※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

保育園慣らし期間中、自由な時間が増えることに旦那との関係で戸惑っています。どんなスタンスが良いでしょうか?

5月から保育園が始まります!慣らし保育2週間ほどと聞いていますが、その期間私は仕事も始まらず、子供を見るわけでもなく、旦那に羨ましがられそうです(笑)
〇〇(私の名前)は自由な時間多くていいなーとか
俺は仕事頑張ってるのにとか言われると思います。

でもしょうがないですよね😅
もちろんやるべきことはやるつもりですが、
それでも確かに自由時間はできると思います。

どんなスタンスでいたらいいんでしょう??
申し訳ないって気持ちでいた方がいいのか
しょうがなくない?って感じの方がいいのか
夜の子どもの世話は私が全部するよって感じがいいのか
皆さん旦那さんにいいなあ〜って言われましたか?😂

コメント

deleted user

うちは全く言われないですね。

今まで子供産まれてからずっと24時間体制で毎日育児してたんだから、たった数週間しかないけどゆっくり過ごしな!と言ってくれましたね。


(※私が育休中でも夫が家にいる時は夫の方が家事育児してくれてるのに)

いちご

うちも羨ましがったりいいなぁとかは言わないですね 
朝食を食べたくない!って時もあるし
保育園行くよ〜ってタイミングと💩タイミングが重なると
『うぉー仕事遅れる〜』
ってなるし
うちは車登園なんですがチャイルドシート拒否されたら💢ってなるけど自分で落ち着け!って切り替えながら子どもに違うものを気をそらせて
と朝からスッゴイ疲れるんです
保育園に行ってる間に買い物掃除などやること沢山あって…
申し訳ないとかしょうがないとか夜全部するとかは考えなくていいですよ
自由な時間?あったかな?ってぐらいすぐにお迎えの時間です
あまり気にせずいつも通り過ごして
いいなぁって言われたら1日の出来事お話ししてあげてください😊

(๑•ω•๑)✧

いやいや、お熱出たりしたら即お迎え電話来るので、別に好き勝手カフェでまったりしたりお買い物してる時間なんて無いですよ😂
私は家でひたすらに復職後楽できるよう食材ストック作り置きしてたので、夫から良いなぁなんて言われませんでした☺️