![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義実家へのお泊りについて、子どもたちの安全と快適さが心配です。どうすれば気持ちよく送り出せるでしょうか?
義実家へのお泊りについて
長くなります。
わたし自身は義実家と絶縁中です。
週末に旦那が子どもたちと泊まりたいと言います。
義弟家族が来るそうです。
義弟家族には、年長の男の子、2歳時の女の子がいます。
以前、この義弟家族がいるときに、風呂まで入って日帰りで帰ってきたことがあるのですが…。
うちの末っ子が発熱してしまい、旦那がその対応をしている間に、義弟が、うちの子どもたちをお風呂に入れたとのこと。
当時4歳だった長女はうまく洗えず、義弟が洗ったとのこと(長男談)
旦那に入れていいか断りもなかったようで…。
それが、わたしは、とてもあり得なくて…。
子どものひいおじいさんの法事の集まりについても、公共交通機関で行きました(旦那免許なし)が、細かな移動は義父がチャイルドシートなしで車に乗せました。
義実家から、1歳過ぎてる子が、赤ちゃんチャイルドシートに押し込まれて帰ってきたこともあります。
このチャイルドシートは、義父母がチャイルドシートなんて用意するつもりは全然ないのに、旦那が断らずに乗って帰ってくるから、こちらから渡したものですが、当然買い替えもしておらず。
そのことを注意すると、何が気に入らんのかと、チャイルドシートを目の前で外して返してきました。
この出来事があってから、もう向こうの車に、チャイルドシートのない車に乗せるなと旦那に言っていたにも関わらず、法事で車に乗せました。
今回のお泊りでは、風呂は入りに帰ってくる(義実家から自宅まで車で20分の距離)、義弟には入れさせないなどなど提案してきますが、全く信用できません。
義実家との絶縁も、こちらが静かにフェードアウトしたつもりが、わたしがもう連絡しないでと言った、ということになっているそうです。
しかし、子どもたちに楽しく過ごしてほしい思いはあります。
あちらは生肉の扱いも適当で、生肉触った箸で食べており、生肉触った手もきちんと洗っているのか怪しいです。
箸の件は、まだ交流のある時に直してもらいました。
生肉触った手については指摘できていません。
ごはんについても心配なところはあります。
どうすれば、気持ちよく送り出すことができますでしょうか?
わたしが一緒に行く選択肢はないのですが…。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こればっかりは価値観ですね……
ママリさんご自身がどれも許せない、信用もできないってことであれば断固として行かせない、しかないとおもいます🫠
あとはもう我慢+チャイルドシートは一応渡しとくとかくらいかなと。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も義実家とほぼ絶縁中です!
私自身も子供達ももう6年会ってません!
義実家大嫌いです!笑
その上で第三者の意見ですが
お風呂に関しては恐らくに義弟さんも娘さんがいるので、本当ただの親切で入れてくれたんだと思います😅
チャイルドシートなしはありえないですが、大体のチャイルドシートって窮屈そうに見えますが、4歳くらいまで乗れますよね😅?
やはりそこまでいろいろ心配ならば
一緒についていく
お泊まりをさせない
↑この2択しかないと思うのですが😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本当に価値観の違いだと感じます。
ありがた迷惑な親切なんですよね😅
チャイルドシートは、新生児用というか1歳までの持ち運べるタイプの、簡易的なものなんです…🥲
しかし、2択を提案していただいたことで、気持ちの整理がしやすくなり、悩みに悩み、行かないことにしました。
子どもたちには申し訳ないことをしましたが、今日一日楽しく過ごせるように、がんばりたいと思います🥲- 4月13日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。本当に価値観だな、と思いました。
悩みに悩んでから出した答えは、行かないことになりました。
これで良かったのかと思いながら朝を迎えましたが、とにかく今日一日子どもたちが楽しく過ごせるように、がんばります🥲