

lelouch*
受給資格の延長ですね。
普通、退職してから一年以内に手続きしないと失業手当が貰えなくなります。
ただし、妊娠・出産、介護、その他色々な事情で退職後すぐに求職活動が出来ない場合に限り、申請すれば受給資格が延長出来るのです。
よく間違われるのですが、受給資格というのは、失業手当をもらう資格がある期間で、失業手当をもらえる期間ではありません。延長したところでもらえる額に変わりはありませんので誤解なさらないでくださいね。
失業手当をもらえる期間は退職理由等により様々ですが大半が3-6ヵ月分が多いです。
受給資格のある期間内に求職活動をすると規定の日数分(3-6ヵ月)の失業手当を貰えますよ、ということです。
まずは今働いている職場から離職票等の失業保険に必要な書類を貰い、管轄の職業安定所(ハローワーク)へ行きます。そこで妊娠・出産による延長手続きをしたい旨を伝えてください。下の子の母子手帳を忘れずに持参してくださいね。
失業手当を受給することになった場合はご主人の扶養から外れて国保加入という形になります。受給が終わったらまた扶養に戻れます。
コメント