![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の寝かし方に悩んでいます。遊びたがり、添い寝が逆効果。部屋を出ると泣くが、すぐ寝る。寝不足を避けるため、部屋を出すが心苦しい。このままでいいのか、工夫すべきか。
もうすぐ2歳の娘の寝かせ方、
今のままでいいのか悩んでいます💦
【今までの寝かせ方】
1歳すぎまで…ずっと抱っこでの寝かしつけ
寝てから布団におろす。かなり時間がかかっていました。
1歳すぎから…座ったまま抱っこしたら少しうとうとして、自分から布団におりたがる
→おろしてもまだ寝ないが、私にバイバイしたりしてもう寝るよアピール。
部屋から出ても泣かず、モニターで見守っていると10分以内には寝てくれている。
長時間の重たい抱っこから解放されて本当に楽をさせてもらっていたのですが、ここ数ヶ月は遊びたい欲が勝りずっと私にかまってほしい仕草をするようになりました。
元々添い寝やトントンでは寝ない子で、試してみてもやはり遊んでもらってる感覚になるのか余計にテンションが上がってしまいます。
「もうねんねだよーバイバイ」と部屋を出ると、手を伸ばして泣かれます💦
…が、扉をしめた瞬間泣き止みます。笑
10秒もないくらいです😂
別の部屋でモニターでみていると、前より少し時間はかかりますが、泣かずにゴロゴロしていて30分以内には寝ていることが多いです。
寝不足で体調を崩してほしくないので、最近は絵本を読んだりある程度の時間を過ごしたら泣かれても部屋を出るのですが、やはり少し心が痛みます😖
添い寝やトントンが逆効果に感じているのですが、
それで粘るのが一般的なのでしょうか?
このままでもいいものなのか、
寝るまで部屋にいられるよう工夫すべきなのか、
ご意見やアドバイスいただけると嬉しいです🙏
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
娘さんが本当に添い寝等,親に側にいてもらうことを求めているのならもっと追いかけてきて泣いたりすると思うので,その寝かせ方が娘さんにとってベストなんだな〜と思いました☺️一人で寝たほうが熟睡できそうでいいですよね〜✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
セルフねんねできるの羨ましい!
すぐ泣き止むのなら、全然それでいいと思います😆‼️
むしろダメとかいう人いるんですか?笑
モニターで見守っておられるみたいですし、全然問題ないかと🙆♀️💕
-
はじめてのママリ🔰
セルフねんねって、自分でベッドに行って機嫌よく寝ることなのかな?🥺私はただの放置でかわいそうなことしてしまっているのだろうか、、、と
1人目で知識もないため勝手に悩んでいました!笑
問題ないと言っていただけて少し気が楽になりました✨ありがとうございます🙇♀️- 4月18日
はじめてのママリ🔰
モニターでみる娘の表情が心なしか寂しげにみえてあまりよくないのかなと思ってしまっていたのですが🥺本当に嫌だったらもっと泣くものですかね💦
熟睡を優先して今のスタイルでもいいのかなと思えてきました!
優しいコメントありがとうございます🙏💕