
コメント

ママリ
2月か3月生まれですよね?
早生まれだと満三歳受け入れてない園もありますけど、そこは大丈夫ですか?
上の子は4月生まれなので、入園式から満三歳で通ってます。
途中入園だと入園式がないみたいなのでちょっとさみしいかも。
家庭保育より色んな体験をさせてあげられたので、一年でとても成長できました。
下の子は3月下旬生まれなので、満三歳入園はできません…
プレクラスに通い始めました。
年少からいきなり始めるのと違って、ゆっくり母子分離できるので良いと思ってます!

さとぽよ。
地域や幼稚園によると思いますが早生まれだと満3歳クラスは対象外でした。
なので2歳はプレ幼稚園、3歳の4月から年少入園です⭐
プレからだと毎週ママたちとお子様たちと決まった人たちに会えるので慣れやすいし、仲良くなりやすいなって感じたのでよかったです✨
幼い分はありますがデメリットはあまり感じませんでした。
息子と娘が早生まれです✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
満3歳児クラスですが誕生日前から入れるの園なので、プレに通って年少から入園させるか早生まれで小さいうちから集団生活させるか迷っています💦- 4月18日
-
さとぽよ。
満3歳だとプレ無いってことですよね?
そしたら、ちょっとずつ慣れてほしいのでプレやって年少がいいと思います😊
今、個人面談やってきましたがかなり、大変そうでした。
これが2歳からだと思ったら無理かも😅- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうです、プレ無しです。
プレからの方がよさそうですか💡
年少さん大変そうなんですか💦どんな風に大変そうなんですか?😢
やっぱり2歳からはまだ早そうなんですね。
2歳から入れてる子もいるので余計迷っちゃって💦- 4月18日
-
さとぽよ。
息子は、2歳では話すことも出来なかったですし、一緒に遊ぶってこともしなかったです。
娘は2歳ではかなり話してましたが兄のお友達とはよく遊んでましたが同級生とは遊ぶことはないです。
去年の4月からプレに通いましたが最初は楽しくやってますが途中から大の字になり泣いてましたね。
それがなくなったのは夏休み前って感じでした。
週1、2時間でこんな感じなのにこれが毎日ってなったらかなり大変だなって思います。
2月に1日入園しましたが、1年あまり一緒にプレ通っていた男の子は活発なコですがその日はママと離れられなくて、離れようとすると大泣きでした。
1年あまりプレに通っていてもこんな風になってしまうコもいるんだなって感じました。
幸い娘は幼稚園は大好きですがまだまだ体力がないので午前保育で帰宅したら、お昼も食べず疲れて寝ちゃう日々です。
徐々に慣らして行くほうが子供には負担がないのかな?って感じますが考え方次第なので2歳から入園でも良いと思いますが親も大変だとは思います。
早生まれなので1歳で開放行ったりして、2歳からプレに通い、3歳で入園でちょうどよかったなって思います😊
同級生の4月生まれは、4歳になってますがまだ娘は3歳になったばかりなので幼い面はありますがトイレ以外は何でも1人で出来るのでその点はかなり成長したと思います。- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません💦
アドバイス頂き色々考えていました。
プレは母子分離ですかね?
楽しそうでも途中から嫌がったり、プレ通ってても1日入園はだめなこともあるんですね。
たしかに、2歳でいきなり離れるよりも徐々に慣らす方が負担なさそうですね。
親の負担、子供のイヤイヤもですが朝毎日送らなければいけないことも少し負担に感じていて、入園させれば1人時間増えるし昼食食べてきてくれる良さもわかるのですが、今の生活が嫌なわけじゃないのでもう少し今のままの生活を送りたいなと改めて思いました。
3歳でトイレ以外は1人でできるようになるんですね✨
プレで問題なさそうなので、そうしようと思います😌
同じ早生まれの子のママさんからプレの話伺えてよかったです、ありがとうございました!- 4月20日
-
さとぽよ。
息子の時はプレは三学期は母子分離でした。コロナ禍だったのでかなりの少人数制だったので、よりママたちとも仲良くなりました。
娘の時はプレが大幅にリニューアルされていたので母子分離はなかったです。
なので余計に、1日入園や入園してから大変な子も多いのかな?って感じました。
うちの幼稚園は、かなり手厚いので最初は分散登園で1日おきです。
昨日初めてのお弁当で通常保育で14時半にバスをお迎えに行ったら爆睡でしたね(笑)
疲れてヘトヘトって感じですね。
去年の今頃はプレが始まった頃で踊りも歌も出来なかったし、最後まで座ってられなかったし、最後は大の字で大号泣でした。
それが今は踊るし、歌うし、着替えもできて、お話も上手になりました。
成長ですよね😊
先生方も去年は抱っこ紐でバスのお迎えしてたのにってびっくりされてます。
4月生まれでも爆睡したり、大号泣したり、大変な4月ですが息子も娘も幼稚園を嫌がったり大号泣はないです。
バスもすんなりです☆
プレで親も子もちょっとずつ慣れてってちょうどいいかなって思います😊
親も毎週会うので仲良くなりやすいです。
入園してバス通園なら会わないですから(笑)
ママ同士のつながりも生まれるのでいいなって思います。
トイレは早生まれだからって言うのもありますが個人差があるので4月生まれの子でも出来ない子もいます。
家で出来ても幼稚園では出来ない、したくない子もいますし、様々です。
そんなに焦ることはないので今を大切にって思います😊- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
母子分離じゃないプレいいですね!通わせようとしているプレが最初から母子分離でして💦 他のママさんと交流があまりなさそうです。
それでも満3歳時クラスで毎日よりゆっくり慣らせるとは思いますが。
プレでたくさん成長されたんですね😊
焦ることない、今を大切にというお言葉心にきました!
今を大切に過ごしたいと思います☺️- 4月22日
-
さとぽよ。
母子分離なんですね。
すごく心配なスタートですがより周りのママさんも不安なスタートでより仲良くなりそうです。
結構早生まれだと、早生まれ同士で固まりがちだし、仲良くなりやすいかなって感じました😊
2歳ってかなりかわいい時期なので身近に居れる時間楽しんでください✨- 4月22日

はじめてのママリ🔰
うちは11月生まれなので12月から満3歳で娘をいれました
■メリット
①プレや満3歳クラスは園児が少なく先生も多いので、きめ細やかに見てくれて子どもの相手もしてくれるので、先生やさしい、幼稚園楽しい!となりました。
この春から年少に進級しましまたが、1クラスの園児も増えて先生も2人になったので、先生が1人1人に構う余裕がなく、もし年少から入ってたら園に慣れるまですごい時間がかかったと思います。年少では先生とゆっくり話す機会もほとんどないようです。
②2歳くらいから他の子に興味を示すようになったので、他の子と関わる機会を作ってあげられた
③イベントも多く盛大な園なので、早くから季節のイベントを経験させてあげられ、いつも帰ってきてからイベントが楽しかったと報告してくれた
④給食やお弁当をみんなと食べる楽しさや家では出さないメニューが園ではでてきて、食のバラエティが増えた
⑤満3歳児クラスで仲良しで大好きな友達ができた
⑥顔見知りのママができた
⑦ママが1人になれる時間ができた
⑧子どもとの時間が減ると心配したが、幼稚園は終わるのも早いし休ませるのも自由なのでそこはあまり心配はなかった
■デメリット
①お金が少しかかる(毎月1万ちょっとかかってます)
②朝ちゃんと起きないといけないので寝坊できない
③病気をもらってくる
メリットのほうが圧倒的に多かったです😊
-
はじめてのママリ🔰
入園式は年少に進級するときに、年少から入ってくる子たちと一緒にみんなでやりました- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
メリットたくさんですね!ありがとうございます!
幼稚園、休ませるの自由なんですね!どこの園でも同じですかね?例えば習い事の日は毎週休んでもいいんでしょうか?- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
うちは夫が平日休みなので、平日休ませる話を副園長に相談したら、幼稚園は義務教育ではないし家族との時間も大切なので気にせず休ませてくださいと言われました
家族旅行で2週間休むときも、「いいですね!楽しんできてくださいねー😊」って言われました
お勉強系の園だと違うかもしれませんが、大体の幼稚園は自由に休んでいいですよ!ってスタンスだと思いまよ
満3歳児クラスならなおさら
ただ年少以降は発表会の前とかみんなで練習することがある時期はあまり休ませないほうがいいとからあると思います- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
満3歳児クラスなら大体がそういった感じなのですね!いいですね⭐️
うちも早生まれじゃなきゃ3歳になってから入れたいんですが…今だと2歳になってすぐに入れることになるので迷ってしまって💦
はじめてのママリ🔰さんはもし2歳頃でも満3歳児クラスに入れたいと思いますか⁇- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
2歳で満3歳児クラスだと保育料が毎月結構かかりませんか?
2歳でも補助があって実質無料で通える自治体もありますが(うちの隣の市)、うちの自治体は2歳に補助はなかったので、2歳のうちは週1のプレで、満3歳で無償化になってから満3歳児クラスにしました。
もし金銭的なことを抜きに考えるなら、親が自分の時間がほしいなら2歳からでも満3歳クラスに入れたらいいと思いますよ。その前にしばらくはプレで慣らしておくものいいと思います。
うちの娘は結構発達はやかったので、2歳半くらいまでプレで2歳半から満3歳入れてもよかったかもです。
ただ、発達早かった分、2歳半くらいから色んな遊びやアクティビティを一緒に楽しめるようになったので、2歳後半は平日に2人で色々おでかけして楽しかったですよ。
なので、うちの場合は振り返ってみて満3歳でいれてちょうどよかったなって感じです。年少からだったら、それはそれで娘と2人でもっと色々でかけていて楽しかったと思います。
ただ、プレや満3歳で慣れてた手厚くみてもらってたおかけで年少がスムーズなので、やっぱり年少からではなく、満3歳クラスをある程度経験しておいたのはよかったです。満3歳クラスで先生にきめ細やかに可愛がってもらっていたし、お友達もできていたので、年少で先生にほとんど構ってもらえなくても全く泣いてないので。- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
2歳でも補助が出て無償化の自治体です。
プレは有料なのでそこも少し迷うところです😅
なるほど!今もイベントやお出かけたくさんしてますが、さらに広がりそうですね✨
1人の時間欲しいというよりは、私といるよりもお友達と色々な経験できるのかな〜という部分を1番気になるかもしれません。
私は今の生活で満足してますが、お友達や他の子といるとたのしそうにしている娘を見ると早めに幼稚園入れるべきなのか?と迷います。
そのメリットいいですね。
満3歳クラスに入れないのならプレに通わせる予定ですが、プレでも同じメリットありますかね?- 4月18日
はじめてのママリ🔰
大丈夫です!満3歳児クラスというですが、誕生日前から入れるので悩んでいます。
早生まれなのでまだ小さいし、それで毎日集団生活させるか、プレに通って年少から入園させるか迷っています💦
途中からだと入園式がない園なんですね!
プレだとゆっくり母子分離できるというメリットがあるんですね🤔
色々な経験させられる面ではプレより満3歳児クラスの方がいいですよね。