
支援センターでのぐずりは刺激過多かもしれません。子供のストレスを考慮し、続けるべきか検討してください。
支援センターに行くとすぐグズります💦
普段は3時間くらい活動して寝るのですが、
支援センターへ行くと1時間半経ったら
ぐずり始めます💦
空腹でもなく、起きて少し経った
1番ベストな状態で行っても
すぐグズリ、眠そうなそぶりもします。
帰宅後すぐにミルクをあげると
飲みながら寝落ち。。
これは支援センターで
刺激があるってことなんでしょうか?
あまりにもぐずり、帰り道はギャン泣きなため
子供のストレス過多で良くないですか?
それとも、多少の刺激は子供のためだし
続けていっても良いんでしょうか?
- ままり(1歳9ヶ月)

ママリ
グズり始めそうな頃に帰るかもです!
あまり好きそうじゃないなら
むしろ支援センター行かずに
家の周りとか公園とかの散歩にします🚶☀️

にゃこれん
エゴなんて思わないでくださいね。私は逆に、ママの愛情と思いますよ。
でも生まれもった性格ってありますし、人見知りが悪いことじゃないんです。
それぞれの子どもに合うアプローチってあるので、ぐずり始めたら帰るというのもひとつだと思います😊
ママが人見知りなら、子どもの気持ちもわかりやすいから、それはそれで良いな!と私は思います。
-
ままり
ありがとうございます🥲
たしかに、子供が人見知りだったとしても、私は気持ちがわかるし、それはそれでいいのかもしれませんね…!
子供に無理をさせず、支援センターもうまく活用したいと思います。
コメントありがとうございました😊- 4月27日

にゃこれん
お子さんは場所見知り、人見知りはありますか?
私も、午前中だけやっている短時間の支援センターに行っていましたが(コロナ禍だったからかも)、ちょうど朝寝のタイミングと重なり、ギャン泣きして寝落ち、気づけば帰る時間になってて、何しに行ったのかわからなかったです💦
だから乳児期は支援センターはそんなに活用できませんでした。
人見知り、場所見知りあり、警戒心はある子です。外では固まるタイプ
(反面、地面に寝転がって癇癪起こすとかはなかったです)
3ヶ月先に生まれていた子は平気そうだったので、これは子どもによるのかなーと。
私なら、ですが、
支援センターは1時間ぐらいにして、帰りは少し遠回りしつつ散歩しながら帰るとかにするかも。。

ままり
コメントありがとうございます🙇♀️
週に一度、支援センターの赤ちゃん学級(10:00〜12:00)にいっています。
私自身が人見知りなため、いろんな場所に連れていって慣れてほしい…と思ったのですが、エゴですね💦
我が子の気分で、ぐずり始めたら帰ろうと思います。
ありがとうございます🙇♀️
コメント