![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の息子の寝かしつけに悩んでいます。寝るまで時間がかかり、イライラが募っています。同じ経験の方や、寝かしつけの改善方法についてアドバイスを求めています。発達グレーとして発達障害の可能性も心配しています。
5歳の息子の寝かしつけ、もう限界です。。
話聞いてほしいです。同じくらいの年のお子さんがいる方、お子さんは、1人で寝られますか??
夜、おやすみー!と言って自分1人で部屋で寝れるとか、同じ部屋にいれば寝れるとか、添い寝してたら寝れるとか、どんな感じでしょうか?💦
また、お布団に入って横になってから、眠るまではどのくらいの時間がかかりますか?💡
5歳の息子がいるのですが、小さい時から寝るのが苦手で、5歳になった今も…前よりは改善されてますが、1人で寝れないし、寝るまでにすごく時間がかかります。
たった5年ですが、毎日 何時間も寝かし付けをしてきたので、、その積もり積もったイライラが最近爆発してしまい、もう息子と一緒に寝るのが苦痛で仕方ないです。
2歳半の娘もいますが、こっちは添い寝(隣に寝てる)で5分ほどで寝るので、下の子と比べてしまって、余計に上の子の寝かし付けがしんどいです。
新生児期〜3ヶ月くらいまでは良く寝る子だったのですが(それこそ夜も起こさないと朝まで寝てた)、生後3ヶ月くらいから寝かし付けに苦労するようになり、四六時中抱っこしてないと寝ない、、、で、一歳半で布団でトントンに切り替えたのですが、そこから3歳頃まで毎日2時間の寝かし付けでした。
3歳過ぎて幼稚園に入園してから、寝かし付けは1時間、30分くらい…と減ってきましたが、それでもまだ30分以上かかる事も多く、イライラしてしまいます。
寝たあとも、ずっと隣に居ないとすぐ目が覚めて起きてくるし、ママ〜!と泣いて呼ばれるのでストレスでした。
最近はかなり減りましたが、それでもまだ夜に起きる時はあるし、起きると呼ばれます。
隣に寝て、手を握って寝たフリ…そしてそのまま動かず30分〜1時間。。こっちはまだやること残ってるので寝られないし、寝かし付け中は何も動けないので(携帯とかもできない)、ストレス半端ないです。
今しか寝かし付けできないからこの時間を大事にしなよ〜とか言う人もいますが、そういう人はこの大変な寝かし付けを経験してないから言えるんだと思ってしまいます。
この寝かし付け期間が終われば、そういえばそんな事もあったなぁ…あの時しか寝かし付けできなかったし、もっとたくさん一緒に寝て欲しかったな…とか思えるかもですが、今こんなに苦痛の中にいて、そんな余裕あること言えないです。。
はやく1人で寝てくれ、頼むから早く寝てくれ、しか考えられません。。
同じような方がいましたら、励まし合いたいです。
また、5歳時はこんな感じだったけど、何歳くらいから添い寝しなくても寝れるようになったよ!とか、大きいお子さんがいる方からのお話もぜひ聞かせてください。。
とにかく毎日しんどくて、息子に対してキツく当たってしまう時も多いし、余計にそれもしんどいです。
発達グレーと言われていますが、やはり発達障害の特性なのでしょうか??
気が弱く、怖がりだし、注意力散漫なので、何か気になることがあって寝られない…というのが理由だそうです(本人に聞きました、、)
- ママリ
![ままちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままちゃ
毎晩お疲れ様です🤲
うちの5歳男児も私が隣にいて手の甲の骨をコリコリしてないと寝られないです(笑)
コリコリがストレスで一時期かなり強めに言ったので、少し減りましたが、やはり無意識にコリコリしてます。(力も強くなり結構痛いレベル💦)
下の子は赤ちゃんの時から放置してたので、私なしで即寝、むしろ私がくっついてると寝れないと言って背を向ける感じです(笑)
早く成長してほしい〜!とも思いますし、一緒に寝れなくなったらこの日を思い出して泣くんだろうなぁと思います。
一緒にいると怖い夢を見にくいって言ってたので、それは良かったなーって感じです。
本当は1人でもさっと寝てほしいですが、今は付き合って一回寝落ちしていいや、位の気持ちになると多少は気が楽になりました。イライラする時は大体自分の予定がある時だったので。
参考までに😄
![男の子まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子まま
夏に5歳になる長男がいますが1人で寝れません🫠
究極に眠たい時(昼寝なし)の時はすぐ寝ますが
平日保育園で昼寝するのでほんとに寝ないですしなんなら私の方が先に寝落ちしちゃう事多いです💦
ほんとにやらないといけないこと沢山あるのに
寝てくれないとあれもしないといけないこれもしないと。と、
焦りと寝てくれないイライラでどうしようもなくなりますよね。よくわかります🥲
小さい時も眠りが浅く今でも横に私が寝てないと分かったら泣きわめいて起きてきます💦
お昼寝が無くなるくらいから眠たさも出てくるかな?とおもってるので年長の三学期〜くらいから徐々にとおもってるのですが実際は分からないですよね😭
発達に関しては次男がグレーなのですがめちゃくちゃすぐ寝るのであまり関係無いのかな?とおもいます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一番上(自閉症スペクトラム)が5歳のとき、まだお昼寝してたからなかなか寝ないし、添い寝しないと落ち着いて横にならない状態でした。三人目が生まれて添い寝からも解放されました。一番上上だから必然的に自分の布団で寝ないとね。になり、お昼寝もなくなったので、1年生頃は20時には疲れて眠ってました。そして、現在5歳の問題児🤣上の子や下の子や私に絡みまくり、寝そうだから静かに!と末っ子トントンしてる間に散々周りに絡みまくってなかなか寝かせてもらえず迷惑かけたのに一番に寝てたりしてます😑二番目もお昼寝もないので20時半頃には寝てること多く、寝る気になったら早いです。
ただ3人共、私が寝室にいないと寝てくれません😣
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
ASDの子どもがいます。
1人で部屋で寝るようになったのは小1の途中から、ベッドを買ってからです😄
それまでは親はベッド、横にマットレスを敷いて子どもって感じで寝てました。
ずっと動いてるタイプで、寝るまでゴソゴソめっちゃしてて、うるせー!さっさと寝ろー!って思ってました😂てか、結構キレてました。
なんか目をつぶってじっとしてるのが無理らしいです🙄
うちは、年中くらいからもう一緒に寝ちゃおう!ってなって朝早く起きるようにしました。
子どもが寝た後何かしよう。と思うと全然寝なくてイライラしてたのが、先に寝ちゃお〜くらいの気持ちになって楽になりました。
そして、親の気持ちの変化のせいなのか子どももちょっと早く寝るようになったかも🤔イライラが伝わってたのかな?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
それはすごくすごく大変ですね😢よく耐えておられると思います😭今も毎日30分以上イライラしかありません😢
私も似た状況です💦気が弱く想像力豊かで非現実の世界を考えて怖くなるそうです。上の子発達障害で眠りに関しては赤ちゃんから大変だったのでほんとウンザリしてます😅下の子はほっといても寝るのでめちゃくちゃ楽です😅
最近も私が寝不足で医師に相談したら睡眠障害とかもあると言われました。発達障害をもつお子さん、周りにいる人に聞くと多いなぁといたい印象です!薬とかも処方できるのでそんなに大変なら飲むのもありだと感じました。
また私は寝る時、片耳だけ無線イヤホンしてラジオやYouTube聞きながらしてます。自分の好きなことをしながらだとイライラも激減しました☺️
毎日毎日は本当きついです。よく頑張られていてすごいです!ご自身を労ってください😌
コメント