
マイホームのローン返済に不安があり、共働きで13万円返済、給料は50~55万円、ボーナス返済は24万円で年2回。保育園費用は月4万円、車は2台、貯金もしているがアドバイスを求めています。
マイホームを建てており、夏頃からローンが始まります。それにあたって不安なことがあるので、質問させて頂きます!
共働きで今後復帰すると
毎月13万円返済 給料手取り50~55万円程
ボーナス月24万円返済 ボーナス年2回 1回手取り85万円程です
これでやっていかなくてはいけませんが、やっていけるかが不安です、、
復帰前は給料が45~50くらい
ボーナスは旦那分だけなので、年2回の1回42万円くらいです
復帰前のローン返済期間は数ヶ月なので、きつくても頑張る予定ですが、復帰後もキツい感じにならないか不安です、、
ボーナス返済は不安ですが、ボーナスがなくなることはないところで働いているので、ボーナス返済を使います!
その他ローンはなく、子供の保育園は仕事場の保育所に預けるため、月4万円と言われています!
車は2台です。
ローンが始まる前になるべく貯金をしているのと、1度FPはやりました。
なにか、これは出費として計算した方がいいとか、うちはこういう返済だけど、やっていけてるとかアドバイス等あればお願いします!
- まりも(2歳1ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

黄緑子
ウチと、ローン返済額と手取り年収同じです!
うちはマンションですが、ボーナス月の増額は無しにしてます!
他にローン返済が無いならやっていけます!
余裕ですよ♡♡

妃★
共働きで収入手取りと、月々の住宅ローン額は同じくらいです。我が家はボーナス払いにしていないですし、車は所有していないので、年間250万貯金できています。
家は7年前に購入しました、あと2年で住宅ローン控除がなくなるので、その後は繰上げ返済をして、あと10年で完済予定です。(もちろん当初は35年ローンでした。17年で完済見込みです)
保育料は1歳の頃は5万ちょっと、2歳クラス秋からは7万で、今月までキツキツです。
来月から幼児クラスになるので、それでも4万弱です。
ちなみに、保険らしい保険には入っていません。学資も入っていません。
-
まりも
回答ありがとうございます!
ボーナス返済が怖いですよね、、、
ローン返済17年で完済する予定なのはすごいです!うちは保険に毎月2万円と学資代わりの保険を年払いで18万程払います、、その保険は貯金だと思って払うのでいいのですが、、車2台が心配です😂
保育料2歳で7万円ってかなり高いですね!
会社の保育所は2歳になると3万円になるようです!- 3月29日
-
妃★
住宅ローンを繰上げ返済する方が、貯蓄型の保険より利率がいいので。
確実にかかる利息の方が怖いので。- 3月29日
-
まりも
なるほど!確かにそうですね。
返済後に貯めていった方が効率もいいですね!- 3月29日

ザト
ざっくり計算して年収にすると、共働きの時で850万〜900万ほどかな?という感じなので、我が家と近いと思います♪
我が家の場合、月8.4万の返済で、ボーナス払いなし、35年ローンですが、毎月国内旅行もできますし、結構余裕があります。
築3年ですが少しずつ繰り上げ返済していて、20年ほどで完済予定です。
ボーナスが半分以上なくなるみたいなので、修繕費や固定資産税が少し不安ですが、ボーナスで持っていかれる部分を月々貯蓄に回せるなら大丈夫だと思いますよ╰(✿´⌣`✿)╯♡
-
まりも
回答ありがとうございます!
はい、以前は共働きで年収1000くらいでしたが、育休復帰後は私の年収低くなると思うのでそのくらいになると思います!!
そうなんです!固定資産税や修繕費の積立も不安です、、
育休中はボーナスも半分以上もってかれるので、なんとか月々で貯金していきたいと思います。
毎月国内旅行行かれてるんですね!
羨ましいです!!
大体月いくらくらい貯金に回せていますか?😧- 3月29日
-
ザト
月々の貯蓄は考えていないので、年間で手取り年収の約2割くらいが貯蓄に回っている感じです♪
- 3月29日
-
まりも
2割ですね!参考にさせてもらいます!
- 3月29日

こーな
車があるとのことなので、買い替え時期に合わせて、一括で買うなら、その分も別で貯金をされるのか、ローンにして月々の返済額が上がるのかも、計算に入れててもいいのかな〜と思いました(^^)
-
まりも
回答ありがとうございます!
確かに車検と車の保険しか考えてませんでした!
買い替えもいずれあるので、そのためにも貯金しなきゃですね!- 3月29日
黄緑子
うち、ボーナス無しなので^^;
まりも
回答ありがとうございます!
同じくらいでやっている方がいて安心しました、、
ボーナスの増額が痛いですが、日々の返済額がこれ以上上がるのは嫌で😭
今は住宅ローン減税もあるのでフル活用したいです!