
大卒の方への質問です。奨学金を借りたことがありますか?子どもが進学時、奨学金を利用しますか?
大卒の方にお伺いさせてください。
・ご自身は奨学金を借りておられましたか?
・子どもさんが大学へ進学したいと言ったとき、奨学金を借りてもらいますか?
よろしくお願いします☆
- NR

退会ユーザー
奨学金は借りてません。
子供も奨学金を借りずにすむように、頑張って貯金に励む予定です!

km
私は借りていませんでしたし、子供にも絶対借りさせず大学まで出してあげたいです!
借金背負わせたまま社会に出したくないので…
ものすごくお金かかったの知ってるので、貯金頑張らなきゃです\(^^)/

みゆき
院卒ですが、回答させてください。
大学までは親が学費を出してくれましたが、院は奨学金を借りました。
2年分なのと無利子なので返還の負担は大きくないほうですが、それでも辛い時があります(>人<;)
だから子どもの学費は自分たちで貯めて、奨学金は極力借りないように計画しています。

アイス
私は借りておらず、子供も借りずに済むように貯めるつもりです!

SFC
借りてません。
私立の医・音・美・家政科大学を希望する場合は、自己負担してもらうことになるかもしれません。
特に医は100%無理ですね。我が家の遺伝子なら、万が一にもないと思いますが(^_^;)

退会ユーザー
私も主人も奨学金借りてました!
子どもには奨学金無しで進学させたいと考えています^ - ^
ただ、私も主人も奨学金借りて返済しなければいけない義務があったからこそ、国家資格を取ってきちんと就職できたので、そう言った意味では奨学金もアリかな?なんて思っています笑
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
主人も私も奨学金を借りて進学をしました。
確かに借りてるからこそのところもありますよね☆
私は、もし子どもが私学の高いところに行きたいと言った時に払ってあげられる自信がありません…- 3月28日
-
退会ユーザー
文系私学でも大丈夫なように準備はしていますが、理系って言われたら奨学金かなーって思います( ̄∀ ̄)
後は、下宿でもなかなか難しいです💦
親としては中高大国公立希望です笑- 3月28日
-
NR
やっぱり私学の文系に行けるくらいは貯めておいておかないとかわいそうなのかもしれませんね…
私も進学するなら国公立希望です^^;
(私自身国立卒なのですが、それでも奨学金を借りてと親に言われました(;_;))
みなさんのお話を伺って、お金に余裕がないのに子どもを作ってはいけないのだなと痛感してきました。- 3月28日
-
退会ユーザー
私の姉も国立で奨学金借りてましたし、主人も公立で奨学金ですよー^ ^
お金に余裕がないのに子ども作っちゃダメなんて思わないでください💦
明日の食べるものも無いとかならちょっと💦って思いますが、学費なんて子ども本人のやる気次第で何とでもなりますよ!!
特待生だってありますし^ - ^
持論ですが、やぱり若い時に苦労した方が良いと思うので、私は奨学金借りて良かったなって思っています^ ^- 3月28日
-
NR
私的にですが、普通に生活は出来ていると思うのですが…
みなさんの話をお伺いすると、私たち夫婦では到底真似ができない貯蓄をされているので、それがスタンダードだと子どもを作る資格がなかったのだなと思いました。
職場の管理職のミスで、育児休業給付金が育休取ってから半年後まで入らないことが分かり、貯金を切り崩して生活しているので、余計にナーバスなのかもしれません(;_;)
『学費なんて子ども本人のやる気次第で何とでもなる』
という言葉にとても励まされました‼︎
ありがとうございます♡︎( ´ ` )- 3月28日
-
退会ユーザー
皆さんの貯金額とか聞くとすごいですよね・・・(T_T)
私も到底真似できません笑
奨学金借りてない人は、奨学金を借金って言ったり、子どもには絶対借りさせない!って考えの方が多い気がします!その度ショックと言うか、否定されている気持ちになります・・・_| ̄|○
職場でそんな大事なミスがあったんですね!
そしたら、少しナーバスになりますよね💧
今、主人に「もし息子が医学部に行きたいって言ったらどうする?」って聞いたら、「国公立なら良いよ」って言われました。さらに、「もし私学しか受からなかったら?」と聞いたら「その程度の夢だったんだ、そんな位なら社会に出ても通用しない」って言ったので、我が家の息子は国公立しか行かせてもらえないっぽいです笑
主人自身とても勉強して苦労しているので、私は口出しできません( ̄∀ ̄)笑
ちょっと話は逸れましたが、奨学金でも可哀想とは一切思いませんよ♡
私自身奨学金ですが、可哀想なんて思った事ありません^ ^母子家庭なのに大学まで出させてくれてありがとうっていつも感謝しています♪- 3月28日
-
NR
全く無理です…(;_;)
それくらいお金が貯められる人じゃないと子どもを作ること自体ダメなのかと正直落ち込みました…
そうなんです(◞‸◟)
確かに借金と変わらないとは思うのですが、そのように言われてしまうと母子家庭で何とか3人育ててくれた母すら否定されてる気持ちになります。
管理職を恨むくらいのミスでした。
11月末から育休取ってるのに、育児休業給付金が5月にならないと入らないなんてヘコみます。
それくらいの期間何とかする貯金がないのがダメと言われればそれまでなのですが…
ご主人素敵です‼︎
私のところは主人が勉強から逃げ回っていたタイプなので、そのようなかっこいいことは言ってもらえそうにないです^^;
そうですよね☆
私も今まで自分が払うのが当たり前と思って、かわいそうなんて思っていませんでした。
奨学金を借りることになっても、悪いことではないと思えそうです^ ^
励ましてくださり、本当にありがとうございました(*´˘`*)♡- 3月28日

☆とみぃ☆
奨学金という選択肢はなく、有り難いことに、親から学費、家賃、生活費などを出してもらっていました。
自分の子供にも同じように進学に専念してもらえるよう、頑張って稼ぎます(*´ω`*)笑
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
とても恵まれた家庭で育たれたのですね。
ご両親に感謝ですね☆
私たち夫婦は共に母子家庭で、奨学金を借りて進学をしているので、羨ましい限りです。- 3月28日

NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
やはりご自身が借りずに進学されている方はお子さんにも借りずにと思われるんですね☆
みなさんどのように将来の学費を貯めておられるのでしょうか?

ぼんぼん🍑
2人姉妹の長女で、私は奨学金なしで大学に行かせてもらいました!
妹は奨学金借りて大学行かせてもらいました。
奨学金は今両親が返してるはずです。
今は子供1人なので、奨学金借りなくても大学に行かせられる予定です。
月30000円終身保険で積み立ててますので、大学入学ごろには600万貯まる予定です。
ただ、この先子供がもう1人産まれたとして、同じだけ保険をかけられるかはわかりません。
万が一お金足りなくても、奨学金借りてでも大学には行かせてあげたいと思ってます。
そんなことないように、今から貯金がんばりますが!
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
奨学金をご両親が返してくださってるのはうらやましいです。
私たちは夫婦共母子家庭で、お金がないので自分たちで返済をしています。
月3万円も保険をかけてらっしゃるのはすごいですね!- 3月28日
-
ぼんぼん🍑
自分たちでとなると、痛い出費ですよね(>_<)
もちろん、保険のほかにも現金貯金してるぶんもあるので、2人目が出来たとしても同じ額保険かけるつもりです。
でも、今後のお金のかかり方が未知すぎて、怖いですよね( ̄^ ̄)- 3月28日
-
NR
お話を伺うと、お金に余裕がないのに子どもを作ったのはダメなんだなぁと痛感します…
私のところは主人の給料が安く、それだけ子どものためにしてあげられる余裕がありません(◞‸◟)- 3月28日
-
ぼんぼん🍑
うちもすごく余裕があるわけではないですよ(>_<)
旦那が結構年上なので、色々助かってるところはあります。
でも節約頑張ってます!
私も子供が少し大きくなったら、働くつもりです!少しでも家計の足しになればと思ってます。- 3月28日
-
NR
年上いいですね!
私のところは主人が年下なので(´□︎`;)
私が大黒柱です(笑)
節約しないとダメですね(◞‸◟)
何だか未来は暗いなーと思えてきます(;_;)- 3月28日
-
ぼんぼん🍑
10個上です。
年下でしたかぁ…でもそれならお給料少なくても仕方ないですもんね!
これから昇給してけば、いい話ですし!うちなんて、上の子が大学卒業するころ定年迎えてしまいます。下の子早く産まないとお金が不安です!笑
年下も年上も、今お金ないか 将来お金ないかの違いですよ笑
お互い頑張りましょう(>_<)- 3月28日
-
NR
10歳上だとお金に余裕がありそうですね☆
はい(◞‸◟)
しかも、主人の働いている業界自体の賃金が安いので、期待できないです(;_;)
私のところはもう一人っ子かなと勝手に思っています。
ありがとうございます‼︎
頑張ります(;_;)- 3月28日

退会ユーザー
私は奨学金を借りて大学に行きました。
今返済中ですが、無利子なので気にならないです。
子供は、奨学金借りずに出させてあげられたらと思いますので大学の費用として1人当たり1500万は用意する予定です。
それでも足りなかったら、奨学金を借りてもらうしかないかもしれません。
自分自身が借りていたせいか、特に奨学金を借りさせることに抵抗はないです。
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
私は有利子しか借りられず苦労しています。
1500万円もどうやって貯められるのですか?- 3月28日
-
退会ユーザー
有利子だとちょっと借りさせたくないですよね。金利分損してる感じがするというか。金利いくらか知らないのですが😅
うちは共働きですので、こつこつ貯金していきます☺
旦那様が超高収入じゃない限り、一人の稼ぎで大学までは難しいのではないかと思います。- 3月28日
-
NR
母に余裕がなかったことは知っているので、仕方ないなと思いながら返済しています。
私のところも共働きなのですが、1500万なんて到底無理そうです…- 3月28日
-
退会ユーザー
私も父に余裕がなかったので、仕方なかったです!
今も父には毎月5万前後の仕送りしていますよ(*_*)
お子さんに奨学金借りさせるの嫌なのですか?- 3月28日
-
NR
月に50,000円ですか⁉︎
絶対できないです…
1500万貯めることにされていて、50,000円仕送りされるってどのようなお仕事をされているのでしょうか…?
子どもに奨学金を借りさせることに全く抵抗がありませんでした。
今私が育休中で、職場の管理職のミスで育児休業給付金が育休を取ってから半年後まで入らないことが分かりました。
そのせいで貯金を切り崩す日々で、この奨学金の返済がなければ…と思うようになり、奨学金は借りさせない方がいいのかもなと思うようになりました。- 3月28日
-
退会ユーザー
親への仕送りと私の奨学金の返済は、私の独身時代の貯金で賄っていますよ(^^)
独身時代の貯金が1000万弱あるので、それを切り崩しています。
主さんは就職してから奨学金返済分として多目に貯金してこなかったのでしょうか?
私はいつかの結婚を想定して、社会人になって2年で奨学金返済用の貯金を作りましたよ😃- 3月28日
-
NR
そんなに貯金されてたんですね…
私は再婚で、前に結婚していたときにも二馬力でやっとの相手だったので貯金なんてできませんでした。
初めての結婚は就職してすぐだったので…- 3月28日

退会ユーザー
私は大学院まで行きましたが、奨学金は借りてません。
学費は親が生活費は自分で稼いでやってました。
子供には最低でも学費くらいは私達が出せるように貯蓄しています。
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
私立の理系に進学しても大丈夫なくらい貯められるのでしょうか?- 3月28日
-
退会ユーザー
今上の子が4歳5カ月
下の子が1歳4カ月
生命保険や、入院保険などには入ってますが、学資には入っておらず、個々で毎月20万ずつ貯金して今、一千万は超えたので、このままうまく、貯金出来れば理系や留学は可能かな?と漠然と思ってます
もちろん、祝い金やお年玉など、個々の通帳に貯金してるのとは別です。
進学や塾費用につかえたらなと- 3月28日
-
NR
毎月40万円ですか⁉︎
すごく高収入なのですね…
絶対真似できないです(;_;)- 3月28日
-
退会ユーザー
子供の進学のために貯めてるのは月2人で40です。
- 3月28日
-
NR
私たち夫婦だと2人の手取りでそれくらいなので、絶対無理ですね…
お子さんが不自由な思いをされることがなくいいですね☆- 3月28日

さっちゃま
借りていません。
(母子家庭だし、借りようと思ったのですが母がダブルワークしてがんばって払ってくれました😭)
母の努力をみたので、私も子どもには借りさせず、私が働けるうちに頑張りたいと思います!
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
お母様すごいですね!
その頑張りを見てらっしゃると、頑張らないとと思えますね‼︎- 3月28日

みゆき
やっぱり負担をかけたくないなぁと思ってしまうからでしょうか。
先ほど記載していなかった貯め方ですが、今のところ学資保険でほぼ賄えそうです。
今でも貯金していますが、ありがたいことに主人のお給料に少し余裕がありますので、私が仕事復帰した給料分は必要経費を除いて全額貯金したいと思います。
もし2人目ができたら終身保険も検討するつもりです。
といっても、まだ1人目も産まれていないので担当FPの方と相談して貯め始めたところですが(^◇^;)
-
NR
再びお答えくださりありがとうございます^ ^
学資保険でどれくらい貯まるのでしょうか?
無知ですみません…
ご主人の給料で余裕があるのがうらやましいです。
私の主人は私の半分以下の収入しかありません。
私が働いてやっと生活できている状態です…
何だか子どもに不自由な思いをさせるのではないかと辛くなってきました…- 3月28日
-
みゆき
お金がない、と考えるのは辛いですよね。私も最初に社会に出た時や一人暮らしを始めたときは頭を抱えました。
学資保険も終身も保険会社によって利率がバラバラです。
また毎月どれだけ保険にお金をかけられるかによっても違うので、手間はかかりますが色々な会社のFPと面談して説明を受けるといいと思います。FPもそれぞれ考え方が異なり提案が変わるからです。その中でどれがYUPPI☆さんが納得できるものなのかを検討してみてください。
あと、もう実行されているかもしれませんが、一緒に現在の支出の見直しもしたほうがいいかもです。
固定費を下げるのが基本だそうで、私も数ヶ月後には携帯を格安SIMに変更します。月の出費で5000円以上変わるので、意外と大きいなと思いました(^^)- 3月28日
-
NR
本当に辛いです‼︎
みなさんがすごくお子さんに大してご準備されている話を伺って、息子に不自由な思いをさせそうだなと思うと余計にです…
この前保険のことでFPさんに相談する予定だったのですが、息子が入院してしまい延期になってしまいました。
まず、そのFPさんに話を伺うところから始めてみたいと思います!
主人は2年契約が終わった時に格安SIMに変えてもらいました☆
私も2年契約が終わったときに変えたいと思います‼︎
アドバイスをくださりありがとうございます♡︎( ´ ` )- 3月28日

退会ユーザー
夫婦とも借りずに、国立大卒です。
私は国公立にしてね!女の子だから浪人もなし!と言われてかなり辛かったので、私立でも出してあげたいと思うと医学部なら子供は1人、私立なら2人…です💦
主人は、自分達が国立出れたんだから頑張れば行ける。浪人してでも国公立で。という考えなので、どうなるかな…というところです💦
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
私は国立なのに奨学金を借りて!と親から言われました(;_;)
私大医学部でも大丈夫なくらい貯めておられるのですか?- 3月28日
-
退会ユーザー
国立でもですか!仕送りが必要だったりしましたか?そうなると仕送り分だけでも大変だったのかもしれませんね(ToT)
まだ足りませんが、子供が生まれて18年あれば一人分なら残り貯められます✨二人分は無理ですね(*T^T)- 3月28日
-
NR
いえ、実家から通っていました。
母子家庭で三人兄弟だったので、どうしようもなかったのかもしれません。
大学へ入ってから、親にお金を出してもらったことはないです。
私のところは18年あっても、私大医学部は無理そうです…- 3月28日
-
退会ユーザー
母子家庭で三人兄弟だったら、国立で奨学金になっても不思議ではないかと思いました(^^自分がYUPPIさんのお母様だったら無理だと思います(TーT)いつ母子家庭になったかにもよりますが…生活だけで貯金する余裕とか私だったら厳しいかなと💦
その環境で国立合格ってすごいと思います!頑張ったんですね(*T^T)
ご主人が年下とのこと✨これからじゃないですか(^^うちは30代半ば夫婦なのでもう衰えが(苦笑)- 3月28日
-
NR
私が7歳の頃に母子家庭になりました。
祖父母の家にいさせてもらったのですが、貯金する余裕は全くなかったと思います。
最近お金貸してって言ってきたので(◞‸◟)
近畿圏の下の方の国立卒なので、大したことないんです^^;
これからだと思いたいのですが、主人の働いている業界自体の賃金が低いんです…
もうバイトしてもらおうかとすら思い始めてます…。- 3月28日

退会ユーザー
私は地方私立大学ですが奨学金は借りてないですよ〜😄
娘にも大学いくなら払ってあげる予定です✨😆
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
ご自身が借りずに進学されていらっしゃると、お子さんにも借りずにと思われますよね☆- 3月28日

退会ユーザー
借りていました。
自分が奨学金の返済をプレッシャーに感じていたこともあり、出来れば子供には借りさせたくはないと思います。
ちなみに結婚前に一括返済しました。
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
確かにずっと返済のことを考えるのはしんどいです。
一括返済できたってすごいです!- 3月28日

ヨシマ
うちは母が祖父から「学費だけはケチるな」と言われたそうで、その教え通り年子の兄と私、2人共大学に奨学金なしで行かせてもらいました(o'ω'o)
兄は国立でしたが、私は私立文系です◡̈⃝︎⋆︎*
私も母から同じことを言われていますし、母の頑張りを近くで見ていたので、それ自体が教育にもなると思いますし、自分の子どもにもお金の苦労なく進学させてやりたいと思い先日学資保険に加入しました(*´꒳`*)
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
いい教えですね!
私のところは大学に入学してから、母にお金を出してもらったことがありません…^^;
確かに親が頑張ってる姿を見せるのは大切ですね☆- 3月28日

ザト
私は私立じゃないので学費も安いし、借りる必要がなかったみたいです(;´・ω・)
弟は私立の理系ですが、母が必死に働いて、奨学金なしで卒業させてくれました。
夫は奨学金の支払いが卒業後、15年もあります😱
私は自分の子どもには、医学部でもない限り、絶対に奨学金は利用しません。
貯め方としては、学資代わりの定期保険にも入っていますし、それを使わなくても、共働きなので、子どもの学費は私がなんとかします(*´∀`*)ノ
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
私たち夫婦はご主人のように支払いがまだまだ続きます。
支払いのない奥様からすると嫌ですよね…
私が何とかするってかっこいいですね!- 3月28日

りんご
私は一人っ子だから大丈夫でしたが、
私自身は子供は二人ほしいし、
私立の大学二人なんて到底無理です。
大学行くなら国立大学の学費分だけは出します。
私立になったら国立大学の学費分以外は奨学金借りてもらいます。
親が全部払う方が多くて素晴らしいなと思いますが、私的には国立大学だって選択肢はたくさんあるのに私立じゃなきゃだめな理由がわからないので、私立になったら本人の努力不足ということで奨学金借りてもらいます。
お金の大切さもわかるし、奨学金ってそんなダメなものではないと私は思いますが…
私の旦那、旦那の妹は私立の大学ですが二人とも親に全額払ってもらっていて、今でも何でもかんでも最終的には親がお金払うって思ってます。
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
今私が考えていることと同じことを考えている方がいらっしゃって嬉しいです‼︎
正直大学へどうしても行きたいなら国公立行くくらい勉強して!と思ってしまいます…
私が実家通いの国立卒で、母はそれじゃなと大学へは行かせないと言っていたことからこんな考え方です^^;
私たち夫婦に甲斐性がないのが息子に悪いのだとは思うのですが、私大へすんなり行かせられるほどのお金が貯められるとは思えずで(◞‸◟)
お金の大切さが分かるってのも大切ですよね☆- 3月28日
-
りんご
全くの共感です!
私の母もそうでした!
なんの努力もせずに入れる大学や専門学校へ行ってお金は親に払ってもらおうなんてただの甘やかしでしかないと思います!
ちなみに私の旦那は私立の大学を親のお金で出たくせに学歴関係無しの外仕事なので、こういうことになったら私が親なら😱😱😱ってなります。笑
旦那さんの親は、その時祖父母の遺産がたくさんあったし、そういうことに執着ないので関心なしです笑
私立でも全額親がお金を出す!!!っていう考えの皆様すごいです。
私たち夫婦の年収では無理なのでごめんよ未来のわが子たち。。。って思いますが、わたし、お金があっても私立の大学なら全額払わないかもしれません笑
ケチなだけなのか笑
誰がなんと言おうととにかく大学の出してあげるお金は、国立大学にかかるであろう250万〜300万程度です!!- 3月28日
-
NR
母子家庭で三人兄弟でお金がなかったこともあり、母はそういう考え方だったのかなぁとは思います^^;
確かに親におんぶに抱っこで進学させてもらったら、ありがたみは分からないかもしれません。
ご主人のお宅は裕福なんですね!
うらやましい限りです…(;_;)
私大医学部でも出せるって本当にすごいですよね!
どんなお仕事をしていたら、それだけのお金が貯まるのかなぁ?と思いました。
私のところが貧困なのかもしれませんが(◞‸◟)
りんごさんのような考え方の方がいらっしゃって安心しました☆
私の考え方もダメではないですよね^ ^- 3月28日
-
りんご
いいえ、裕福どころかすでに貧乏です。笑
お金遣いが荒いお家なので、遺産全て使い切って、さらに義妹の新学費に義父の退職金全て使い果たしたそうです。
老後こちらに頼られるのではとビクビクしていますが、私的にはそんなこと知りません笑
でも多分旦那は助けると思います。
イライラします笑
私大医学部出せるご家庭はやはりお医者様なんですかね??国家公務員とか官僚とか???
この考え方全然ダメじゃないとおもいます!
ダメなんて思ったことなかったです笑
私の友人たちもこんな考え方の子たちばっかりですよ!国立大学出た友達ばっかりだからか、私立の学費払うなんてありえない。って感じの子たち多いし、むしろ私立だろうが国立だろうが大学行きたいなら奨学金。っていう考え方の友達もいます!
それぞれのご家庭の考え方で、
うちはうち!よそはよそ!
それをわかってくれる子供に育てたいですね♡- 3月28日
-
NR
かなりお金遣いが荒そうですね…
どうやってお金がなくなっていったのか知っているだけに助けたくないですね(◞‸◟)
私大医学部って、親が医者じゃないと行けないものだと私は思ってました^^;
みなさんすごく稼いでらっしゃるのですかね…?
私は私大行く=お金持ち
と思ってました(´□︎`;)
りんごさんのお友だちのような方もいらっしゃると知って本当に安心しました☆
私のところのような家庭はダメなのだと思ってしまいそうでした…
息子に理解してもらえるように育てていけたらいいなと思います^ ^- 3月28日

ちょも
奨学金借りました。親の都合で借りたのだから私たちが返す、と親が払ってくれています。あと結婚するのに借金背負わせたまま嫁に行かせて旦那に払わせる訳にはいかない、と。
自分の子供が大学に行くのにどうしても必要となれば借りますし、その時は返すのは私たちの予定です。ちなみに主人も奨学金借りていて、自分で返してます。
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
私のところは親が払うなんて気すらありません。
主人のところもです。
奨学金を返してあげれると子どもは助かりますよね☆- 3月28日

stera
関東圏で下宿もしてましたが借りてません。
公立だったのもあるかもしれませんが。。
私はシングルなので、子供の進路によっては奨学金借りることになると思います。
でも奨学金を返していくのは私のつもりです。^ ^
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
私は実家通いの国立だったのですが、奨学金を借りて!と言われて借りました(◞‸◟)
奨学金を借りるとしてもsteraさんが返されるんですね!
お子さんは助かりますね☆- 3月28日

退会ユーザー
奨学金を借りませんでした。わたしが大学に進学したい、と両親に伝えた時にはえ?大学行くの?!という反応で、嫌そうでした😅(両親共に高卒だったため)その時に、わたしが奨学金借りて行くよ、と言ったのですがそんなことはしなくていい、と言って学費を出してくれました。私立文系だったので400万くらいだったと思います。自宅通学でした。
子供には、奨学金を借りずに大学に行かせたいです。
そのために児童手当を全額貯金+学資保険(月16000円の12才払込で満期受取260万)+お祝いやお年玉で500万は貯金できるようにしています。
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
奨学金を借りずに進学された方は、どなたもお子さんにも借りずにと思われていますね☆
児童手当を全額貯金できるなんてすごいです!- 3月28日

ちゃん
私は訳あって海外の大学卒ですが奨学金などもらってませんでした。
生活費も親が工面してくれたのでもしかして甘いっておっしゃる方がたくさんいると思います。
でも、うちの両親は教育だけはちゃんと受けさせたいといって父の貯金から毎月工面してくれてました。
学費は最初の1-3年は1学期60-70万程、最後の1年は1学期200万してました。毎年2学期制ですが夏休みも授業取ってたので3学期行ったのと同じでしたが卒業は早かったので生活費はそのぶん浮きました。
自分の子供が1人っ子ならかつかつでもそこまでさせてあげられますが、2人以上なら無理だと思います。それかすごい歳の差の兄弟じゃないと、、、。
色々な家庭や意見がありますが、子供には絶対奨学金を背負わせたくないので大学までは海外であろうとちゃんと親の責任でお金の心配をさせずに出してあげたいと思っています。
-
NR
お答えくださりありがとうございます^ ^
奨学金を借りずに進学された方は奨学金=借金というイメージのようですね…
私は大学へ進学してから、親にお金を出してもらったことがないので、うらやましいなぁと思いました☆
お子さんもご両親がお金を出してくださると助かりますね!- 3月29日
-
ちゃん
そうですね、少なくとも奨学金=借金で両親からは教わってきました。
ただ、今となっては大学進学以降両親から援助を受けていない友人はすごく自立しているなあというイメージです。子供に金銭管理をさせるためにはいいのかもしれないなあと。
実際、私の友人は高校と大学私立で、どちらも自分で支払っており奨学金借りずに親に前借りしてアルバイトしたお金貯めて親に学費として渡してました。その子は学生時代から人間としても自立してるしお金の管理がちゃんとできてて周りより一歩大人だなあと思ってました。
なので一概に、親がお金出さない=奨学金ではなく、親が大学出せるだけのお金はあるが子供の自立のために出させる、ていうのもアリかなあと思います!- 3月29日
-
NR
私は家庭が貧しかったので、実家通いの国立だったのですが、奨学金を借りて進学をしました。
奨学金は借金だとは思うのですが、家庭事情で借りずには進学が出来なかったので、借金だと言われるとつらいものがありますね…
今回ここで質問させていただいて、子どものためにどこまでしてあげられるか分かりませんが、主人と話し合いながら、出来ることをやっていこうと思いました☆
ありがとうございました^ ^- 3月29日
-
ちゃん
借金といっても、大学に行くための借金なので私は家庭にそのお金がないのなら必要な借金だと思います。
実際、私の母も奨学金を利用せず大学進学を諦めたのですが、後になって奨学金を借りてでも大学に行けば良かったと言っていましたよ。
ご主人様と話し合ってベストなことをお子様にしてあげられるといいですね💓
私もママリで大学までの費用とかみて2人兄弟だったら絶対出してあげられないなあって頭抱えてます。- 3月29日
-
NR
確実に私たち夫婦の実家にはお金がなかったと思います。
両家とも母子家庭の三人兄弟だったので…
自分が子どもを産んでから、何でお金がないのに三人も産んだのだろう?と母に対して疑問に思うことが増えました。
主人は、あまり意見を言うタイプではないので、私に任せると言いそうですが、話し合っていきたいと思います。
私はもう一人で終わり!と心に決めています。
主人にも言ってませんが…^^;
私の育児休業給付金が職場の管理職のミスでまだ出ていなくて、主人の給料しか収入が今はありません。
主人の給料だけでは、毎月貯金を切り崩して生活しなければならなくなっているので、こんなんでは二人目は無理だなと思っています。
主人の給料が安すぎて困ります…- 3月29日
-
ちゃん
母子家庭で三人兄弟!
お母様すごいです(´;ω;`)
私だったらシングルで1人育てるのも不安です、、、。
職場の人のミスで育休給付金出るのが遅くなるなんて腹たちますね。こっちは生活かかってるのに、、。
お住まいは割と田舎のほうなのでしょうか??
我が家もきっと子供は1人です。2人いらら満足できる生活させてあげられないです。兄弟いないのは寂しいですが、しょうがないですよね、、。- 3月29日
-
NR
祖父母の家にいさせてもらったので、祖父母の年金にも助けられながら育ててもらいました。
奨学金を借りないと進学出来なかったことも納得はしています。
いえ、1番関西色の強いところに住んでいます(笑)
そうですね…
一人で寂しい思いをしないよう、お金はあまりかけられないと思いますが、愛情は注ぎたいと思っています。- 3月29日
-
ちゃん
そうだったのですね。
複雑な状況だったこともお察しいたします。
いま、YUPPI☆さんが思っているように愛情だけはちゃんと注いでいたら子供はちゃんと育つと思います💓
かという私の実家も私が小学高学年まではド貧乏で周りの子が持ってるもの全てが羨ましかったです。勉強机すらなかったです。が、両親からいっぱい愛をもらってたので我慢することもそんなに苦じゃなかったですよ。
これからお互い大変ですが頑張りましょうね💓- 3月29日
コメント