![まほろば](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ASDの傾向、具体的にどんなことがそう思いますか??🌱
積み木や指差しはやりますね。あとは身長体重測定や意味のある発語の確認、内科歯科などの簡単な検診です♪
最初に保健師さんと相談?問診をもとにお話しながらすすめていくのでそこで聞くと時間とってくれます🙆♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
高崎市在住です。先月1歳半健診受けました。
健診では、身体測定、歯科健診、内科の診察くらいです。あとは保健師さんの問診、相談で、希望すれば歯科衛生士さんや栄養士さんに相談もできました!ちなみに、高崎市の総合保健センターで受ける地域の場合です。たくさん参加者がおり、うちの場合は積み木や指差しなどは問診票にできると書いたので、その場でやらされることはなく話をしただけで終わりました。実際に積み木やってる方もいたので、問診票でできないとかやらせたことがない子の場合はやるのかなと想像ですが、思いました。
発達の相談などはどこまで詳しくできるか分からないですが、最初に保健師さんが問診票を確認しつつ話をする時間があるので、そこで相談できるかなと思います。
-
まほろば
同じ保健センターでの検診ということで、具体的に直近の情報を知ることが出来たので僭越ですがグッドアンサーにさせていただきました。ありがとうございました😊
- 4月17日
![まほろば](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まほろば
うちも総合保健センターで実施予定です。確かに保険センターの場合、たくさん参加者がいますよね。
保健師さんと問診票で確認しながらなら安心です😊
先月の情報でしたら我が家の検診時も同じように行われると思いますので参考にさせていただきます。ありがとうございます🙌
まほろば
ご回答ありがとうございます。
ASDの傾向としては数をあげると本当にたくさんなのですが、ピックアップしますと
・他者(他の人や子どもに興味がない)
・指さしをしない
・意味のある発語がない
・お菓子以外の手づかみ食べを嫌がる
・スプーンや食事を親に持たせて食べさせてと要求する
・体幹が弱い
・同じところをグルグル回り続ける
・メインとなる対象物より他の物が気になる(動物園などでは動物よりフェンスに興味がいっていました)
・ストーリー性のある物語の絵本に興味がない
・抱っこの際に突っぱねることがある
などなどです。今、市の発達支援センターに支援を受けられるか問い合わせをし回答待ちなのですが1歳半検診でどのくらい出来るようになるかは、わかりませんが、まだ支援を受けられないようならその場で相談出来たらと思いました😊
保健師さんとお話しながら受けられるのでしたら相談出来そうですね!情報ありがとうございます😆
はじめてのママリ🔰
なるほど。
そうなんですね😌
グレーとか診断された子を相手に関わることがあるんですが、市から言われてることと同じになるかもですが、現状だと様子見ってなりそうですね…まだ1歳3ヶ月なので、気になることはありますが実際にお子さんを見させてもらっても診断がつくのかどうかって所です。正直なところ、最初の目安がその一歳半の健診ってパターンが多いんですよね💦💦
市以外になにか行動したりはされてますか??
まほろば
ご丁寧にありがとうございます。まだ市以外に問い合わせなどはしていないんです💦
なんとなく、やっぱりもしや、これは、おやおや?!と思い始めたのが最近でして💦
心療内科医に聞いてみましたが7歳までは診断できないと言われてしまい、
どうすれば子どもの発達が確認出来るのか私自身も模索中で、ママリで相談させていただいたところ、市の窓口をすすめていただきました。
直接、療育施設に問い合わせなどしてみても良いのか、前段に診断が必要なのかもわかっていないもので😅
何か出来るアクションがあれば併せて教えていただければと思います🙇💦
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐
ちょっと療育チックな所に足を運んでみるとか、医師以外の発達の専門家にみてもらうとかですかね。診断に関しては医師によって異なるし難しいのでママが気になるのであれば相談することは悪くないと思います!結構それで相談受けることもありますよ♪
まほろば
療育施設はいくつか調べてみたのですが対象が2~3才とあって中々まだ通えないのかなぁと痛感しています。
やはり市の保健センターで保健師さんに相談のうえ、どこかに繋いでもらえないか検討中です。
いろいろとありがとうございました😊