![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が育休中に様々な家事を手伝ってくれている女性が、旦那の手助けが里帰り並みと言われて疑問を感じています。将来娘が里帰りする場合、何を期待できるか知りたいと思っています。
以前、育休中の旦那に
・上の子の朝食の用意、保育園送迎(お迎えの際は30分〜1時間ほど遊びにも付き合う)、お風呂、寝かしつけ
・私と旦那の昼食の用意
・家族3人の夕飯の用意
・日中、私が母乳をあげた後のミルク(1日3~5回)
・沐浴
・おむつ替え
をやってもらっていると書いたところ「里帰り並にやってもらってますね」というコメントをいただきました。
旦那にすごくよくやってもらっているということは本当に疑いようもなく私自身もそう思っているのですが、気になったのが「里帰り並みに」というところです。
ご実家に里帰りされる方って、親にここまでほぼすべてやってもらっている方が多いのでしょうか?
私は実母が他界しているため、1人目のときも今回も「里帰りする」という選択肢がそもそもありませんでした。
ただ私にも娘がいるため、娘が将来的に結婚・妊娠・出産するという道を選んだ場合、里帰りしてくることもあるかも…とは漠然と考えていました。
私の中で里帰り=自分の身の回りの世話(食事・洗濯など)をしてもらう、くらいの感覚だったのですが、私が今回の旦那くらいの手助けを娘に求められたら、60歳前後?(もっと前だったり後だったりするかもしれませんが)にはさすがに無理だなーと思ってしまって…😅
ご実家に里帰りされた方、親御さんには何をやってもらいましたか?
また、何をしてもらえるとありがたい、助かると感じましたか?
数十年後だとまた色々違っているとは思いますが、いつか娘が里帰りしてきたときのためにある程度の基準?を知りたいです🥹笑
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義実家に同居してるので里帰りとはまた違うかもですが、
ご飯の準備と洗濯して貰えるだけで十分でした🤣🤣
ご飯の時間以外は部屋にこもって赤ちゃんのお世話ができて寝れる時に寝れる😴だけで旦那が仕事から帰宅するまで全然いけました🏠
ちなみに旦那が育休取ってくれたら私も投稿に書いてあるようなこと全てしてもらいます🤲なんせ、育児をするために休業中なのですから、、、、笑
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ぇえー!私も里帰りした事ないのですが、したとしてもそんなに実母がやるとは到底思えません笑
やるとしても、朝夕食の準備・洗濯・子守(おむつ交換や抱っこなど)くらいじゃないですか?
ちょっと買い物や送迎の間に赤ちゃん見てもらうとか、昼寝の間見てもらうとか。
旦那がやるのは当然ですが、親も働いてる場合がありますし、そんなにやってもらうと親に申し訳ないです💦
親も疲れちゃいますし💦
私は全く頼ってないので、私の親は何かとお金を支援してくれます🤣これくらいしか出来ないから~って感じで。
義実家の方は、お惣菜とかを作ってくれたりします!
惣菜は子ども達は食べませんが、、それくらいでも私はだいぶ助かってます(^^)
-
はじめてのママリ🔰
私の感覚でもそんな感じでした!
人によるとは思いますが、、、
実父もお金の支援や、たまにおむつやお惣菜など差し入れしてくれます。
義親は一切何もないです😅- 5月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね🤣
じゃなきゃ何のための休みなのか、、、笑