![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子と友達のA君とのトラブルが続いており、保育園の先生にもっと関心を持ってほしい。謝罪はなく、どちらが謝るべきか悩んでいる。
息子の毎日特定の子(A君)とのトラブルについて。
1歳の頃から保育園に通い始めて今は2歳児クラスです。
A君とは1歳児クラスの頃から一緒で毎日一緒に遊ぶ仲良しでした。
しかし2歳児クラスになってから毎日おもちゃの取り合い、どちらかが遊ぶ気分ではないのにちょっかいを出して喧嘩、喧嘩の末に引っ掻いたり引っ掻かれたりしています。
初めて喧嘩をした時には1日に数回A君とトラブルがあったようでお互いに引っ掻き傷が出来ていました。
今日は息子がA君を引っ掻いたみたいです。
1歳児クラスの頃は一切トラブルについて聞いたことがなかったので、正直今の先生はきちんと見てくれているのだろうか…という疑問もあります。
このままではどちらかが大きい怪我をしてしまいそうです。
先生にもう少し気にかけてほしいと要望を伝えてもいいのでしょうか。
A君の親とは行事以外で顔を合わせることはないです。
お互いトントンで怪我をしているのでこちらからも相手の相手からも謝罪は無しです。
こちらから先に謝罪をした方がいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
![とんとん🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんとん🐣
成長とともに主張が出てきて、世界も広がってきて、トラブルが増えたのかな?と思いました。心配になりますよね。
行動予測などの観点で保育士の能力差が出ることもありますが、1歳と2歳では配置人数も違うのでなんとも言えませんね🤔
もし先生に声をかけるなら、要望というよりは相談がいいと思います。
「うちの子、最近トラブルが多いですよね。手が出るということは言葉が未熟なのかななんて思うんですけど。どうしたら成長しますかね…」みたいな感じで言えば、意識を持ってもらう+具体的な支援を考えてもらうの両方が叶えられるのでは?と思います。
お相手には、お会いするタイミングがあったら「すみません…どうしたらいいんですかね…」と相談ベースでお話しされてはいかがでしょうか?
![もちぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちぱく
保育士です🙋♀️
2歳児ってそういう年齢です。仲がいいからケンカして、離れていればいいのにわざわざくっつくんです。その状況なら、2人が一緒に遊んでいる時には近くで見守って怪我につながらないようにする配慮はできますが、絶対怪我をしないでというなら2人を引き離すしかありません。今の担任がどのような保育をしているのかはわからないので一度話してみてもいいと思いますが、あくまでも相談という形で☺️
お相手と直接の謝罪などのやり取りは保育士に相談してからの方がいいと思います💦
コメント