![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が小学生になり、忘れ物が多く、ADHDの疑いがあり、療育通い中。先行きが心配。
4月に小学生になった娘がいます。
入学して1週間ちょっとですがまぁー忘れ物が多い🥹
今日なんて教科書も筆箱も連絡帳も全て学校に忘れてきました😅これで3度目です😑
今日は私が休みだったので取りに行かせました😅
入学した時に貰った笛もランドセルにつけてたのにいつの間にかなくなってしまったり、、、
一応、ADHDと注意多動の疑いはついていて、療育や今は放ディには通ってます。
療育通う為に疑いとつけてもらいましたが、確定な気がしてきました。
本人は遅れると怒られるから急いでいかないと行けないから入れる時間がないと、、毎度言います。
これからだともっとですよね😭😭
先が思いやられるわ🙇
- ママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
既にされていたらすみません。
地域によりますが、1年生だと補助の先生が1人クラスにいてくれたりするので、フォローしてもらえるように担任の先生にも伝えておいた方がいいかなと思います。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
まだ席替え等ない中だとは思いますが席を先生の1番見える前の真ん中にしてもらうとか、なれてきたら落ち着くのかもしれませんが来年度は補助員さんをつけてもらえないか早めに相談ですね。後は連絡帳がない状態なら付箋などで先生に相談する。もしくは事前に約束しておいて帰宅後毎回一緒に徒歩で取りに行く‼️(地味に疲れるので行きたくないから忘れなくなったり。)とかですね。
-
ママリ🔰
先生に連絡帳等で伝える場合なんと書いたら良いのでしょうか?😭
帰宅時に取りに行くは良いですね😭児童館に迎えに行くのでそこで毎度ランドセルを確認してなかったら取りに行かせます😅- 4月16日
-
りんご
それが良いと思います。まず職員室に行って「忘れ物取りに来ました。」と伝えてから教室に上がるように言うと良いですよ。先生も忘れ物気にかけてくれるので。
- 4月16日
![ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
4月から小学生ADHDグレーの娘います。
はじめから支援級にしたので今の所忘れ物はなく毎日支援の先生と連絡帳のやりとりで日々の難しい所や一緒にできた事など教えてくれます。
普通級ですか?途中から支援級は無理なんですかね?
うちは支援級も授業を見つつ、どの教科が苦手で苦手な教科だけ支援教室に移動するかもこれから判断してくれるのし
やっぱり授業はみんなと一緒についていけると判断されれば途中から普通級に移動出来る(かなり厳しい審査?あり)と言われたので支援級からはじめた感じです
-
ママリ🔰
支援級は必要ないと言われたので普通級です😅
気持ちのコントロールが出来ない子で自傷行為等が目立ち検査しました。今は気持ちのコントロールも落ち着いてます🤨
ただ整理整頓は苦手な気はしてます😅今になってそこが目立ってきたって感じです🥹- 4月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
就学相談はされずに普通級にと言う感じですかね?
うちは2年生ですが、就学相談していて普通級でいけるだろうと専門の方にも聞いて、普通級です。
うちは個人の支援計画を学校でも立ててもらっています。
それで色々気に留めていただいてます。
療育や特性等々の情報は学校と共有されてますか?
うちさ忘れ物無くしもの多いですかお勉強はできるみたいですが💦
一年の1学期すごいカオスみたいです💦立ち歩いてる子がいたり、隣のクラスの鉛筆が紛れていたり、無くしたりも定型発達でもあるあるみたいです💦
うちはありとあらゆるものをなくすので、スケルトンにできるものはスケルトンにして、お名前シールで色々メモを貼りました!お道具箱もスケルトンにしてます!
-
ママリ🔰
就学相談はせず普通級にしました。担当の方も必要ないと思うと言われたので😔
学校とは共有されてない気がします😅
気持ちのコントロールが出来ない子で自傷行為が保育園でも家でも目立ち検査し、療育通いました。
うちの娘もお勉強は出来る方で理解力もあり、よく頭良い子だよ!と療育でも保育園でも言われてました🤭だから大丈夫かな?って思ってたんですが、片付けられない、物をなくす等小学校上がってから目立ちました🥹
勝手に大丈夫って思ってたんですが、大丈夫じゃないですね😅- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
では学校も療育に行っていることや苦手なことがあることは周知されていない感じなんですね💦
うちは幼稚園から療育に行っている子は、支援級行く行かない関係なく学校と連携も取れるしどうですか?とお声かけいただいたので。
勉強できても、お片付けできなかったり無いものがあるとそれに時間を取られて、勉強に移れなかったり、連絡ノート書き出しが遅れたりなどなどになると思いたす💦- 4月17日
-
ママリ🔰
周知はされてないと思います!
保育園から情報はいかないんですか?勝手に情報行くもんだと思ってました😅
お片付けは苦手だと思います😔
電話とかメモで伝えた方が良いのでしょうか?😅- 4月17日
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
長男がADHDで普通級に通っています。
出来るだけ先生にお願いする、教科書はスキャンしてiPadに入れる、宿題と連絡帳だけは必ず持ち帰れるように手にマークを書いておく、で乗り切ってました。
マークは子供の好きそうなものを書いて二人の秘密の約束だと伝えてました。
それでも忘れたりするんですが…
低学年のうちはお道具箱の中もえげつなかったので2週間に一度くらいのペースで先生に見てもらいました。
主治医からは出来ないことがあることを認めてあげて、解決策を見つけていけばいい、と言われています。
出来たことを褒めて、成功体験を増やしていくことで、こうしたら褒めてもらえる、褒められたら嬉しいから次も頑張ろう、の気持ちにもっていくようにと。
うちは2年生まで分からず、頭ごなしに叱っていたのでママリさんのように早く気付いてあげられるお母さんはすごいと思います。
ママリ🔰
1組、2組とあり娘が1組なんですが、2組には補助の先生1人ついてますが、1組にはついていなかったんですよね😅
5月に面談があるのでその時にでも伝えようとは思ってます😢
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
年度の途中からは増やせないと思うので、担任の先生にフォローをお願いすると良いと思います^_^