
2年生の新しい先生が、情報を十分に教えてくれず、ミスも多い状況。給食当番や持ち物の連絡が不明瞭で、他のクラスとの差を感じている。先生は子どもをしっかりさせる方針。
2年生になって、先生が変わったのですが、持ち物やいろいろ教えてくれなくて大変なんですが、これが普通ですか😱
あと先生のミスが多いというか、、
例えば、手紙の枚数と持って帰ってきた枚数が違うので、うちの子が貰い忘れだと思って、同じクラスのママ友に聞いたらみんなもらってなかったり。
勘違いのミスが多いんです。
あと給食が始まり、給食当番がいつなのかわからなかったのですが、子どもに聞いてもわからないと言われ、、
先生に電話で聞いてみると、出席番号10番までが今週の当番ですよ。って言われました💦そもそも出席番号が何番かも教えてもらってないしわからないので、親としては、モヤモヤで😂
一年の時はお手紙で当番のチームを教えてくれてました😱
違うクラスは持ってくるものを一年生のときと同じように連絡帳にちゃんと書かせて教えてくれるのに、うちのクラスは一切教えてくれません💦
予測して持たせるしかないので、予測できずに忘れてしまうことがあります。
体操服登校とは書いてなかったので体操服を持たせて登校させたら、先生が書き忘れてたみたいで本当は体操服登校だったり、、
うちの子がただ単に聞いてなくて連絡帳に書いてないだけと思ってましたが、ママ友に聞いたらみんな教えてもらってないみたいです😓
子どもがしっかりしていないとやっていけないクラスだなと思いました😂お手紙にも書かれてないので親もわかりません😓
やんわり、先生に聞いてみたのですが、人は誰しも忘れることがあるので忘れても構わないんですよ。って言われました💦
おそらく先生の方針は、先生がさらっと言ったことをきちんと聞いてるか試してるのかなって思いました。
他のクラスのママ友に聞いたら、お手紙に持ってくるものをちゃんと教えてくれてるって言われました😓
他のクラスはきちんと教えてくれてるので差がありすぎて大変です😭
できればきちんと持ち物や給食当番がいつの週なのか教えてほしいんです。
先生は子どもが好きでいい先生ぽいです。
なのでこういうのは先生のやり方っぽいです。
先生から、持ってくるものなどきちんと教えるのは一年生までと言われました😱3年生からもっと教えてくれませんと言われました😱
一年生のときが、事細かにお手紙に持ってくるもの、必要なものなど教えてくれてたので、やはり子どもにしっかりしてもらうしかないのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(8歳)

ミタゾノヘアー
2年生でそれは難しいですよね😓
学校の方針なら、他のクラスでも教えてくれないと思うので、その先生が変わってるんでしょうね😱
対策が難しいですよね😓
担任の先生以外に相談できないでしょうか?
ちなみに我が家は3年になりましたが、しっかり持ち物の連絡来てます!教科も増えるし、まだまだ先生がちょっと言っただけの事を覚えて帰るのは難しいと思います😭

はじめてのママリ🔰
2年生に、しっかり聞いて!は求めないでいただきたいですね😣
持ちものに関しては早めに、きっちり連絡してほしい!て何人か言えばちゃんとお知らせしてくれるようになりませんかね🤔
うちは3年生になったんですが、持ちものは2年生の時より丁寧に連絡帳に書かれてます😅先生次第なのか?最初だから丁寧なのか?

優龍
先生のやり方、
それぞれですよね。
高学年でも
マメな先生は
毎週の時間割くれたりしますし。。。
確かに忘れても
なんとかなる、
というのもわかりますし。
給食当番も
事前に知る必要性はないかなと思うし。
子供さんがストレスを抱えなければ問題ないかなと思います。
コメント