![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が疲れているとき、子どもに優しくできないことについて相談したい。他の家庭で同じような問題があるか、工夫やアドバイスを聞きたいです。
夫が仕事で疲れているとあからさまに子どもに優しくできません。
これは当たり前のことで、疲れているときは助け合いであり、
その時は放っておいてあげる
子どもにはじぶんがフォローする
後で、「子どもにああいう言い方はないんじゃない」と添えればいいと思いますか?
正直、じぶんの機嫌なんか会社帰りにすきな食べ物買って帰るとか、少し遅くなっても気を取り直せるまで家に入らないとか調整つけられないのかな、と感じます。
似たような問題って多くの家庭で起こっていると思うのですが、
こんな事を話したよ、うちではこんな工夫をしているよ
など心当たりがある方はアドバイスいただけると
参考になります🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんたす
うちも同じタイプです😅
明らかに不機嫌な時は別室にいてもらったりして子どもとの関わりを物理的に断つようにしてますね🤔
そもそも仕事忙しくて余裕ない時はわざと遅く帰ってきてもらったりしてます😅
子どもたちには「パパ疲れてるから、ちょっと静かにしよっか」とか言ってパパをなるべく休ませてあげれるようにはしてます👍
子どもの相手しながらですが、旦那の話も聞いてあげたりして、少しイライラしてると吐き出すと機嫌直ったりするので、我が家ではそういう時は旦那優先と言うか労わってあげる感じにしてますね😊
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
私も疲れて子どもに優しくできない時あります。夫もあります。そういう時は、代わりにやってあげたりやってもらったりしています。
ああいう言い方はないんじゃない?と言われたことはないし、言ったこともないです。
最近子どものこういうところがしんどい、育児のこういうところがしんどい、仕事のこういうところがしんどいというのを2人で話して共有しています。ただそれだけです。
子どもに良くない対応をしたという時はお互いにわかってるので、自分で言ったりはします。「今日こんなことがあって、怒鳴っちゃったんだよね...」「まだ小さいのに厳しくしすぎてるよね」と自分で反省してます。旦那も同じように言います。
で、次の日からまた協力しながら育児してます。
![みなみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みなみ
まず、仕事から帰ってきた旦那にお疲れ様を必ず伝えてます。そうすると今日こういうことがあってさーって話し始めて状況を把握します!
旦那と娘が一緒に入ってその後私が入るって決めてます!
そこはいくら疲れてても体調不良でない限りやってもらってます。
私はお風呂上がりドライヤーやスキンケアで30分くらいはかかるのでこれが終わるまではお願い🙏🏻って感じで笑
一通り終わったら、私が子供見るからゆっくり休んで!休みの日は頼むよ〜笑ってラフな感じで伝えてます☺️まあ休みの日は休みの日で寝てばっかなんですけどね😂笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさん、ありがとうございます。アドバイス、すごく分かりやすくて参考になりました。
うちはお互いに相手から話し始めないことを聞かない夫婦なんだなと気付きました。
そこまで興味がないのかもしれません。
だけど子どもの為にもお互いのためにもアドバイスを参考
にしたいとおもいます。
ありがとうございました😊
コメント