※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんりん
子育て・グッズ

育休明けの職場復帰に不安を感じています。子供たちを保育園に預ける罪悪感や、仕事の意義について悩んでいます。共働きの家庭が少ない中での悩みです。他の方の経験や意見を聞きたいです。

いよいよ来週から職場復帰となりました。
今回は産休・育休合わせて約2年間しっかり休みを取らせて頂きました。子供は2人と決めているのでこれが最後の育休予定です。
上の子の時は初めての育児で不慣れであったこと、離乳食を全然食べてくれず日々のストレスが大きかったことから、0歳で入園をさせました。いざ預けると寂しい気持ちはありつつも、1人時間が持てることや家での食事回数が減ることが嬉しくて、気持ちにゆとりを持てるようになりました。

しかし下の子はそうではなく、2人目ということでだいぶ育児も慣れてきて、且つ何でも食べる子で離乳食に苦労がありませんでした。自宅保育のストレスがほとんど無く、子供達との時間を多く持てたこの2年間は本当に本当に幸せな時間でした😞✨とにかく離れるのが寂しい、まだ自宅保育したい、いっそ仕事を辞めてしまいたい…という気持ちが大きいです😢あまりの気持ちの違いに自分でも驚きです…

朝8時に預けてお迎えは18時予定です。
10時間も保育園で過ごすことに罪悪感でいっぱいになってしまいます。子供達の将来のために少しでも貯蓄を、と続けている仕事ですが果たして本当に子供達のためになっているのだろうか。寂しい思いをさせているだけなのではないか。そんな考えで頭がいっぱいになってしまいます。
しかも我が家のまわりはほとんどが専業主婦の方で、みなさん自宅保育や幼稚園です。なので余計にそんなことを考えてしまいます。
ですが、住宅ローンもあり旦那の稼ぎだけではカツカツなので実際に辞めるとなると厳しく、現実的ではありません…

もちろん、同じように共働きで保育園に預けているご家庭のことを否定したり、可哀想だと言いたい訳では一切ありません!
ただ先ほども書いた通り近所に共働きの方が全然いないので、同じような悩みを抱えている方や誇りを持って仕事を続けている方、辞めるという選択をした方などいろいろなご意見を聞きたいなと思い投稿しました✍️

まとまりのない投稿で本当にごめんなさい💦

コメント

はじめてのママリ🔰

なんだか自分の体験談を読んでいるような気持ちになりました😌
私も1人目育児は大変で0歳児で職場復帰、2人目は穏やかに育児ができて長く育休を取りました。子供は2人で終わりというのも一緒です!

復帰前は仕事辞めたい、子供とずっと一緒にいたいとばかり考えていました。
それでも復帰して働き始めたら、同僚で子持ちの方との話が楽しかったり、私が社会に出たことで外との繋がりがたくさん持てて、仕事は仕事で大変なのに、仕事が子育てのリフレッシュ時間のような気持ちになりました!

なにより復帰後初のお給料、働くとこんなにもらえるんだ…と嬉しかったです😂

それでもたまに専業主婦になりたい気持ちが沸々と湧くこともありますが、うちも住宅ローンあるので辞められません😇

みろひ。

2人目が楽だったのは羨ましいです🥹
うちは1人目が楽だったのですが
2人目は夜泣きはひどくて朝の5時まで泣きっぱなしとかあるあるで、離乳食もスプーンとりあげて投げる始末です😭

年子で出産したので私の場合、トータル3年ほどお休みをいただいています。本当はもう一年お休みして自宅保育園を楽しみたかったのですが、金銭的にかなり厳しくて仕事をせざるおえない状況になってしまいました。

今の仕事は辞めたいと思っていたので、保育園に入れると決めてから約3ヶ月就活をして現状4社ほど内定をもらい、保育園の内定まで待ってもらっている状況です。

土地柄富裕層が多く、あまり保育園や幼稚園に執着がないのかと思えば、いざ申請すると激戦で全く入れないといった状況で。
お金があるなら働かないで自宅保育してくれ!って余裕がないうちからしたら思うくらいです🥲笑

うちは保育園に受かってくれ😭と願う毎日です。仕事ができるのが羨ましい✨

のん

色々ありますよね。
共働きしている人って大体は片働きでは収入足りないからだと思います。
うちもそうです。

専業主婦できるならそれはそれでいいんですけど、息子(5年生)ともなると裕福で専業主婦続けてる家庭と、そうじゃないのに専業主婦してブランクあり過ぎて世帯収入あまり上がらない家庭と別れてきてます🤔
うちの会社も三年ブランクある主婦は雇わないですし…

時短勤務でいいんじゃないですか?時短しても通勤長くて18時なのかな?

共働きで投資資金捻出していくと不労所得ができるので、扶養外パート程度でも全然生活成り立つようにすぐなりますよ。

小学生以降の方が大変ですし(私は夏休みの学童弁当作りや自由研究宿題フォロー苦手です)