
先天性内反足の治療について悩んでいます。ギプスが抜ける問題が続いており、治療の進捗に不安を感じています。専門的な治療を受けるため、有名な病院を探しています。近畿地方在住です。
先天性内反足の治療について質問させてください。
今年の2月に出産したものです。
産まれたときに右足の先天性内反足と診断され、早めに治療した方がよいとのことで、産まれた翌日から石膏のギプス治療が開始しました。今後アキレス腱を切る手術も控えています。
しかし、ある時から毎日のように石膏のギプスが毎日のように抜け、連日病院へ行っては石膏ギプスの巻き直しの繰り返しです。医師へ相談しますが、「ここまで連日抜けることは経験ないけど、赤ちゃんの蹴る力が強くなってるから、蹴ってギプスを抜く方法を覚えてきたんだね。」というような発言があり、控えてた手術も延期になってしまいました。
もちろん子どもの蹴る力がどんどん強くなっているのも分かるのですが、素人目に見ても、ギプスの巻き方がかなり緩く巻き直した時に既に抜けかかってる時もありました。
ギプスが抜けた我が子の足を確認すると、産まれた時より内反足は少し改善してるように思いますが、抜けかかったギプスで矯正されていた影響もあるのかかなりどんどん尖足がひどくなっている気がして、果たして矯正がしっかりできて治療が進んでいるのか不安に感じており、他の病院で治療をした方がいいのかなと悩んでいます。
自分なりに調べたところ、先天性内反足の治療はかなり専門性が高いとのことですが、内反足治療に関して有名な病院を知っている方がいれば教えていただきたいです。
現在近畿地方に住んでいます。
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

そら
うちの子も先天性内反足(両足)で、ギプス治療とアキレス腱切開を終えています。
うちは病院に通い始めたのが3ヶ月頃からで遅めのスタートでしたが、1ヶ月で頻繁に抜けるというのは正直、仰る通り先生の巻きが緩いのでは??と思いました💦
うちも月齢が大きくなってくると頻繁に抜け、持って2〜3日ということもありましたが、1ヶ月でそれは考えにくいような気がします。
抜けかかってしまうと変なところにギプスが当たって赤くなってしまい、悪化すると褥瘡ができたりしてしまう可能性もあるので、やはり多少なりとも影響はあるかもしれません🥲
私も先生によって今回緩くない?って時があったので、その時はちょっと緩かったのか2日目くらいでズレてきちゃって〜💦とさりげなくアピールしてました😂笑
病院について、私は関東住みで子ども医療センターという病院に通っていますが…近畿だと厳しいですもんね😢

あや
九州住みなので、全然参考にならないと思いますが💦うちの息子は大学病院の整形外科の小児専門の先生です!
4歳で装具卒業して、いま半年ごとの経過観察中なので、うちの子の場合の話にはなりますが、もしなにかお力になれることがあれば聞いてください☺️
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇
いえいえ、とても参考になります!
やはり小児専門の整形外科の先生に診てもらっているのですね💡
今診てもらっているところが小児専門の先生ではなさそうなので、小児整形専門の先生がいる病院にお願いしようかなと思います。
あやさんの息子さんは装具も卒業されたのですね👏✨
息子さんはもちろん、ご家族さんも頑張られた結果ですね!
早速の質問なのですが、息子さんもアキレス腱切開の手術受けられましたか?- 4月15日
-
あや
ありがとうございます😊
息子も生後2ヶ月くらいのときに2泊3日で大学病院に入院してアキレス腱の切開手術受けました!手術して確か2〜3週間またギプスして、それから装具になったと思います!- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
息子さんは、術後痛みとか大丈夫でしたか?
私自身が全身麻酔の手術を受けたことがないので、こんなに小さい子どもに全身麻酔をして大丈夫なのかとか痛み大丈夫なのかな?とかギプスが抜けるのが続いたのもあって、手術が2回も延期になったのでいろいろ不安な気持ちが大きくなっています💦💦
あと、息子さんはイヤイヤ期のとき、装具つけるのを嫌がったりありましたか?
いろいろ聞いてしまってすみません🙇- 4月15日
-
あや
術後の痛みは本人赤ちゃんなのでわからないですが、特に泣いたりとかしてなかったので、大丈夫だったんだと思います!
手術自体は5分10分くらいで終わる簡単なものらしく、麻酔とかの準備と終わった後麻酔がきれるのを待ったりしなきゃいけないのを合わせて時間がかかるだけみたいです😊
こんな小さな子に大丈夫なのかって思う気持ちよくわかります💦
だけど今はそのおかけで元気にみんなと同じように走り回ったりしてるので大丈夫ですよ☺️歩く時期もそんなに遅くなかったです、たしか息子は1歳2ヶ月前後だったかな?と思います!
特別イヤイヤ期の時に装具が、とかはなかったです!
物心ついた時にはすでにずっと装具つけてたんで、自分の一部と思ってた感じで受け入れてて、装具はめなきゃ!って自分で持ってきてましたよ😁- 4月16日

はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
手術だけでなく手術後の経過も教えてもらいとても安心しました😂✨
そしてやはり小児整形の専門の先生がいる病院に転院することにしました!
先生にイヤイヤ期に装具をつけるのが一番大変かもしれないって言われていたのですが、
息子さんすごいですね👏
装具を自分で持ってくる姿を想像するととても愛おしいです🥰
ほんといろいろ教えてくださってありがとうございます!!
そら
すみません、補足です。
内反足は少しずつ角度がいい方に向かっている時が1番スポッと抜けやすいというのはひとつ理由としてあるかもしれません。
実際、足首からそのまま平行に足先が向くようになってきた頃からギプスが抜ける頻度も高くなった気がします…!
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇
ギプス治療とアキレス腱切開の手術終えられたんですね!
確かに医師から、今の角度がギプスが抜けやすい角度だと言われたのですが、ほぼ毎日抜けるのは巻きが緩いという可能性もありますよね💦
そらさんの言われた通り、一度抜けかかって変な角度でギプスが当たっていたのか、水ぶくれが数ヶ所できてしまい保護テープみたいなのを貼ってもらっています。💦
内反足の治療のこと調べていたら、神奈川県立子ども医療センターがでてきたのですが、ここのことでしょうか?
あと一つ質問よろしいでしょうか?そらさんはお子さんのギプス抜けないように何か対策したりされていましたか?
いろいろ質問してしまいすみません🙇
そら
主治医の先生以外にも巻いてくれてたお医者さんがいたのですが、その方は緩いなぁと思うことが多かった&実際ギプスもずれてたので、巻きの緩さは可能性としては全然あると思います🥺
水ぶくれ心配ですね😣
内反足によって本来当たるはずない骨が触れやすい状態になっているので、仕方ないと言えば仕方ないのですが…💧
病院はそちらで合ってます🙆🏻♀️
整形外科に内反足外来があり、そちらに通っています!
対策については、足先を床に振り下ろす力を軽減するため、バスタオルなどを巻いて足に置いてました!
寝返りができるようになってからは寝返り防止ベルトみたいなものがあり、それを使っていた時期もありました🙂
中々内反足のお子さんを持つ方って出会えないですし、何かお力になれることがあればと思いますので
何かありましたら全然気にせず聞いてください😊
はじめてのママリ🔰
なるほど、やはりそうなのですね💦
先生も皮膚トラブルがないようにと注意してくださっていますが、水ぶくれできている足を見ていると痛々しく感じてしまいます💦
以前調べたときに名前が挙がってきたのでとても気になっていた病院でした!
専門的な外来があるのはかなり心強いですよね!
やはり先生は内反足のことを専門とされている方なのですか?
対策のことも教えてくださってありがとうございます🙇
まずはタオルを使っての対策を早速実践させてもらいます💡
そらさんのお子さんは、今装具を使用しての矯正中なのですか?
心強いお言葉をありがとうございます🙇💕
早速いろいろ聞いてしまいすみません💦
そら
こんな小さい足に痛そうなものが…と思うと親の方が気持ちがしんどくなっちゃいますよね😢
先生は整形全般治療していらっしゃいますが、内反足は専門で担当されています😊
うちは結構重症度としては重い方みたいでして
ギプス治療後にアキレス腱切開するもかなり固く、デニスブラウンではなく足首の角度をつけるための装具(プラスチック製で簡易的なものです)をずっと付けています。
最初はアキレス腱切開してもあんまり変わってないなという印象でしたが、装具を付けてから大分角度がついてきたように思います☺️
ただ、それでもやっぱり治りが良くないみたいで、1歳半くらいになったら今度は少し大きい手術をすると言われています💦
他でもない私自身が内反足について話せる知人がいないので、共感でき嬉しいです😌
はじめてのママリ🔰
うちのところも結構足首が固そうなので、まずはアキレス腱切開してどこまで改善するか様子見ましょうと言われています。
そらさんのお子さんも装具をつけて、角度がついてきたのはお子さんとご家族さんが治療など頑張った結果ですね👏✨
一歳半になったら大きな手術をするかもしれないとのことで、不安なこともあると思いますが治療が上手くいくことを心から祈っています✨
不安なことや分からないことだらけでしたが、そらさんが共感してくださったり教えてくださったことで本当に救われました!
本当にありがとうございました🙇💕