
新一年生の息子が友達ができないことに不安。他の子は友達と一緒に登校し、息子は一人。微妙な状況で一緒に行きたがる。クラスでも友達ができない様子。
4月から新一年生の息子がいます。
私がママ友0なせいで友達ができないのではと不安です。
朝の登校をついて行ってますが、他の新一年生の子は友達と一緒に行っていて、親御さんはついてこなかったりする姿を見て息子はいいなーと言ってます。
また登校時に微妙に顔見知りの子と会うと一緒に行きたくて、門の所で待ったりしてます。(これはちょっと怖いですよね…相手の子にしたら)
登校時間はたくさんの子が通学路にあふれかえる感じにいます。その中で1人は可哀想でしょうか?
よくクラスで友達が出来て一緒に行こうと約束してきたとか聞きますがなくて…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ママ友は関係ないと思いますよ🙂
子供に仲の良い友達ができても、家の方向が同じ、通学路が同じとは限らないですよね。1人になってしまっても仕方がないと思います😣

チビちゃん
ずっと1人で登校している子もいればず~っと親御さんがついて登校している子も結構いましたしお友達どうしで登校する子近所どうしで登校している子もいましたし2年生に進級してもそんな感じです。
なので別に1人で登校するの可哀想ではないと思いますよぉ~😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😭なんか友達同士で通ってる子ばかりに目がいってしまい…。
- 4月22日
-
チビちゃん
追記です。
ママ友0も関係ないですよぉ~😊
うちは幼稚園校区外だったので娘も私も誰も友達も知人もいない状態で入学しましたがたまたま同じ団地の子が同じクラスだったので一緒に登校するようになっただけなので…- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
同じ団地の子と一緒に行けるようになるとはうらやましいです!
校区外だと知ってる子もいない状況でお友達できたのですね!- 4月22日
-
チビちゃん
1年生は同じ地区で集まって下校するようになっていて保護者も最初のうちは迎えに行くのでそれで保護者の方とも話す機会が出来てじゃあ登校も一緒にって話になって登校するようになった感じです。でお友達になって今でも一緒に登校しています😊
- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!その保護者の方とお話してそのような流れになれたらいいのですが私自身コミュ障で😂でもそのような機会もあるのですね、意識したいです!つい避けてしまいます。
- 4月22日
-
チビちゃん
私も人付き合いが苦手な方なのですが挨拶した時におもいきって登校どうされてますか?と聞いてみたら学年関係なく同じ団地の子達が一旦集まって登校しているから何時頃集まる場所に行かれたらいいよ~ってアドバイスもらって…そこからず~っと一緒に登校している感じです。上学年の子達は歩くの早いので結局集まって一緒に出発しても1年生は置いてけぼりな感じで1年生だけで登校してましたし2年生になっても変わらず2年生だけで登校してます😅
- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
教えてもらったのですね!やはりチビちゃんさんのように勇気を持つのが大切ですね🥺
学年上の子は本当に歩くの早いですよね…。- 4月22日
-
チビちゃん
うちの娘は発達に問題がある子なので1人で登下校出来るかどうかすごく不安だったのもあってここは勇気を出して聞くしかないと思ったらなんとか聞けました😆
めちゃくちゃ早くていつも途中で上学年の子達見えなくなります😅
門の所って学校の門ですか?それならうちの娘も一緒に登校している子達とは別に違う地区から登校している同じクラスの子や通学路の途中で出会う子で話をした事がある子なんかを見かけると門の前で待っていて一緒に学校入ろうよぉ~って話してうん❗行こうって話になって学校の中に入って行ったりしてましたよぉ~たぶん今でもそういう事しているんじゃないかと思います。なのでもう少し時間が経てば途中で同じクラスの子とかと出くわしたら一緒に行こうってなってくるんじゃないかと思いますよぉ~😊- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね、一緒に行くお友達がいると娘さんも嬉しいですよね!ここは親もコミュ障とか言ってられないですね😂
門のところは学校の門です!たぶん門まで私がいて、さっさと行こうとするので(他の子や親御さんと関わりたくなくて…)門の所で待ってると思います。
次第に通学路とかで会えば一緒に行きますかね😂- 4月22日
-
チビちゃん
今はまだ学校生活に慣れるのに必死でお友達と話せる余裕がないんじゃないかと思うのでこれから慣れていけば話せるお友達も出来てきて途中で会えばじゃあ一緒にってなるんじゃないかな~と思いますよぉ~😊
- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
保育園や幼稚園とガラッと環境変わりますもんね…大人でも新しい環境に慣れるのには時間がかかりますよね…そう考えたら6歳でみんな頑張ってるんですよね…。
毎日楽しく行けるように焦らず関わっていきたいと思います。- 4月22日

ママリ
うちはもう着いていってないですが、たまたま会った近所の子と一緒に行ったり帰ってきたりしてるみたいです。
その子達の親御さんのことは全く知らないので、ママ友は関係ないと思いますよ〜!
-
はじめてのママリ🔰
子ども同士でのやりとりにまかせるのもありなのかもしれないですね…親がいるとなんかできないこともあるかもしれません。
- 4月22日

みかんれもん
わかりますよ〜!うちもそんな感じでした😆
息子がこの春同じく新1年生になりましたが、同じ通学路の子たちは、幼稚園は同じだったけどクラスは被ったことがなく子ども同士があまり仲良くない感じの子ばかりで、グイグイいけるタイプではない息子は、しばらくは私とふたりで登下校してました🤣
その子たちは年長でたまたまみんな同じクラスだったらしく、待ち合わせして登校していました😂
ですが最近になって、私が付き添うのは校門までではなく途中のポイントまでにしてみたら、そのポイントからは上記の子たちと合流してわちゃわちゃ登校していくようになりました☀
下校時も校門からこっそり見ていたら、新しく出来たお友達とそのポイントまでは一緒に下校していました!
子どもは適応するのが早い!とびっくりしました🥹✨
なのできっと息子さんも、そのうち同じ通学路の友達と登下校するようになると思いますよ👍💕
-
はじめてのママリ🔰
全く同じです!同じ通学路で幼稚園同じでしたがあまり仲良くない子達で、(女の子ばかりというのもあります)その子達は約束して行ってます。
うちも門までついていくのですが、顔見知りの子が近くにいると息子はソワソワしてます。親の私がいないと、その中に入っていきそうだなと感じてましたが、子どもだけになれば自然とワチャワチャ行くかもしれませんね😂- 4月22日
はじめてのママリ🔰
確かに、通学路が同じという事も限らないですね…。朝行くのは慣れてもらうしかないですね…。