![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが保育園に慣れず泣いていることについて、先生からの報告が辛い。他の子は泣かずに過ごしている中、自分の子は泣き続けていることが心配。保育園に連れて行くのがつらい。
1歳5ヶ月の子が保育園に慣れないことについて
4月から慣らし保育が始まったけど、いまだに子どもが泣いています。
保育園の先生から以下のことを言われました
ずっと泣いている
みんなはお昼寝ができてるのに、できないで暗い中で1人遊んでいる
外で遊んでも嫌がる
裸足で外に出てくれない
こんなに泣くなら長い時間預かれない
みんなが遊んでいる時は1人泣き続けてる
感覚過敏なんじゃないか
環境の変化に慣れない子
こんなことを毎日言われて、今日は帰りながら涙が出てきました。うちの子はそんなにダメな子なのかな?とかできることそんなにないのかな?とか思ったり…
お昼寝の暗い中で1人で遊んで、みんなが遊んでいる時に1人で泣いてる姿を想像したら辛くなってきました。親子でこんな思いするなら、なにがなんでも自宅保育にしたらよかったのかなとかも思いました。帰宅すると子どもも私にしがみついて離れないです。
毎日できないことの報告だけをする先生だけでなく、
その日できたこと、改善したことを報告してくる先生もいます。
ですが、担当してるのはできないことしか報告してくれない先生なので辛いです。
先生にうちの子だけずっと泣いてると言われるし、
2週間以上たっても慣れずに朝からずっと泣いてる子っていないのでしょうか?何か特性あったりするのでしょうか?
毎朝保育園に連れていくのが辛いです。先生に会うだけで辛くなってきました。
ただの愚痴ですみません。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士側ですが、
お母さん今はまだ心配いらないです☺️
慣れない子は2週間じゃなれないです!
たまたまその先生たちが関わってきたお子さんが慣れるの早かっただけですね笑
私は3歳児でも半年泣き続けていた子、
なんなら1年間朝だけ泣き続けていて、年中になってやっと普通に登園できるようになった子を知ってます!笑
ずっとおうちでママと楽しく過ごしてきたんですもん😊
2週間通っただけで慣れない子がいても何の問題もないです。
お昼寝に関しても、慣れない環境で寝ろぉ!!!って言われても寝れないですよね。
安心できる場所になってないから寝られない子はいますよ。
活動量が増えて諦めて寝る子もいますが、一歳児クラスでも一年間お昼寝しなかった子もいます😅
外が嫌がる、裸足がいやも、
だってそもそもまだ園や先生がお子さんにとって安心できる場所じゃないんですもん🥹
まず室内に慣れることで精一杯なのに外や裸足なんて急にクリアしなきゃいけない項目が増えすぎて、お子さんも困っちゃいますよね🥹
感覚過敏を疑うのはまだ先でいいです。
お家でお母さんと公園に行った時などはどうですか?
普通に砂さわれたり、遊べたりしているなら問題ないと思います。
担任の先生に一度面談時間を作ってもらうのも一つだと思います。
どうしたらいいのか、先生たちはどんな声をかけてくれているのか
聞いてみるといいと思います。
また好きなキャラクターや、好きな絵本、好きなうた、遊び等をお母さんから園に伝えてみてください。
時間がかかる子はかかります。
大丈夫です。まだ慣れてなくても普通です。
なにもおかしくないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まずいつもお疲れ様です!そしてお母さんもお子さんも頑張っていて本当に偉い!!
出来ないことを指摘される日々はとても辛いですよね…耐えて、登園の送迎を続けていて本当に偉いと思います!
特性については分かりませんが、半年経っても送り迎えの時大泣きしている子は私の子のクラスにもいたので必ずしもみんなが出来てるとは思わなくて大丈夫だと思います!!
それにうちの子は初めは芝生の上は靴を履いていても絶対歩かなかったり、昼寝短くて一人で遊んでいたり、指先に何かつくとイヤそうに取ってと伝えたりする子でした。
でも保育園の先生は「敏感さんなんですね〜」と笑ってくれて、しばらくして「今日芝生の上あるけましたよー!」とか「今日は一人でお昼寝の時間遊んでましたよー」と笑顔で報告してくれます!
一日中、泣いているということについてはお子さんはやはり慣れない環境で、不安で誰かを頼りたいですがその相手が担任の先生だと思います。
ですが、その方がお母さんを責めてるのを見て頼っていいのか迷っているのかもしれません。
以前聞いた話では、子供と距離を縮めるのならその両親と仲良くする姿を見せるとその子から心を開いてもらえると聞きました。
もしかすると、ままりさんの不安を感じて警戒しているのかもしれません。
私の意見ですが、ママリさんの不安を保育園の園長先生や他の先生に相談するのがいいかもしれません。
直接が気まずいのであれば電話で「相談がしたい、担任の先生以外で話を聞いてもらいたい」と伝えてお話しするといいかもしれません。
私は、保育園はお子さんを預かって大切に保育する場であり、育児の手助けをする場だと考えています。
子供は未熟で不安定な存在でたくさんの出来ないことがありますが、それ以上に毎日少しずつ成長があるはずです。
出来ないことはあるけれど努力している姿を認めて誉めて伸ばして欲しい、そういった希望を伝えるのは全く悪いことではないと思います!
お子さんのことだからすごく悩むと思いますが、思い詰めすぎないように気をつけてくださいね!
-
はじめてのママリ🔰
私の不安や園への不信感を子どもも感じ取っているのかもしれませんね。
子どもが早く楽しく過ごせるように面談や相談も考えていこうと思います。
ありがとうございました😊- 4月19日
![のママみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のママみ
居ますよ😊✨ここに!大丈夫ですよ!!
保育士から色々と言われると不安になりますよね😭
1度園長先生か担任の先生にお話してみるのはどうでしょうか?
お子さんの好きなものの共有などなど。素直な気持ちを伝えていいと思います😊
あとははじめてのママりさんが出来る事は笑顔で見送ることかなと😊✨お母さんの気持ちが伝わっている可能性もあるのでお母さんの不安が解消さるのが1番優先で解消されたら笑顔で大丈夫だよ!どんとこいや!くらいの気持ちでハグして愛してるよ行ってらっしゃい!と見送ってあげてください😊✨
まだ入園して間もないのに園に話をするのは…と気まづいかもしれませんが大事な保護者の声です。必ず真摯に受け止めてくれると思います😊😊もし話しづらい時は旦那さんから園に話をしてもらうのもありですよー😊
-
はじめてのママリ🔰
先生や園に話しづらいときは夫という手もありますね!
子どものために何とかしていきたいと思います。
ありがとうございました😊- 4月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの2歳3ヶ月の子も今日もギャン泣きで別れて来ました😭
家にいる時はママにベッタリだし、ママだけ違う部屋に行くとママ〜😭って泣くようになったし、ご飯の時もママのお膝で食べるって言うようになりました😔
ママ大好きなので家で寝る時はママがいないと寝られないです😭
慣らしでお昼寝後のお迎えの時は横になったから涙が横に流れて乾いているのを見た時は胸が締め付けられました😭
昨日はお昼寝できなかったそうで、ずっと保育士さんに抱っこされてたみたいです🥲
自宅保育にした方がよかったのかって思う気持ちとってもよくわかります!!!
私も思ってます🥲
保育士さんからネガティブなことを言われない私でさえ落ち込むのに担任の先生にそういう風に言われたら泣いちゃいます😭😭😭
応援してます!!!🤝
-
はじめてのママリ🔰
うちの子もご飯のときでさえ膝に抱っこで食べるようになりました🥺
ネガティブなことばかりの報告で落ち込んで、ただの愚痴になってしまったのに回答ありがとうございました😭- 4月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分かります🥲うちの子も4月入園で周りは進級児ばかり。未だに溶け込めてないし、先生も手を焼いてるのが目に見えて分かります。お迎えに行くたびに「今日は何を言われるんだろう」って緊張します。
1年半近く家の中で家族としか触れ合ってなかったし知らない人から貰うご飯が嫌なのか全く食べなかったりしてそれを先生方にチクチク言われる事もあります🥲
ただ、0歳の低月齢から預けてるなら何も分からず過ごせていたかもしれませんが、1歳過ぎると自我が芽生えてくるし色々理解もしてくるので2.3週間やそこらで完全に慣れるなんて絶対無理だと思うんですよね。大人だって新しい職場に2.3週間で慣れろって言ったって無理だしと思うようにしてます💦
ただ、出来ない事ばかりを言ってくる先生って本当嫌ですよね。凄い気持ち分かります。あまりにも言われると遠回しに何が障害があるって言われてる気がして私も保育園通わせ始めてから毎日検索魔です😓😓😓
-
はじめてのママリ🔰
自我が芽生えてきてからの入園だと大変ですよね😭
遠回しに何か障害や特性があるんじゃないかと言われてる気がしちゃって辛いです😢
愚痴を聞いてくださりありがとうございました😊- 4月19日
はじめてのママリ🔰
慣れるまで時間がかかる子はかかりますよね。
担任の先生と面談も一度考えてみます。
ありがとうございました😊