

はじめてのママリ🔰
5歳8ヶ月の長男はわりと自分でやる方だと思います🙇
片付けて〜と言うとしっかり周り見てきれいに片付けますし、自分でこれしたらこれするっていうのもわかってるのか、知らない間にもうやったの!?ってこと多々あります✨
絵も自分で図鑑なり本なり出してきて勝手に描いてます🌟

ぽん
その時々のシュチュエーションによりますね🙂
何も言ってないのに、部屋のおもちゃを全て片付けてくれている時もあれば、わからないぃ〜できないぃ〜と言って半泣きになっている事もあります。笑
眠かったり体調が悪いと、微塵子みたいな小さな事で、できないぃ〜と言ってますね😂

まぬーる
全部やりますが、
わからないことは聞いてきます。自信がない時です。
自信がない子は聞いてきがちですよね?
抽象的な指示が通らないのであれば、どれだと思う?て聞き返して、
答えが帰ってきたら、
ピンポンピンポン大正解ってして、合ってる合ってる大丈夫だよって励ましたほうが良いと思いますよ☺

べき
家ではあまえたですよ。ひとりっこなのでこっちも余裕があるからなんでしょうけど。。
ただ保育園に行ってるので自主性は無くはないです。やれるけど甘えたいって感じですかね。
おもちゃはそもそも1種類ずつしか出さないよう言ってあるので次ので遊びたければ自分で片付けしますが、片付け忘れとかはちらほらあります。
絵やワークはママがやってー、と良く言いますが私も私で「あーママ無理やわ、◯◯にならできるんじゃない?」と頑なに拒否してるので(笑)しぶしぶ自分でやる感じです。本人がやらないなら私も絶対やりませんし「やらないならやめたら?」と普通に言っちゃいます。
ちょっと手伝ってーってお願いしたこととか、うわそんなことしてくれたのー!?ありがとー!!とオーバーに褒めたことは俄然やる気出してくれるので、今は褒めつつ少しずつ自分でもやれるようにサポートする時期かなーと思ってます😊
コメント