
コメント

はじめてのママリ
娘さんが間違ってると言いたいわけではないのですが、まだまだ話が正しく伝えられるわけでもないので私なら様子見るかな〜と思いました><
保育士していましたが、強いこと言う子ってその時1回だけではないので勘違いは少ない気はします💦
家庭での姿と幼稚園での姿も変わるので、あまり深く考えなくても良いかもしれません☺️

nakigank^^
そういうこと全然ありますよ〜!
5歳半頃からやっと辻褄合う話ができるようになってきたけど、それでも先生の早とちりで、お友達の意見だけを優先にして、息子を悪者にしてたことが、息子からのヒヤリングでわかりましたが、息子の言ってることは100%ではないと思うので、ぐっと堪えました。(笑)
-
てんてん
よくあることなんですね😳
5歳半頃から話が正しく話せるようになるんですね🤔
息子さんのお話もしっかり聞いてなかったなんて🥲確かに、その場に居なかったので何も言えないですね🙁- 4月18日
-
nakigank^^
まぁ理不尽なことって、これからもっとあると思うので、良い勉強になったと思って、とりあえず話を聞いて、共感して次からこうしてみたら?とか言ってみて、納得するまで向き合ったら、息子は切り替え早いから、立ち直りました。(笑)
てかもう忘れてるな。😅
でもその言い方だとおかしいでしょって時は、それだと息子はこう思うから、こうやって言ってあげたほうが、わかりやすかったです。とは言ったことあって、もしまたあるようなら、今度は言ってみてもいいかな?と思います。☺️- 4月19日

ママリ
うちは違うことがあったら大体先生の方が正しいよなと思います。先生は確信がないまま言わないと思いますし、うちの子の場合まだまだ子供なので頭で考えたことを現実に間違うことだってあります。
でも本人には強く言いません!みんなには優しくお話ししてねとか遠回しに伝えるかもです🥹
てんてん
そうなんですね(;;)!!
年少の時は、そのような話をされた事がなかったのもあったので、ビックリした反面、娘の話を聞いたあとモヤモヤに変わりました😅
1回だけでは無いことが多いんですね😢
はじめてのママリ
年齢が上がると慣れだったり成長だったりで変わるかもしれません👀
でも、女の子って1人だとそんなに強いこと言わないのに複数になると言わされるというか同じようなことを言わないと仲間はずれみたいな雰囲気になることもありましたし、難しいですね💦
でも、先生から呼び出されて話があるとかいうレベルでなければ幼稚園内で解決してると思いますよ☺️