![E](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
兄弟喧嘩の対処法について相談です。長男がADHDで手が出る特性があり、兄弟喧嘩後の仲直りが難しい状況。特性を理解しつつ、反射的な行動を抑える方法を知りたい。
兄弟喧嘩って、どう対処してますか?
長文失礼します。
ずっと悩み続けてて、色々勉強してみたのですが、しっくり来るものがありません。
というのも、ほとんどの情報が普通の子供への対処法だからです。
うちは長男がADHDで、何度も教えた事でも覚えられない、行動に移す前に先を考えてみることができない、という特性があるんです。
今までしてきた対処は、見守る、兄弟喧嘩は放っておいて2人で解決させる、優しくした方を褒める、が重点的でした。
しかし、ケンカしてもその後仲直りをしてるわけではないし、新しくルールを決めるわけでもなく、ただ2人で「コイツ嫌い」となって終わるだけ。
見守ってると次男は3歳なので、すぐに「ママぁーー😭兄ちゃんがー😭」。私が共感すると次男は落ち着きますが、長男はその光景もつまらない気持ちでしょうね。
一番効果があるのは優しくした方を褒めることでしたが、そういったことがあまりないので、褒める機会が少ないですし、私が知りたいのは、いざ兄弟喧嘩が始まった時の対処法です。
さっきも長男が嫌いな宿題でイライラしてる時に、次男がぶつかってしまい、長男が「やめて」と言ったら宿題を隣りから覗きつつアレコレ話しかけられて、「うるさいからアッチ行って」と言いましたが、話し続ける次男の背中に鉛筆を刺してしまいました。咄嗟のことなので間に合いませんでした…。
(赤く凹んだだけなので、きっと加減してくれたんだと思います。)
次男は悪気があって邪魔してたわけではなく、お兄ちゃんに構ってほしかっただけで、長男もイライラしてる時に鬱陶しいことをされて尚更腹が立ったんですよね😣
どちらの気持ちも分かります。
次男には「兄ちゃんが何かしてる時は他のことして遊ぼう。ぶつかるのはすぐにやめられて偉かったね。」
長男には「集中したい時に邪魔されるのめっちゃイライラするのはよく分かる。分かるけどイラッとしても絶対に相手にケガをさせたらダメ。ちゃんと目と目を合わせて、終わるまで待っててとか、ちゃんとお話ししよう。それでもどうしようもなかったら、ケガさせるより先にママに言いに来て。」
と話しました。
過去に、イラッとしたらまずはその場を離れて、一度深呼吸してみてとか、怒る時は相手の頭を撫でながら怒ってみよう(自然と“怒る”から“教える”に変わるため)とか、色々対処法を伝えてきましたが、大人でも難しいのに、8歳の子にこれを求めるのは違うなって思います。
長男には口を酸っぱくして手を出さないことを教えてきて、いくらか手加減できるようなったとはいえ、手を出さずにはいられないようで…
そうでもしないとやめない次男も悪いのですが、道理的に3歳の子の悪気のないしつこさより、8歳の子のすぐに手が出る方をなんとかしたいです。
次男にしたことを私が長男にやってみたこともありますが、ただ悲しませるだけでなんの解決にもならないんです。
長男も嫌なことをされて怒ってるわけだし、そこを堪えなきゃとブレーキをかけられるような普通の子でもないんです。
なんなら、「またやっちゃった…。何で僕はこんなにも言われてる事を忘れちゃうんだろう…。」と落ち込んでるように見えます。
長男の気持ちに寄り添ってあげたいですが、かといって人に手を出すのは断固反対。
どうしたら長男の気持ちや特性を汲み取りながら、反射的に手が出てしまう(考えるより先に動いてしまう)特性を直せるのでしょうか?
- E(4歳4ヶ月, 9歳)
![とんとん🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんとん🐣
お母さんなりに二人の気持ちによりそって対応しようとされてるんだな〜と伝わってきました。
あくまでも私だったら…の話にはなりますが……
3〜5歳児(年少〜年長)は合同保育をしていた保育園で勤務していたことがありました。
中にはADHDやASDなど発達特性のある子やグレーの子もちらほらいましたが、特性があるからと言って、喧嘩の時に大きく対応を変えたことはありませんでした。
配慮するなら、年齢の発達にあった環境づくり&発達特性に合った環境づくりをすることくらいです。
他のことについては、ダメなことはダメ。そして否定するだけじゃなくて「こうだったらいいよ」「こうするのはどう?」とお互いのやりたいことの代替案を提示するようにしていました。または、「今度からはこうしてね」と改善策を示したりしていました。
今回のケースだけで申し上げると、長男くんの宿題の時間は、次男くんにも「これから30分だけ静かにする時間ね。〇〇くんは何する?お絵描きしようか」など、声をかけて静かに過ごせる遊びを提案する。
場所さえあれば別室で勉強できるようにしてもいいかもしれないですね。
タイマーをつけると、お互いに時間の管理ができますし、鳴った後は次男くんに「待っててくれてありがとう!」と伝えられることでメリハリがつけられるかな?と思いました。残り時間が見える化できる「タイムタイマー」は保育園でもよく使っていました。
文面だけだと、お子様の様子が把握しきれないので、他にも苦手なことや対応しきれないことがあるかな…とは思いますが。
コメント