
コメント

はじめてのママリ🔰
別世帯ならそれぞれ世帯主が手続きした方がいいです。
もしかしたら、脱退証明書に名前があるから別世帯でも受け付けてくれるかもしれませんが、可能性は低いと思います。
はじめてのママリ🔰
別世帯ならそれぞれ世帯主が手続きした方がいいです。
もしかしたら、脱退証明書に名前があるから別世帯でも受け付けてくれるかもしれませんが、可能性は低いと思います。
「お仕事」に関する質問
フルタイムとパートどちらがいいのか悩んでいます。 妊娠を機に専業主婦なのですが、旦那が専業主婦反対派なので仕事で悩んでいます。 子供が小学校から帰ってきたら「おかえり〜☺️」と出迎えてお友達におやつを出すお…
共働きフルタイム正社員です。 田舎で楽な受付事務をしています。 フルタイムで定時は17時 正社員 年収260万 土日祝休み (カレンダー通りの休み) 5年目 年収はもうほぼ上がらないと思います。 フルタイムなのに300…
慣らし保育スケジュールと育休手当について 2つ質問があります! みなさんどんな感じですか? 私が通わせてる園は、 1週目9:00〜11:00 朝おやつ食べる 2週目9:00〜12:00 朝おやつ/お昼食べて帰る 3週目9:00〜15:00 朝…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
用紙は1枚しかもらえないんですか?
順番に行くしかないって事ですよね?
はじめてのママリ🔰
原則、社保の扶養って家族単位ですよね。
同一世帯で収入を共にしてるから扶養に入れるって解釈なので。
何枚も必要になることはないですよね。
ただ、退職後別々の保険に入ることもありますから、会社に言って何枚か出してもらえるか相談したらどうですか?
健保次第ですが。
または、どうしてもご主人に手続きしてほしいなら、国保加入してから別居したらどうでしょうか。
その際ご主人と別世帯の人の分の国保手続きはできないので、後々別途手続きが必要ですけども。
はじめてのママリ🔰
もし1枚しかもらえなかったら
旦那が申し込みしたあと
私がその用紙を持って申し込みする事は可能ですか?
はじめてのママリ🔰
その時の担当次第だと思います。
融通きかせてくれるといいですね😌