
息子が学研で数の分解につまずいています。引き算ができず、先生にアドバイスをもらいましたが、一時的な方法ではなく、根本的な克服方法を知りたいと相談しています。
春から1年生の息子が学研で数の分解につまづいてます。
10は2と⬜︎にわかれます。ができません。
足し算は出来ます。
引き算はまだ出来ません。
学研でも出来ないので先生がもしかしたら引き算先に教えた方が出来るかもみたいな事言ってました…
で、⭕️を10個書いて2個⭕️にチェックを入れて、残りの数数えてやるやり方を教えてもらい、それだと何とかできます。
ただ、そのやり方をずっとするわけにもいかず、、、
何か克服する方法はないですか?
これ出来ないと今後の算数困りますよね…
- はじめてのママリ
コメント

moony mama
春から一年生なら,まだ焦る必要もないと思いますし。
今教えてるやり方で続けてたら、コツ掴むと思いますよ。
はじめてのママリ
なんか、普通は1度教えたら出来るものなんだろうか…と思ったので…
せっかく学研通ってるのに早め早めでやっておきたくて…
焦りすぎも良くないんですが…
他にいいやり方ないですか?
これで出来たよ!みたいなのがあれば教えて欲しいです💦