※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポテ女
ココロ・悩み

1週間前から1歳児クラスに通い始めたママです。家での時間が寂しく、慣らし保育が思ったより大変で不安定な気持ちになっています。3人目だけど、こんなに大変だと感じるのは初めて。

慣らし保育がんばってるママさんおはなししたいですー😢
一歳児クラスに通い出して1週間がたちました。
まだ家で見た方が良かったのかとか寂しい気持ちが夜になると押し寄せてきて不安定です💦

3人目だからいつか慣れると思っていても慣らし保育っねこんなにしんどかったっけ?ってかんじです😣

コメント

rena🌼

我が家も2人目が0歳児クラスで慣らし保育中です。2週目で熱が出て慣らしが伸びてしまい、熱でしんどそうな我が子を見たり、泣きながら預けられる姿を見ると まだ早かったかな、、 と思ってしまいますよね、、いつかは慣れてくれると分かっていてもこの期間は気持ちがすごくしんどくなりますよね、、🥲

  • ポテ女

    ポテ女

    コメントありがとうございます😭
    お熱出ちゃったんですね💦どうしても月齢が小さいほどもらっちゃいますよね。どうかお大事にされてください!

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

今月から慣らし保育してました。

個人的には、送迎の際は子供が泣いても笑ってても、その反応が楽しくて爆笑して引き渡ししてます。

もし泣いてたら。今しかないこの姿、徐々に慣れていく頑張ってる姿が可愛い〜、めっちゃ泣いてるやん、ウケるー、頑張れよー。って思います。
無表情でも、何を考えてるんだか?って、めちゃワクワクしちゃいます。
先生に笑顔だと、すごく嬉しくなります。

先生に1日の様子を聞くと、親がいない間の姿を教えてもらえるので新鮮で楽しいです。

満一才の0歳児クラスから通えるのって、限られた人しかいないと思うので、ラッキーって気分で有り難く通わせてますよ。早い方が後が楽なので、遅いよりは良いと思ってます。

  • ポテ女

    ポテ女

    前向きなコメントありがとうございます😊そうですよね、この時期をのりこえて幼稚園に行くくらいの時期になるころには楽しく笑って通えていますように...

    • 4月15日
deleted user

お疲れ様です😌
我が家も下の子が1歳児クラスで慣らし保育中です!
そして上の子が4歳児クラスなので同じですね🥰

気持ちが不安定になるの、凄ーく分かります😭
私は上の子の時は初めての子育てで気持ちに余裕が全く無かったので、正直慣らし保育が始まった時はやっと1人時間が取れるー!と、当時は寂しさよりも喜びの方が大きかった気がします🤣

2人目となると気持ちにも余裕があるからか、今回は寂しさとかしんどさの方が大きいです...😭

でも家ではできない様な事を沢山学んだり、沢山経験したり、沢山遊んだりできるのが保育園なので、きっと下の子の将来の為にもなるんだろうなと言う思いを常に持ち、寂しさを堪えながら先生達にお願いしています🥹

今がしんどい時期ですが、お互い頑張りましょうね!🥹🥹

  • ポテ女

    ポテ女

    わたしもまったく同じ気持ちでした!!!😭😭上2人は年子だったのもあり保育園に行ってもらえて嬉しい気持ちのほうが大きかったです。

    保育園に通うことで楽しいことや経験できることもありますもんね。
    心強いコメントありがとうございました😊

    • 4月15日