
娘が私を怖がっていることにショックを受けました。自己嫌悪と心苦しさでいっぱいです。2人目が生まれることで同じことを繰り返すのではないかと不安です。助言をいただけると助かります。
娘に言われたことに関してショックを受けました。
長文ですが吐き出させてください。
3歳1ヶ月の娘はとても物分かりが良く、手がかからないお利口な方だと思います。昔からママ依存のタイプで、世界の何よりママが好き!と言う感じです。
ですが私は性格的に短気なところがあり、昔から娘をよく怒ってきました。
その結果なのか、娘は些細なことで「ママごめんなさい」と言うようになったり、妙に聞き分けが良かったり、私が疲れていてため息をついたり「疲れたー」と言うと「ママいつもお疲れ様!」と言ってきてくれたりします。
周りの人は「娘ちゃん優しい子なんだね!」と言ってくれますが、私はその姿を見ていつも私のせいだ、私がすぐキレるからこんな空気を読むようなことをする子になったのだと、心苦しく感じていました。
先ほどお風呂上がりにまた私が少しイラッとして娘に強く言ってしまい、娘が私の言う通りにしたときの目がすごく悲しそうに見え、またやってしまったと辛くなりました。
なので娘に「ママ怖い?」と聞くと、「こわい」と言われました。
「パパ怖い?」と聞くと、「パパは怖くない」と。
「ママ優しい?」と聞くと「優しくない」、「パパは?」と聞くと「パパは優しい」と。
理由を聞いてみると、「ママはいっつも娘ちゃんのことを怒ってる」といったことでした。
パパは確かにとっても優しく、怒ることもそんなに多くありません。娘はパパも大好きです。
これでも最近は怒らないようにすごく気をつけていて、怒ることも減らし、うまくやってこれてるつもりでしたが…
その言葉を聞いてショックで涙が止まりませんでした。
私はいわゆる毒親で、わずか3歳の子に気を遣わせ、『ママは怒らせると怖い』という恐怖心を植え付けていたのだなと…
その後パパと娘が話し、娘が私にハグしにきてくれ、最終的には「さっきママのこと怖いって言ってごめんね」とまで言ってくれました。寝る前にはいつものことではありますが、「ママ大好きだよ」と言ってくれました。
そんな姿が余計心苦しく、自己嫌悪と娘に対する申し訳なさで今すぐ消えたい気持ちでいっぱいです。
もうすぐ2人目が生まれますが、またそれで娘を怒ったり、2人目にも同じようなことをするのではないかと自分が怖いです。
質問ではなく申し訳ありませんが、何かご助言等いただけたらありがたいです。
- こめつぶ(生後8ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

ママちゃん
分かります。分かります。
私も娘に気を使わせてしまってます、、
頭では分かってるのにどうしても期待してしまって、、
下の子に手がかかってしまって我慢させてしまってるのに
とても優しくてお手伝いもしてくれて、、私が助けられちゃってます😭😭

さちこ
わたしの子ども時代と似てるなと思ったのでコメント失礼します🙏
母は20代前半で生んでるのもあってか、短気ですぐ手が出るタイプでした…
物心ついた頃から大人の顔色伺いしてましたし、良い子を演じてる部分もありました。
でも、母親とは仲良いですし嫌だと思ったことないです!
わたしより精神年齢低いなとは思ってますが…😂
毎日「大好き」「可愛い」言ってあげてください。
賢い娘さんなので、ママは自分のこと大切に想ってるってちゃんと分かってると思います!
-
こめつぶ
貴重なコメントありがとうございます🙏
やはり顔色伺ったり、いい子を演じたりしますよね。
まさに娘がそんな感じに見えます。
あえて褒められるとわかってることをやっているような感じです。
毎日大好きとか可愛いとか世界で一番大切だよとかたくさん伝えるようにはしています!
それで伝わってくれたらありがたいですが…
これからも怒るより愛を伝える回数が多くなるように意識していきます!- 4月10日

ひかり
短気な性格は、時間をかければ改善できると私は思います。
まず、子供を怒らないといけないこと、怒らなくてもいいことを自分で整理してみます。
本当に怒る必要のあること以外でも怒ってることありますよね。
次に、怒らなくてもいい事を、怒ってしまってる理由を考えます。「短気な性格だから」で終わらせずに、よく考えます。
恐らくほとんどの理由が、「自分に余裕がないから」に行き着くかと思います。
ではどうしたら自分に余裕が持てるのか。できることから始めてみてください。仕事を増やすだけでなくて、やらない事を決めることも大事です。
短気な性格について考えると同時に、子供は自分の分身ではなくて、他人だということも再認識すると良いと思います。
伝わらなくて当たり前。分かってもらえなくて当たり前です。
また、子供と親は同じ立場、対等な関係である事も大事だと思います。
子供に何か言う時は、絶対に失いたくない大事な唯一無二の親友にも言える言葉を選んで伝えてみると良いと思います。
子供って何を言っても自分から離れていかないと無意識に思っていますが、もし親友なら同じ言葉、同じ態度で話せますか?
そんなふうに考えると、私は分かりやすいかなと思っています☺️
こめつぶ
同じ境遇の方ありがたいです🙏
確かに怒ってはいるのですが、何でもかんでも怒っているわけではなく、必要最低限にしてはいるつもりなのですが…
それでも他のお母さんたちを見て、この人たちは私より怒らないんだろうなとすごく自己嫌悪になります。
頭ではわかっていますよね。
怒っちゃいけない!我慢!って思うんですが、それが振り切れてしまう時があります。
そのせいで“優しい娘”が出来上がったことがとても心苦しいですよね。
もっとわがままでイジワルくらいでもいいのかもしれないのに…とよく思ってしまいます🥲
うちも娘の性格的にお世話好きだったりするのもあり、きっと2人目が生まれた後も優しく頑張ってくれると思うんです。
その姿見るのも辛いな…となんだかちょっぴり憂鬱な気持ちでもあります🥲