
1歳9ヶ月の子どもがわんわんを指すことができるようになってきたが、たまにひつじなど他のものを指すこともある。保健師の口調がきつくて不安。2歳で電話ができることが心配。
1歳9ヶ月なりたての子どもがいます。
一歳半検診では指差し、発語なしで引っかかりました。
最近やっとわんわんどれ?でわんわんを指せることも
増えてきました。
でも、たまにひつじとか指します。
理解してないとは思わないくらいですが
わんわんと言いながらわんわんを指せるのが
普通でしょうか?
2歳で電話があるそうなのでそこまでに安心したい気持ちが
強くて焦ってます。
(地域の担当保健師さんが口調がきつくて苦手なのがあります。)
- ママリ

ぷー
今すでにワンワン理解して指差しができるなら2歳ではちゃんとできるようになっていると思います。
うちの娘はこれ何?というとワンワンと言いますが、ワンワンどれ?だと黙って指差します。ワンワンといいながら指すこともありますが毎回ではないです。そんな娘も1歳半健診はひっかかっていて親子教室に通うことが決まっているのであまり当てにならなかったらすみません😅

ママりん
息子も一歳半健診で指差しと発語が引っかかりました😅
でも普段は指示を出せば通るのでそこまで心配はしてませんでした!
今わんわんどれ?で指せることが増えてきたなら、もう少しすれば出来るようになると思います🤔
コメント