
5歳の男の子が保育園で楽しくないと言っており、ママがいいと感じている。年長さんになり、友達ができれば楽しいと思えるか心配。言葉が遅めで心配している。
5歳の男の子です。
年長さんになって、クラス替えもあり
仲のいい子と離れてしまいました。
今日『保育園はどう?楽しい?』と聞いたら
→『楽しくない。僕はママがいい。僕の仲間はいない。』
と言っていました。
外に出れば年長さん全員なので
年中さんの時に仲が良かったお友達と
会えるので遊ぶそうです。
確かに朝、教室に入りたがらなかったり
泣いたりすることもありましたが
あまりママがいるのも良くないと思って
先生に引き渡すようにしていました。
なんだか話しを聞いたら、心配になってしまったのと
お友達が出来ればいいなぁ
保育園が楽しいと思えるようになってくれるといいなぁ
と思ってしまいました。
私が出来ることは
笑って送り出して、笑って迎えること😭🩷
年長さんだけど、言葉が周りより
少し遅めで
それも影響しているのかもしれません……
心配は尽きませんね……
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

くーちゃん
そうなんですね、うちも長男が同い年で療育通ってますが、言葉は遅めです。
でもお母さんに、楽しくない気持ちを伝えられただけでもすごい素直な子だなと思いました♡(*^^*)
うちはなかなか気持ちを言わないので、
頑張りすぎてつらくなり、泣いてやっと伝えるって感じで💦
親って結局見守るしかないですよね…それしかできないのも歯がゆいですしね。
園でのことはなんかあれば話を聞いてあげられる存在ではありたいと思って毎日誰と遊んだか聞いちゃってます😂
コメント