね🥲また全然食べなそうだったら一回お休みしてみます。

    自治体で発達相談していてフォロー中なので、もしかしたら次の診察の結果次第で紹介される気がします!👶🏻
    あひがとうございます✨

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

過去の質問に失礼します😢
間もなく7ヶ月の息子がいるのですが、はじめてのママリ🔰さんのお子さんと同じような様子です‥
ほんとに2人でいるのが辛くて辛くて笑顔を作れません‥
周りを見れば後追いが大変でママ大好きな子達ばかり‥なぜうちの子はと考えずにいられません😔
お子さんその後いかがでしょうか‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    娘は一歳過ぎましたが、精神的な部分は今はさほど気にならないと思っています。
    今も激しい後追いこそありませんが、離れれば泣くこともあったり後をついてきたり、最近は何かと抱っこをせがんできたり、”ママがいい”という場面も多いです。
    言語理解もあり真似っこもよくして、意思疎通も取れてると感じます。
    運動発達は相変わらずゆっくりですが、娘のペースで成長しています🏃‍♂️

    同じように悩んでいたのでお気持ちとても分かります。
    こればかりは本当に子によるので一概に大丈夫とは言えないのかもしれませんが、娘の場合は9ヶ月以降から成長したなと感じる場面がとても増えていきました🌼
    6,7ヶ月の頃なんてなーんにもできなかったです!ずーっと仰向けで転がってるだけでした笑
    それでも今はたくさん動いて、多少の意思疎通ややり取りもできるようになっています。

    こうさんもあまり気負わず、日々が過ごせますように🕊️参考になれば幸いです。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます//;;
    娘さんすごく成長されているんですね‥!
    とても励みになります🥲✨
    9ヶ月からの成長がすごかったんですね!やはり赤ちゃんの一ヶ月って大きいですね😳
    ほんとに今は息子と意思疎通が取れている感じがなくてそんな未来を想像もできず苦しいなと感じることもありますがはじめてのママリ🔰さんやその他たくさんのママさん達がその不安と戦ってきたんですもんね、、
    息子の伸びしろを信じてまた頑張ります‥!( ; ; )
    昔こんなことで悩んでいたなぁって笑えるようになったら良いなと思います🥲

    本当にありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳までに、出来ること本当にたくさん増えていきます!それぞれのペースや性格があるので、まだまだ月齢的にも何も焦らなくて大丈夫だと思いますよ😊

    本当に成長が見られるまでは何を言われてもきっとモヤモヤは続いてしまうとは思いますが、産まれてから今までこうさんが赤ちゃんにかけてきた愛情は絶対に伝わっていると思います。

    お役に立ちましたら幸いです🌼

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんにかけた愛情は伝わっている‥そのお言葉にすごく救われました😢
    本当にありがとうございます( ; ; )

    まだ暑い日続きますのでどうかご自愛ください‥💐

    • 9月12日
ママリ

過去の投稿に失礼します。
息子のことでなやんでます。
その後お子様いかがですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは🌞

    まだ1歳での状況ですが、今は前のような心配事はなくなりました😊
    運動面はやはりゆっくりで最近歩きだしたくらいですが、精神面は一歳前後からとても成長したなと感じます。
    まだ少ないですが発語もあり、目もしっかり合い、コミュニケーションもよく取れています。今思い返せば、この子のペースで成長していたんだなと思います。😊
    息子さんも当時の娘と同じ感じでしょうか?
    ご参考になれば幸いです🌼

    • 12月14日
ママリ

息子もあやしても大して笑わず、目が合うのも必死です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生後半年でしょうか?👶🏻私が悩み始めたのも生後半年辺りで、その頃からかかりつけ医と自治体の発達相談で相談していました。既にされているかもしれませんが、私は自分以外の誰かに気にかけてもらえると少し気持ちが救われました。😊

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    人見知りや、目のあいずらさなどこの時どうでしたか?

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生後半年頃はまだそこまで人見知りなかった気がします。その頃一時預かり利用したことありますが、バイバイの時もキョトン😶でした笑
    目のあいずらさは、遠くなら合うけど近くは合わないな〜とずっと心配していました。なんなら覗き込んでも逸らされる感じで、合っても本当に一瞬でした🥲

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    ほんと同じです。
    近くからだとほんと逸らします‼️インスタとかで目がばっちり!呼んだら振り返る、共感の目で親を見る同じ月齢の赤ちゃんを見ると羨ましく思います。
    また運動発達も遅れているので、どったかだけは、、て思います

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目があってニコニコしてる赤ちゃん、羨ましく思いますよね😣名前にちゃんと反応するのも一歳手前くらいでしたし、寝返りをちゃんとできるようになったのも9ヶ月頃、ハイハイは一歳過ぎてからで、娘も何かとゆっくりで本当に不安な0歳育児でした。なので、お気持ちとても分かります。
    無責任なことは言えませんが、生後半年なら本当にまだまだこれから成長していくことが多いと思うので、周りにも頼りつつママリさんもあまり思い詰めないでくださいね。🥲

    • 12月14日