![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳のADHDの子供が周りの理解に苦しみ、外出時に困っています。ヘルプマークを考えており、メリットやデメリットを知りたいです。ADHDでヘルプマークをつけているお子さん、いますか?
ADHDでヘルプマークを付けているお子さんいらっしゃいますか?
4歳ADHDの特性ありで2歳から療育と病院に通っています。4歳ともなると子供だからでは済まされない事が多くなり、周りの理解に苦しむことがあります。知的障害はないので話の理解は出来るのですが、体が常に動いてしまったり、衝動的に動いてしまうため、周りから怒られたり注意されることがあり、外出時に困っています。障害だから許してくださいという訳では無いのですが、周りに示すという意味ではヘルプマークをつけることも考えています。ADHDでヘルプマークをつけているお子さん、いらっしゃいますか?また、ヘルプマークをつけた際のメリットやデメリットなども教えて頂けたら有難いです。よろしくお願いします。
- ママリ(5歳2ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
具体的にどのような理解、配慮、ヘルプが必要なのかきちんと記載しておくと良いと思います。ただつけてるだけで理解してもらうのは難しいし、仰るとおり迷惑かけてしまった時の免罪符ではないので😣
メリットは、すぐに走っていなくなってしまうお子さんなどは、1人でウロウロしてるのを見つけたら親の携帯に連絡を下さい、と電話番号を記載したものを身に着けさせておけば、迷子になっても見つけた人が早めに連絡くれるとは思います。
デメリットは問題児だという色眼鏡で見られるようになったら、ちょっとしたことでも「またあの子だよ」となったり、証拠がないイタズラでも「どうせあの子がやったに違いない」となると厄介です😣
良くも悪くも目立つものだと思います。
![いつも ありがとう🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いつも ありがとう🍀
asdですが…、
ヘルプマークつけてます。
「許して下さい」として付けてるのではなく、「コミュニケーションに配慮がいる子」と分かって欲しくてつけてます。
うちは大人しいタイプではありますが、年齢が上がれば上がるほど、普通の子(普通って言葉は嫌ですが…)として親ではなく本人にガンガン話しかけられる事が増えてきて、それに返事が出来ず、フリーズ(本人パニック)するので、結局印象悪くて「何、この子!」という空気になるので、それなら…と付けました。
付けるようになってからは、相手の方も優しく接してくれる事は増えたと思います😊
いい事ばかりではないのかもしれませんが、直接的な害は今の所ありません🤗
コメント