![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘のトイトレに悩んでいます。成功例やアドバイスが欲しいです。
自閉症、軽度知的の4歳の娘のトイトレに悩んでます。
まだ家のトイレで一度も成功していません。
毎回では無いものの、たまに「おしっこ!」と、
事後報告してくれるようになって来たので、
おしっこの出た感覚が分かるようになって来たのかな?!
と、まずはお風呂に入る前にトイレに連れて行くようにしましたが、出た事はありません。
今日は昼食後にも声を掛けてトイレに連れて行きましたが出ず…
そしてさっき、「おしっこ!」と言うので、
「出たの??」と聞くと、「おトイレ!」と言う為、
連れて行きましたが、出ませんでした。
オムツに出ていたので事後報告だったと思います。
便座に座ってすぐに「出ない!ゴロゴロ!」
と、ゴロゴロ=トイレットペーパーを回して取りたい。
と言って来ました。
トイレに行くのを嫌がらないのは助かるのですが、
トイレットペーパーをゴロゴロと回すのが目的になってしまってます。
「ここはおしっこをする所だよ?」
と、トイレについて説明したり、10数えたりしてみるのですが、娘はすぐにトイレットペーパーを渡してくれない事に対して、大泣きして叩いて来ます…
行く回数を増やして、成功例を作ってあげたいので、
トイレに連れて行くのは頑張りたいですし、
連れて行って出ない事が多いのも、仕方ないと思いますが、
「おしっこする所だよ」とか、話だけでも聞いて欲しいのに
伝わらず、泣いて叩いて来られると、
私もイライラしてしまって🥲
ついつい、すぐにトイレットペーパーを渡すのを渋ってしまう私がいるのですが、
せっかくトイレに行く事自体は嫌がらないのだから、
私が意地を張って、あれこれ説明すると、
トイレの場所を嫌がってしまうかもしれないですよね💦
平日は療育に通っているので、土日は家で頑張りたいのですが、発達ゆっくりなお子さんのトイトレの成功例などありましたら教えて頂きたいです…
よろしくお願いします。
- ままり(5歳1ヶ月)
コメント
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
上の子軽度知的障害で去年の冬ぐらいからおしっこのみ成功してます。
療育ではトイトレあるのでしょうか?
うちは認定こども園ですが、認定こども園でトイトレしてくれてそこから家でもできるようになりました!
うんちは、一進一退でできたりできなかったりですが…
![凪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
凪
まだ4歳3ヶ月ですし、出た感覚が分かっているようなら、焦らずとも近い将来成功する気がします😊
伝えたいことは、トイレに入っていない時に資格支援を交えて伝えてはどうでしょうか?
トイレに座っておしっこを出していることが分かる絵カードを見せながら「トイレでは座っておしっこを出すんだよ」と伝える。
「トイレで座ったら10数えよう。それからゴロゴロだよ」と、入ってからやることを絵カードにして1番2番と並べて順番を教える等、先に見通しを立てておいてあげると良いんじゃないかなと思います。
-
凪
✕資格支援
○視覚支援- 4月6日
-
ままり
「もう4歳だし…」と、かなり追い詰められていたので、
「まだ」と言って下さるとは思っておらず、張り詰めてる気持ちが、少しホッとしました🥲
確かにそうですね。
見通しについては、療育先の先生にも言われた事があります!
今日の予定とかについても、その場で言われると、少し癇癪みたいになる事があったのですが、
「事前に絵や写真で伝えると良い」と、専門の先生にも言われた事があります。
それなのにトイレについては考えが働かなかったです💦
ありがとうございます。- 4月6日
-
凪
すみません、別の所に返信してしまいました💦
- 4月6日
![凪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
凪
私の周りの知的グレー〜軽度知的障害の自閉症の子は、年中が終わる頃にはトイレでできるようになった子がとても多いんです😊
年中の前半は苦戦していたのが、後半になると意外にアッサリ、ということも🙌
本人ができるようになるタイミングがあったりするんですよね🙆♀
自閉の子は本っっ当に見通しめちゃくちゃ大事です💦
うちの娘も自閉ですが、色んな面ですごく成長していますが、見通しをつけることの大切はずっと痛感してます。
-
ままり
ありがとうございます!
こちらがガミガミ言っても、本人のペースもありますよね…
見通しの件、これからも色々と大事になって来ますよね。
忘れないようにしようと思います。- 4月6日
ままり
療育では決まった時間にトイレに連れて行ってくれていますが、
なかなか進みません…
お友達と一緒にトイレに行くので、お友達の様子にも良い刺激を貰えたら良いなと思っているのですが🥲
のん
おしっこの感覚が分かるのであれば、紙パンツやめて布パンツにするのもありかなと思います🤔
療育園ですか?
ままり
そうです!療育園に通っています。
やはり布パンツですかね…
まだおしっこの感覚は毎回では無いので、布パンツの方が、感覚は分かりやすくなりますよね…
トレーニングパンツは、もうこの歳にもなると、サイズオーバーでした😅
暖かくなって来たし、思い切って布パンツにする事も考えてみます!
のん
うちの子の場合は、好きなキャラクターの布パンツを自分で選んでもらいました!
認定こども園で日中布パンツで過ごしているのを聞いて、まず家ではお風呂出てから寝る前→その後は日中と少しずつ時間伸ばして行きました。
療育園であれば、通園も布パンツにできませんかの?🤔
うちは週2回療育通ってますがその際に布パンツで来てもらっても構わない(漏らしても大丈夫!)と言われてました!
ままり
なるほど…
少しずつ布パンツで過ごす時間を伸ばして行くのですね!
自分で布パンツを選ばせてあげようと思います☺️
つい最近、先生からは
おしっこの感覚が分かり始めたから、布パンツもありかも?と言われたので、漏らすの大前提ですが、聞いてみます!