
コメント

退会ユーザー
別世帯ならそれぞれ世帯主が手続きした方がいいです。
もしかしたら、脱退証明書に名前があるから別世帯でも受け付けてくれるかもしれませんが、可能性は低いと思います。
退会ユーザー
別世帯ならそれぞれ世帯主が手続きした方がいいです。
もしかしたら、脱退証明書に名前があるから別世帯でも受け付けてくれるかもしれませんが、可能性は低いと思います。
「お仕事」に関する質問
看護師求人についてです! 未経験可の デイサービスがあるのですが 働けるものでしょうか、、 免許とって数年が経ち 未経験のままで技術どころか 知識もほぼ無いです🥲 仕事するにあたり 知識だけはと勉強はしますが💦
保育園からお迎え要請来たら、どんなときもすぐに向かいますか? 仕事の都合で遅くなるってことありますか? 昨日はあと40分で仕事が終わるという15時過ぎにお迎え要請の電話があって、、 その日やらないといけない仕事…
出社と在宅どちらがいいと思いますか? つわりや体調不良があり、6月からフル在宅で働いていました。体調が良くなってきたこともあり、10月から産休まで出社しようか悩んでいます。 そうなると、毎日の支度や通勤時間…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
用紙は1枚しかもらえないんですか?
順番に行くしかないって事ですよね?
退会ユーザー
原則、社保の扶養って家族単位ですよね。
同一世帯で収入を共にしてるから扶養に入れるって解釈なので。
何枚も必要になることはないですよね。
ただ、退職後別々の保険に入ることもありますから、会社に言って何枚か出してもらえるか相談したらどうですか?
健保次第ですが。
または、どうしてもご主人に手続きしてほしいなら、国保加入してから別居したらどうでしょうか。
その際ご主人と別世帯の人の分の国保手続きはできないので、後々別途手続きが必要ですけども。
はじめてのママリ🔰
もし1枚しかもらえなかったら
旦那が申し込みしたあと
私がその用紙を持って申し込みする事は可能ですか?
退会ユーザー
その時の担当次第だと思います。
融通きかせてくれるといいですね😌