※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

NISAでの投資とボーナスの運用について相談です。夫の財形貯蓄や投資先、ボーナスの使い方に悩んでいます。どうするのが良いでしょうか。

NISA詳しい方教えてください🙇‍♀️ようやくNISAを始めました。積立枠でオルカン月3万円設定にしています。現在夫が会社で財形貯蓄をしていて、奨励金として月々12000円が貰えるんです。その奨励金も財形貯蓄として積立をしているのですが、積立をせずにお給料に振り込んでもらうことも可能みたいで変更しようと思っています。その12000円も運用に回して行こうと思うのですが、そこで質問です。

•オルカンの金額を増やす。
•オルカン以外の銘柄を12000円積立する。
•夫がまだNISAを始めていないので、夫にNISAを始めてもらって積立枠で運用する。

どうするのがいいと思いますか🙇‍♀️よかったらご教授ください。

また、ボーナスが年2回、1回手取り約100万近くあるのですが。どのように投資に回したらいいか悩んでいます。
口座にまとめて入れておいて月々の積立金額を増やすのがいいのか。成長投資枠も使ったらいいのかなどなどハテナがいっぱいです。生活費として使ってる部分もあるので200万全てを投資に回すことは厳しいのですが💦よかったらこちらもアドバイスをいただけないでしょうか!!



コメント

えりぽぽ

銀行員です。
こればかりは好みになると思いますが、
私は他の銘柄に積立しますかね〜🤔
iDeCoはされていますか?
してなかったらiDeCoに回すと思います!

ボーナス分いくら分を投資に回すかによると思いますが、
私ならボーナス月だけ積立額上げるよりは、毎月の積立額のベースをUPします!
ドルコスト平均法で一括投資よりもその方が安全だからです。


↑少し攻めたい方、毎度のボーナス月に手続き面倒でない方はボーナス月に成長投資枠で毎回投資するのもありですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    銀行員さんからのコメント嬉しいです✨コメントありがとうございます!iDeCoはしておらず、夫が企業型確定拠出年金をしております。これが退職金の全てだと聞いております。

    12000円は他の銘柄投資がおすすめなんですね☺️ちなみにオルカンと組み合わせるならどういったものがおすすめなのでしょうか…
    どうしても米国に目が入ってしまうのですが💦楽天vtiとか気になっています。でもこれだと結局アメリカに偏りすぎなのでしょうか
    そして ボーナス分で毎月の積立のベースアップ、やはりこれが堅実ですよね🧐

    ボーナス月に成長投資枠で、というのは一括購入ということですよね?!成長投資枠はオルカンやspではなく個別株やETFを狙うのがいいのでしょうか💦配当金狙いについても最近勉強しはじめました。まだまだ分からないこと悩むことがたくさんあります。

    • 4月5日
  • えりぽぽ

    えりぽぽ

    企業型DCされてるのですね!
    ご主人は企業勤めのサラリーマンということでしょうか。
    2022年から企業型と個人型(iDeCo)が併用できるようになっている会社がほとんどです。稀にまだ併用NGの会社もありますが、確認してもいいかと思います!
    iDeCoは所得税、住民税の節税効果があるのでお得です!が、老後まで引き出せない運用資産となりますのでご注意ください。


    私個人的には分散投資大好きな人なのでほんと個人的な意見として聞いてください😂
    オルカンも持ってますし全然米国も投資先としていいんじゃないかと思います!
    私は全世界型+米国+もう一つは国で絞ったりするものではなく、投資先選定のテーマ?で決めたやつにしてます。例えば公益株中心とかSDGs株だねとかそう言った入ってる銘柄少ない攻めた感じの。

    成長投資枠一括購入だとしても私は職業柄制限があって面倒なのもあって投信ですね〜。
    管理をしっかりしていくのであれば個別株もいいかもしれません。
    配当金はこれから資産を増やしたい方にはおすすめしないかもです🥲
    投資は読めないので正解は本当ないので悩みますよね〜

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!企業勤めのサラリーマンです🧑‍💼住宅ローン控除や、生命保険料、ふるさと納税もしていますがiDeCoをすることでまだ控除されるのですね🤔控除しきれないこともありますかね?!そこは調べてみないと分からないですよね💦?

    分散は投資の基本と初心者ながら私も認識しております!
    テーマで選ぶという選択肢もあるのですね🧐AIとか半導体とかそういうことですか?!

    確かに私自身細かく分析したり管理するのは途中で面倒になるタイプかもしれないです。一括でも投資信託を購入するのが堅実ですよね。
    夏のボーナスまであと3ヶ月あるので…それまでに運用の仕方を検討してみます。

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

正解はないので私見になりますが、、

12000円を夫のニーサ枠で積み立てるか、主さんのニーサ枠で積み立てるかは運用成果には全く影響しないので、どちらでもよいかなと思います、
私ならもう少しハイリスクな商品を買うかな〜と思います!(オルカンで十分リスクを抑えてると思うので)
私はボーナスが入ったら成長枠で一括買いしますが、
心配ならリスクを抑えて積立にするのが無難ですね!

私自身が同じ立場なら、
12000円をインドの投信に回し、
ボーナスも一括買いで2商品ぬらい買います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます^^!色んな方のご意見聞きたいので嬉しいです❣️
    どちらで運用しても成果には影響ないのですね!夫が私よりも年上なので、後々はじめることになるなら少しでも早く始めておいたほうがいいのかな?なんて考えてました😅

    インドは人口増えてますもんね?!全くインドの投信について知識がありませんのできちんと情報仕入れて調べないといけませんね〜💦アドバイスありがとうございます😊

    ボーナス分は成長枠での一括買いがおすすめなんですね!2商品狙い買いというのは、積立と同じ銘柄であるオルカンとインドを成長枠でも一括で買うということでしょうか☺️それとも他の銘柄を買うということでしょうか?立て続けに質問してすみません🙇

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オルカンとインドでもいいですし、他の商品一括買いでも良いと思います🧐
    私はインドを持っていますが、米国株が下がった日でもインドは上がったりと、違う動きをすることが多いので、分散にはピッタリかと思ってます🧐
    米国投信を買うにしても、S&P、NASDAQなどありますし、決めきれないならたくさん分けてしまっても問題ないかと🧐

    • 4月5日