※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
家族・旦那

離婚を考えているのですが、私が旧姓、子どもたちは旦那の名字のままっていうのは可能なんでしょうか?

離婚を考えているのですが、
私が旧姓、子どもたちは旦那の名字のまま
っていうのは可能なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

①離婚時、子供に離婚相手の戸籍に残ってもらう

②離婚相手の戸籍に入籍してもらう

③子供が分籍届出を提出し、親の戸籍から出た後に苗字を変更する
※分籍届は子供が18歳以上の場合にできます。

なら、まめさん旧姓
お子さんは今のままでいけますよ

  • まめ

    まめ

    この3つの条件が揃えば可能ということですね!
    子どもが相手の戸籍に入籍とありますが、扶養からは外れているのでしょうか?

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    三つの条件と言うよりは
    三つのパターンです
    わかりづらくてすみません🙇‍♀️

    未成年で、お子さんだけ旦那さんの苗字を名乗る場合
    ①の相手の戸籍に子供を残すパターンがほとんどかと思います。


    ②は
    例えば、父の戸籍にあって父の氏を称している子が
    母の戸籍に移り母の氏を称したい時に必要な手続きで
    「子の氏の変更許可申立て」が必要となり、場合によっては離婚相手の同意や離婚相手の再婚相手の同意が必要になる場合があります。
    15歳未満は代理人が必要にもなります。

    • 4月29日
  • まめ

    まめ

    分かりやすく解説してくださり、ありがとうございます!

    ①の場合がほとんどなんですね!
    その場合、親権はどうなるんでしょうか?あと社会保障とか、、

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます。

    親権に関しては
    旦那さん側に戸籍残ってても、離婚理由が大きく左右されるので、離婚後も子の戸籍が向こうにあるかと言って、親権には特に問題ないはずです。

    ただ旦那DVやストーカー気質のある方だとしたら
    子の戸籍は旦那、子の現住所はまめさん、だと居場所がすぐ特定されてしまうリスクが大きくあります。
    その辺は問題ないですか?

    それから、早ければ2025年には共同親権の導入が成立するといわれてるので、単独親権の今とは、また状況が大きく変わるかもしれません。

    社会保障などは、今旦那さんの扶養で加入してる感じなんですかね🤔
    離婚が決まったら、夫の会社で扶養脱退の申し出を行い、「資格喪失証明書」を取得
    この証明書を持って、住居地を管轄する市区町村の役所で手続きを行い、国民健康保険に加入。
    離婚後14日以内に手続きを行う必要があります。

    あとは離婚に伴い、年金分割の手続きの対象になるのか、年金事務所尋ねてみてください
    いろいろ条件ありますが
    何年旦那の扶養に入ってたかが1番重要だったかと思います。

    • 5月2日
  • まめ

    まめ


    離婚理由は女絡みやDV的なことではないのでそこは問題ないです。

    共同親権の話は母からチラッと聞きましたが、イマイチよく分かっていません💦

    そうです!夫の扶養で入っています。そんな手続きがいるんですね😥
    年金事務所なんて初めて聞きました💦

    離婚には体力と気力が必要と聞いたことがありますが、こんなに手続きがあると考えると今にも心が折れてしまいそうです💦
    家も車も持っているので、その辺りの手続きも恐らく大変ですよね、、

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でしたら年金事務所で
    『年金分割』と言うものに、自分が該当するか年金事務所尋ねてみてください。
    手続きの流れなども聞けます。

    確か国保の場合なら、役場でもできたはずですが
    社会保険だと、年金事務所での手続きになるので
    役場で話しだけは聞けるかと思いますが、より詳しく、手続きもってなると
    私の自治体では社保の場合、年金事務所になります

    私の記憶違いでなければ、離婚成立後、手続きに期限があったような🤔
    分割年金の手続きがされてなかったら、老後受給される年金がその分少なくなるので、僅かでもプラスにもらいたかったら、必須いです

    めちゃくちゃ心身抉られますよね😥
    私もある程度覚悟してましたが、離婚成立前後は本当キツかったです。

    • 5月3日
  • まめ

    まめ

    もし本当に離婚が決定すれば、役所に何をすべきか聞いたり、年金事務所も訪ねてみようと思います!

    離婚後2年間の期限みたいです

    家も車も買ってしまっているので、財産分与が面倒なのかなと思ってます😥

    養育費のこととか、全て話し合ってから離婚するように!と友達に言われたのですが、合ってますか?

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その辺はしっかり話し合った方がいいです。

    ママリでもとにかく1日も早く離婚したい・・・とかで
    目先の事考えず、相手の言う養育費無しを受け入れて
    その代わり面会も無し
    で離婚なさった方もいたりしますが
    結局、しばらくして養育費調停申立てしたり
    面会調停を起こされたり、結構みてきました。

    面会のあり方や
    高校や大学、留学などにかかる入学金など
    実際必要になった時に支払ってくれるのか、その支払い能力があるのか、その時になってみないとわからない事も含めて
    取り決めしてた方が利口かと、私は思います。

    もし離婚調停調書のようなものが残ってれば、差押えもできるので
    協議離婚にしても、しっかり公正証書は残してください。

    財産分与は本当面倒ですよね😥
    持ち家は売りにかけ折半される方多いですが

    養育費要らないから
    持ち家のローンは旦那に支払わせ、旦那に出て行ってもらい
    そこに母子で住み続ける方も少なからずいたりします。
    双方それで納得してれば、いろんな形があります。

    車所有も、離婚後に住まわれる自治体によっては公共の乗り物充実してて、普段の生活に車がなくても困らないところに住めて、必要な時にシェアカー利用するシングルの方もいたりします。
    車所有するとガソリンやら保険、税金の支払いなど、維持費がきついシングルさんや
    その浮いたお金を別の用途に回したいシングルさんもいます。
    車の財産分与に関しては離婚後の生活の事もいろいろ考えてした方がいいかと思います。

    • 5月3日
  • まめ

    まめ

    確かに気持ちだけが先走って、決め事をあやふやにするのは良くないですね!

    子どものことは一応考えてくれているとは思うので、支払いに関しては応じてくれそうですが、書面に残しておくのは大事ですね!
    ちなみに公正証書とはどういったものですか?

    養育費無しのローン支払い!
    そのようなやり方もあるんですね!ローンがやっぱり1番心配なので要相談ですね。
    車は私の親のお金で買ったので、貰ってもいいかなと思うのですが維持が大変ですよね💦

    話が戻って申し訳ないのですが、子どもたちの名字を変えたくないので向こうの籍に子どもたちを入れた場合、母子手当はこちらに貰えるんですかね?

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公正証書は公正役場に出向き、ら作成依頼するものになります。

    協議離婚の場合

    個人で離婚協議書を作成される方もいらっいますが
    それには強制執行効力はありません。

    離婚公正証書の場合
    離婚調停した際の、調停調書と同等の
    強制執行交流のある書面になります。



    子供と戸籍や苗字が異なる場合、手続き少しややこしくなりますが
    子供と苗字が異なっても、実際に子供を扶養しており、収入基準を満たしていれば、児童扶養手当の被扶養者として認定されます。

    ただし、戸籍関係の届け出とは別に、児童扶養手当の氏名変更届が必要となります。手続きに必要なものについては、こども政策課までお問い合わせください。

    また、請求者の戸籍と児童の戸籍が別の場合は、それぞれ別にとる必要があります。戸籍のある市町村でのみ取得できますので、ご注意ください。

    • 5月4日
  • まめ

    まめ

    それなら公正証書は必須ですね!
    仮に養育費が何らかの事情で払えなくなったと言われても、強制的に払わせることができるって感じでしょうか?

    そこでややこしくなるんですね💦
    役場に通い詰めになることは覚悟しておきます😥

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    必要な流れを知ってるだけでも
    時短になるかと思います。

    相手が離職してたり、再婚などで扶養負担に変動があったりとかでなければ
    貯まった未払いぶんが払い終わるまで、強制執行で給与の一部差押えなどできます。

    • 5月4日
  • まめ

    まめ

    そうですね!あらかじめ大変さを分かっていると心の準備もできますし!
    分かりやすく説明してくださって、とても助かります!

    主人が仕事関係で2回ほど心を病んでおりまして、いつかまた思うように働けなくなってお金が払えなくなったら…と思いまして💦

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし旦那さんの収入や貯蓄など問題なければ、一括ってのもありです。
    ↑本当僅かな方がやる事ですが
    紛らわしい毎月支払われるかの不安解消されます

    無職になった・・・
    収入が減った・・・
    家族が増えた・・・
    などがなければ差押え可能ですので
    協議離婚の場合は、いろいろ取り決めをしたのち、公正証書の作成
    調停後に送付される調書は体制に保管

    • 5月4日
  • まめ

    まめ

    実は私が主人の収入や貯蓄を全く把握してないんです😥
    明細も見たことがありません。
    毎月生活費をもらい、食費や日用品、衣類などはそこから出しています。
    光熱費や携帯代、保険などは主人の通帳から引き落とされています。
    妻である私が全く知らないと言うのはやっぱり珍しいことですよね💦

    無職になったり、収入が減ったら養育費の減額という手段もありますか?
    そういうのも最初に決めておいたら良い点でしょうか?

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得証明書でよかったら
    奥さんである、まめさんでも発行できるはずなので、収入の確認はできるはずです

    無職になったら、支払いようがなくなりますし
    収入がへったり、再婚し扶養が増えた場合は養育費減額調停される可能性はあります。

    養育費はしっかり決めといた方がいいですが
    最初に決めとくと言うのは

    無職になった
    収入が減った
    扶養が増え取り決め額の支払いが難しかった場合でも
    希望額の養育費確保の取り決めとかですか?
    相手に支払い能力がなくなったら、致し方ない事なので
    その時に応じた養育費査定のし直しするしかないのかなと思います

    • 5月5日
  • まめ

    まめ

    その証明書はどこに行ったら貰えますか?
    周りは奥さんがお金を管理している家庭が多くて、すごく珍しがられます。

    そういうことですね!
    この先起こりうるいろんな事態を想定して、決めていかなければいけないのかな?と思いまして…

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得証明書は役場で受け取れます
    所得証明に限らず市税の証明書は
    同居のご家族の方であっても委任状と委任者の本人確認できるもの(写しも可)が必要です。(委任状は作成日から3カ月以内のものをお願いします。)
     また窓口に来られた方については、「マイナンバーカード」、「運転免許証」、「パスポート」などで本人確認をさせていただきます

    あとは
    調停や訴訟などの手続きが始まっていることが前提になりますが
    銀行名や支店名がわかるのであれば
    調査嘱託をお願いし、通帳の開示請求ができます。

    • 5月5日
  • まめ

    まめ


    なるほど!
    所得はやっぱり把握しておいたほうがいいですよね?
    お金のことを全て主人に任せてしまっていたのがダメでした…😥
    会社の給与明細も見ておいたほうがいいですか?

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明細書旦那さんの会社は書面にして渡されてるのでしょうか?

    私が少し前まで働いてたところが
    モバイル明細で、紙でもらってる方は少数でした

    所得証明書を見れば、だいたいの月給与いくらになるか、わかるとは思いますが

    もう一度旦那さんと話し合って、はっきりさせるのが手っ取り早いではあると思います

    • 5月6日
  • まめ

    まめ

    紙ではなくて、主人の会社のパソコンに明細のデータがあって、それを印刷したら私が見れるって感じです、

    まだまだいろんなことを決めるために、話し合いをしなくてはいけないと思います😥

    すごい初歩の質問に戻って申し訳ないのですが、役場に出向いての手続きや公正証書の手続きって離婚届提出後にやることですか?

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公正証書は離婚成立前にしっかり話し合って、同意した内容での作成を依頼した方がいいです。

    旦那さんの性格存じ上げませんが、一度は本人か代理人が、公正役場に出向かなくてはいけません。
    中には逃げ得考える人もいるので、離婚成立前の方がいいです。
    従来の役場と公正役場は、組織上全く異なるものになるので、役場に行っても公正証書の作成はできません。

    役場に出向いて・・・と言うのは、児童手当や母子手当などの事ですか?
    別居などに伴い、世帯が別になり、調停離婚中だったりした場合は、振込先の変更可能だったりします。母子手当も自治体によっては、離婚で動かれてる方に関しては振り込まれるところがあるとか🤔聞いた事あります。
    基本的には離婚後の手続きが多くはなると思います

    • 5月7日
  • まめ

    まめ

    離婚の理由や養育費のことなど、人それぞれ違いますし決めることも違うと思いますが、これは絶対に漏れなく話し合いで決めておいたほうがいい!といったことはありますか?

    離婚前に公正役場ですね!
    主さんに公正役場のことを聞いて調べてみたら、私が住んでるところの公正役場の口コミが酷評だらけですでにビビってます😥

    そういうことです!
    では母子手当は離婚後の手続きという認識で合ってますか?

    • 5月9日