
娘は繊細で、ディズニープリンセス映画や一部の作品が怖くて観れない。残酷な描写を避けてきたが、最近は幼稚園で様々な話を聞く。プリキュアは観れるが、仮面ライダーは泣く。一緒に観たい時もあるが、困っている。同じようなお子さんの感じを知りたい。
うちの娘は繊細と言われています。
ディズニープリンセスものの映画は怖くて(魔女や悪者が)いまだに観れません。
ベイマックスは泣きました(笑)
少し前にテレビで南極物語についてやっていた時は、大泣きしました😂
スティッチが大好きなのですが、映画はやっぱり悪役が怖いそうで観れません(笑)
最近お家でやっているワークプリントに、日本昔話やグリム童話などについての問題が出てくるのですが、上記の理由もありあまり見せた事がありませんでした💦
結構残酷な描写がありますよね?💦
私自身も娘が産まれてから神経質過ぎたのか、
怖いものや悲しい事はまだなるべく知らなくて良いと思ってしまい、
その様な物を避けてなるべく観せない様にしてきた部分もあります💦
最近は、幼稚園でももちろん色んな本や話を聞いてきますし、
ニュースも一緒に見るので、防災・防犯の為にもどんな事件か聞かれれば説明はして話したりもしています。
アンパンマンは5歳になるまで大好きでした。
最近やっとプリキュアを観れるようになりましたが、
プリキュアがおわり仮面ライダーが始まる時にすぐチャンネルを切り替えないと、泣きます(笑)
無理して観る必要もないとは思っていますが、
私は一緒にディズニー映画やドラえもん映画等観たい時もあったりします😂
ワークもつまづいて困っています😅
同じくらいの年齢のお子さん、または繊細と言われているお子さん等、
どんな感じでしょうか??
- ぺこ(6歳)

ままり
繊細な子供が2人いますが、本人ができないことを親がしたい!と望まないようにしています。
本人が怖いと感じる映画を一緒に見たい。などはもはや歩けない子と歩いて散歩に行きたいと願うレベルだったりするのかな?と。大袈裟かもしれませんがうちは結構そんな感じで捉えています。過度な期待は子供が辛い思いをする可能性も踏まえてできる限り味方でありたいと思った結果です😂うちの子は期待に弱めなので😅
うちも普通の子とは違うので、無理に怖いことはしなくて良いし、無理に学ばなくても良いかなって考えています。
本人の変えたい意思がなければ難しい部分も多いですし、特性上どうしようもないこともありますからね😊
本人が変えたい!と思うなら一緒に少しずつ頑張っていったら良いと思いますよ😆
これから少しずつ変わっていくかもしれませんし☺️
下の子は今でも鬼は怖いし、上は大きな音も怖いです。
ただ、年中の時に怖いと言っていた音を今は怖くない!などという成長もありますし、正直童話知らなくても映画観られなくても人生において大きく困るようなことはないのでそれはそれで良いのかな?と思いますよ😊
うちだと鬼も実在しないし、大きな音が常に鳴るようなところにはいかないなどもできますから😊どうしても生きづらいようならヘッドホンなどで音を軽減するなども考えていましたよ😊
ワークは違うものを買えば良いと思います!😆

ママリ
同じく5歳の息子がいます。
うちも映像怖がります。少し前にパウパトロールの映画見に行ったら怖い怖いもう出たいと大騒ぎでした😅
アマプラでマリオの映画見た時も最後まで見れませんでした。
絵本読んでいてもハッピーエンドじゃないと悲しいお話しだね…としょんぼりしてます。
うちの場合絵本のように絵が動かなければそこまで怖がらないです。
私はあえて避けるような事はしませんが本人が怖がったら無理強いはしないようにしてます。
コメント