
1歳1ヶ月の娘の成長についての相談です。母子手帳に書かれた1歳半健診の項目について不安があり、親が教えるべきか自然に任せるべきか悩んでいます。積み木やコップ飲みなどの項目について、周りの子供と比べて心配しています。
子供の成長・発達について。
1歳1ヶ月の娘の子育て中です。
不安症なので、少し相談させて下さい😂
母子手帳の1歳半健診の項目に
・積み木は積めるか
・コップ飲みができるか
・スプーン食べをするか
・歩くか
・いくつか言葉を話すか
・指差しするか
など色んなことが書かれています。
保育園に行っていないので、1歳半くらいまでには親が教えるようにってことでしょうか😂?
そのうち本人が興味を持てば話すようになったりするのでしょうか。
ちなみに現時点では積み木を1段積むのと、コップ飲みは親の補助ありでする、くらいしか当てはまりません。
※あくまで不安なだけなので、何歳までにこれを絶対させようとかは一切考えてないです。第一子で分からないことだらけの中、周りで歩いている同じ月齢の子を見ると、促し?とかをした方がいいのか自然に任せたらいいのか知りたくて。
- まあぽんず(生後11ヶ月, 2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1人目が自宅保育で
特に支援センターとかも
あまり連れ出してなかったし
わたしも熱心に教えるタイプではなかったけど
一歳半検診のころには
どれもクリアしてましたよ!
なんか子供っていつの間にかできるようになっててびっくりします🤣笑

❤︎りもママ❤︎
自宅保育で
下の子は1歳1ヶ月の時は
何もできませんでした💦
ハイハイ時期が長く
1歳3、4ヶ月で歩き出す。
1歳半健診時、歩く以外のことは
ほぼできないことばかりでしたが2歳前になるとコップのみ積み木、スプーン食べ、指差し
特に教えたりしてないけど
できるようになりましたよ😊

まるまる
普通に絵本読んだり、人形で遊んだり、散歩中話しかけたり既にしてると思うので、そういう遊びの中から自然と話すようになったり、指差しをしたりするようになりますよ〜
スプーン、コップは子どもが使いやすいものを渡しておいたらそのうちできるようになると思います👍

ママリ
私も1歳半健診に悩んでる民です🙋🏻♀️笑
コップ飲みは最近練習始めましたが、まだ補助ありじゃないと飲めません🫠
発語もまだないです🫠(宇宙語ならアリ)
積み木、スプーン、指差しは1歳前後でできるようになり歩くのは1歳3ヶ月になってからでした!全部自然に任せてます(促すと逆にやりたがらなかったので…)
今月から保育園に通い始めたので、健診までに発語出てくれ〜!と思ってます😂💦

チックタック
その頃の5ヶ月はかなりでかいですよ😂
今できない事が
1歳6ヶ月には全クリ
なんて普通にあったりしますし
なんなら思った以上にベラベラ喋る
なんてこともあるくらい
成長がすごい時期です
逆に1歳1ヶ月ではできないことの方がまだ多い時期なので気にしなくていいです
コップ飲みは自分で持ってのめるかじゃなくて
飲み方の問題を聞いてるので
哺乳瓶でしか飲めないか、ストローで飲めるか、コップでのめるか
っていう成長具合を聞いてるだけなので
親の手から飲めればクリアですね
スプーンも持たせて練習させれば大丈夫かな
ちなみにうちは1歳半も3歳検診も何一つ出来なかったけど
何も言われなかったです
検診って思ったよりかっちりしてません😭
コメント