
母の死後、日常に生きづらさを感じ、鬱病の可能性を悩んでいます。
ときどきこちらで相談させていただいています。
母が去年亡くなってから、ずっと生きてる心地がしなくて、どうにか毎日過ごしています。
元気なときもありますが、1日中ずっと母のことが頭から離れず、涙をこらえながら生きてます。
ずっとテンションが低いまま、どよーんとした雰囲気を出してるだろうなと自分でも思います。
気持ちが沈んでる中でもふと、小さなこと(たとえばおいしいパン屋さんに行こうかなとか、子供達とどこかに行こうかな)とか急にパッと光が見えるというか、一瞬気持ちが軽くなり、でもそのあとまた気持ちが沈みます。
自分でもよく分かりませんが、鬱とかなんでしょうか。かなりメンタルがやられていて、心をナイフでグサグサさされてるような感じです。
正直生きていたくないです。だからといって、子供たちに悲しい思いはさせられません。
支離滅裂な文章ですみません、私は鬱なのでしょうか‥。
- mama(10歳, 12歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
10年ほど前ですが母を亡くしています。
いなくなったのが夢なんじゃないか、何かのドッキリかもって本気で思ってました。
まだ10代だったのもあり、夢と現実の区別がつかなくなり精神がめちゃくちゃに崩壊してました。
辛いですよね。
私も子供には同じ思いはさせたくないという思いで生きています。
感情の波があるのも疲れてしまうと思うので受診した方が良さそうです。
mama
同じ経験をされたということで、気持ちわかってくださりうれしいです。
確かに感情が本当に不安定で疲れてしまってます。だからと言って、母を考えなくすると母の記憶が薄れていく気がしてこわくて‥。
受診、検討してみます。ありがとうございます。