![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚後の関係性について 元夫との面会が嫌で、子どものためには普通に接したいが気持ちがついていかない。時間が経てば気持ちの整理がつくか不安。養育費も最低限しか払わず、腹立たしい。
離婚後の関係性について
離婚して一ヶ月が経ちます。離婚理由は元夫の色々なことに対するだらしなさや価値観の不一致です。こどもは現在5歳で父親にも懐いているため、面会交流ありです。
面会時、顔を合わせるのがたまらなく嫌です。話したくもないし、同じ空間にいるのも嫌です。
こどものためにも、子どもの前では普通に接したほうがいいことはわかっているのですが、気持ちがついていきません。
もう少し時間が経てば気持ちの整理もつくのでしょうか?今は嫌悪感や憎しみの気持ちしかないです。
養育費も渋って最低限しか払わない、進学などに伴うお金も出す気ありません。
何の責任もなく、たまに子どもに会って可愛がって、自由気ままな生活を送っていることが腹立たしいです。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2週間前に離婚した者です。
養育費が最低限とか、進学のお金を出さないという状態でなぜ離婚したのでしょう?
そういう合意(公正証書や私文でも)がないのに離婚したということは納得したということだと思うのでご自身で受け入れるしかないと思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
離婚した直後はやはり相手への憎しみの気持ちが強くてそのように思ってしまいますよね💦
でも離婚したら一般的には養育費を払う、面会をすることでしか責任は果たせないと思います。離婚していなかったとしても、だらしなさや価値観の不一致が見える中で一緒にやっていくことは難しかったのもあったでしょうしこればっかりは時間が解決するしかないのかなと思います。
養育費に関しては納得が行っていないのであれば家庭裁判所にて養育費の調停申立を起こすといいですよ。進学などに伴うお金などは必ずしも義務とはいえないので割り切るしかないと思います。
主さんとお子さんが幸せでありますように。
コメント