
息子が年少になり、新しい保育室で孤立感を感じています。先生の数が減り、放任されることも。上の子と一緒の大部屋で息子の発達面や遅れを心配しています。励ましの言葉をお願いします。
私が気にしすぎなのでしょうか?
4月から年少へ上がった息子がいます。
保育室が変わり上の子達も沢山居て
賑やかな保育室になりました。
元々活発ではなく
去年も大好きな先生に
ベッタリと言った感じで過ごしてて
今年はその先生が担任ではなく
なんだか孤立してるように感じます…
年少になり先生の数も減り
一人一人見てる時間がないのかもしれないですが
お迎えの時間帯はかなり放任してる感じがして堪らないです。
そもそも
保育室が大部屋で上の子も一緒というのが
なんだか、んー?となってしまっています。
上の子達との交流もできてメリットとして
捉えることも出来ると思うのですが
息子を思うと負担なのでは?としか思えません🥺
発達面でまだ指摘されていませんが
ゆっくりめの子という事もあり不安倍増です。
発語や意味が通じる等は心配ないですが
周りの子と比べると遅いかなーって…
現状今まで先生からの指摘は無いです。
(3歳半検診を控えてるので何かあればそこで言われるかと…)
先輩ママさん
励ましのお言葉、同じだったよーなど
安心できるお言葉お願いします😭😭😭😭
- otomama(妊娠22週目, 4歳4ヶ月)

はじめてのママリ
縦割りクラスなんですかね?
各年齢で分かれている幼稚園や少人数の幼稚園もあるのであまり心配なら転園するのもアリと思います。
発達に関しては、幼稚園に相談してみると良いと思います。
コメント