※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級に在籍するお子様の勉強遅れや対策について教えてください。

お子様が支援級(できれば情緒級)に在籍の方がいたら教えていただきたいです。

今月末から就学相談のお話を聞きに行ったりと就学に向けての準備が本格的に始まります。

息子は2歳頃から療育に通っていて定期的に発達検査も受けています。詳しい結果などは省きますがASDとADHDのグレーゾーンと言われています。

小学校は情緒級を希望するつもりですが先日心理さんや子供センターの方とお話したら勉強が遅れますよ!と言われました。
でも息子の苦手なことを考えると普通級より支援級で学校になれさせるのが良いと私は考えてます。

情緒級に在籍のお子様はやはり勉強は遅れてしまいますか??
遅れる事に対してご家庭でどんな対策をとられてますか??


(自治体の考え方なんですが支援級に在籍したら授業全体の6割は絶対に支援級で過ごすという謎のルールがある自治体に住んでいます。
自分が生まれ育った自治体は交流級で生活できるなら交流級で過ごして心がしんどい時は支援級で過ごすという臨機応変な感じだったので😭
支援級に在籍すれば勉強が遅れるというのはそうだろうなとは思います。)

コメント

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

長男が支援級ですが、科目により勉強が遅れてます
その分得意な事を伸ばすようにしてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!
    得意な分野が見つかったらそこを伸ばしてあげたいです😊

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

情緒在籍4年&中1の子がいます。

情緒や知的関係なく、支援のみでの行事があったりするので、その間、交流級の子達は普通に授業してたりするので、勉強時間って意味では多少のズレはあります。
ですがだからと言って遅れを感じた事はありません。

その分、個別塾のように苦手な科目は支援で手厚い授業受けれますし
高学年にもなれば、中学見据えて、必要だと思う支援は、継続して臨機応変な対応しますが、ほとんど交流で過ごす子ばかりです。

知的と違って、一般入試一本になるので、中学〜高校入試に問題ないだけの事は教えてもらってます。

中1の息子は、正直小学校の勉強交流であっても復習にしかなってないくらい、勉強できるほうだったので、受験校問題なく受験しその中学に行ってます。

4年の娘は過集中なところがあるので、多少の凸凹ありはしますが、主要科目に遅れはありません。英語&理解&数学が上ってだけで、普段のテストや全国学力テストに申し分ない結果は出せてます。

ただ、家庭学習の習慣は幼児期から設けてました。
四年の子に関しては、学校からもらうプリント&頑張りノート1ページは本人にやらせて、あと1ページは私が問題を教科別に書いたりを今でもやってます。
それプラスタブレット学習

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    支援級のみの行事などあるんですね。そりゃ普通級の子からは遅れますよね。
    個別塾のようと言われてハッとしました。苦手な部分を手厚く授業して置いていかないでくれる点ではいいですね!!

    うちも年中からタブレット学習とワークをして幼稚園から帰ってから学習の習慣をつけてますがこのまましっかり続けたいと思います。

    ありがとうございました😊

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足させてください
    支援級もそれなりに特性のある子ばかりなので、それが故のトラブルや
    支援同じクラスに、初めてのママリさんのお子さんより、特性の強い子がいた場合、その子にばかり手を焼かれて、思ってたのと違う😰って事あるかもしれませんが

    中学にもなれば、小学生ほどの配慮はないので、支援受けやすいのは今のうちでもあります。

    支援の場合、授業時間だけで言ったら、普通級に比べたら少ないですし

    私の子が通う学校の情緒クラスに関しては
    その単元は抜粋しても次年度に影響ないって単元は抜粋し
    習得してほしいもの、2年生算数だったら繰り下げ蹴り上げの筆算&掛け算多めに授業して
    抜粋した単元はその後にまわしたりする傾向にあるので
    普通級と同じ流れでの授業の進み方ではない事ざらにあります。

    ですが、学年頼りなどで、普通級の子がその月に習う単元が載ってたりするので、家庭学習で軽く予習のような事する家庭、私の身の回りでは多いです。

    もちろん、その日その日の子供の負担にならない程度に、内容や量を調整しながらですが
    普通級の子より、学習のフォローは必要だし
    先生とは密に関わってたほうが、学習のみならずいろいろメリット多いです。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在療育の集団でのクラスは他の子に先生が手を取られ1人でやってね!って時間が多いです。
    支援級に入れてもみんな特性は違うので思ってたのと違うとなるかもしれませんね。
    何度か見学も行くのでしっかり見ておこうと思います。

    先生との関わりって結構もてるものですか?
    電話や懇談などがメインですか??
    色々聞いてすみません💦

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の子が通う学校支援級の保護者は、全くの方もいらっしゃいますが
    特性が悪目立ちする子を持つ保護者とか抜きに、割と学校との関わり密にとってる方かと思います。
    副会長or会長はここ数年連続で支援の保護者が席を置いてたり

    交流級の懇談会への参加率は少ないですが
    支援級の懇談会や、PTAの参加は難しいって保護者は週末の美化作業だったり、運動会のテント設営に参加したり

    個々で先生にいろいろ相談なさってる保護者よく見かけもします。
    連絡帳に書く事もあれば、込み入った話は
    放デイ利用日でない日に、帰り直接担任とだったり電話でだったり

    以前、スクールコーディネーターの先生とお話しした際
    子供の事一生懸命サポートしようと頑張ってられる保護者には、自分達の知ってる限りの情報提供したり、できる限りの相談、アドバイスはするし
    保護者の希望に応えられる内容の事なら、できる限りの事はする

    どの生徒であっても、生徒の困り感教員から見て感じる事があれば、伝えるし学校でできる事はするけど
    それらに対しての相談や、家での困り感、進学なども含めて、相談がない、流れに任せてるだけの、受け身の保護者には
    その子が二次障害で不登校になろうが、それ以上の関与はしない
    親が動かないなら・・・

    と言われました。

    ドライな言い方になるけど、卒業さえさせれば、ここに責任ないから、と

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と教えていただきありがとうございます!
    入る小学校によってもだいぶ違ってはくるでしょうけどとても参考になりました😊
    ありがとうございます😊

    • 4月15日
もこもこにゃんこ

情緒クラスに行ってる子がいます。
勉強のスピードは相談して決めてます。
うちは普通級と同じスピードでお願いしてますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強のスピードを相談できるんですね!!
    教えていただきありがとうございました😊参考になります!

    • 4月15日
さまり

情緒で今年1年生になりました!
運動能力は別として、やはり理解能力は発語はまだ数値が4歳に満たないと診断されました。
迷いましたが、おいてかれるよりはと思い支援級に入りましたが、得意なことは自発的に苦手なことにはまだ抵抗があるみたいですが、勉強自体は好きみたいです☺️
家では3歳からのドリルをかかさずさせてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!
    うちもこのままタブレットやワークなど続けて息子にも学習の習慣をつけさせたいと思います。

    • 4月15日
nbd

うちは勉強得意な方ですが
普通級とズレてきて遅れてますが学研で補填して
進度が学校より早いので
あまり影響受けてないです!